【 6/23新着記事!】
ロシアワールドカップ 決勝トーナメントのチケットは現在完売中。
しかし購入可能になるタイミングが訪れるかもしれないので、その展望記事をアップしました^^
⇒ 【ロシアW杯決勝T】リセール祭り近し?チケット&ホテルの在庫復活に備えておこう!
————-
ワールドカップのチケットを買える2回目の期間が、今週始まりました!
来年6月に開幕する、FIFAワールドカップ2018 ロシア大会。
観戦チケットは10月から11月にかけて『販売段階1』で抽選販売と先着販売が行われましたが、12月1日の組み合わせ抽選会が終わり、各試合の対戦カードが決まったことを踏まえ、新たに12月5日から1月31日まで『販売段階2』の抽選販売の受付が行われています。
もちろん、先日の抽選会によって日本代表の試合日程・対戦相手も確定。
そこで今日は、日本戦のチケットに特化して、複雑になってきているチケットの購入方法や販売ルール、そしてこの先の販売スケジュールなどについて整理していこうと思います^^
★ FAN IDの申込み方法はコチラ!
⇒【画像付き解説】FAN ID登録の申請方法完全ガイド!ロシアW杯観戦の必需品!
組み合わせ抽選会の結果によって、日本はポーランド・コロンビア・セネガルといった混戦のグループに入ることとなりました。
どの国もヨーロッパの主要リーグで活躍する選手を擁しており、簡単に勝てる試合などあるはずがありませんが、
ブラジル・ドイツ・アルゼンチン・イングランドといった大勢のサポーターが駆けつける人気チームを避けることができた分、チケット購入の難易度は下がると思われます。
開催地も軒並み地方都市ばかりということもあり、出場国枠むけの販売分以外にもチケットを買える場面は多発すると思いますので、
「W杯のチケット確保は難しい」という先入観を持つことなく、販売ルールや発売期間を把握して着実に取り組んでいただければと思います^-^
【 2018 ロシアワールドカップ本大会のチケット情報・観戦情報やロシア旅行に関する豆知識も随時更新しています!】
【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!
- 1 <ワールドカップ ロシア大会> 日本代表の試合日程
- 2 【スケジュール別】日本戦のチケット購入方法
- 3 チケット購入の心配をするよりも宿の確保が先決?
- まとめ:チケットを取れないことより、むしろ「取れすぎた時」を心配するべきかも?
1 <ワールドカップ ロシア大会> 日本代表の試合日程
チケットの話題に進む前に、まずはワールドカップ本大会で日本代表が戦う試合の日程を整理してまいりましょう。
グループステージはもちろんのこと、決勝トーナメントも1位通過・2位通過の2つのパターンで決勝戦まで日程をたどってみました!
(1) グループステージ【グループH】
第1戦:
6月19日(火)15時 サランスク
コロンビア代表vs日本代表
<日本時間 同日21時>
第2戦:
6月24日(日)20時 エカテリンブルク
日本代表vsセネガル代表
<日本時間 6/26(月)0時開始>
第3戦:
6月28日(木)17時 ヴォルゴグラード
日本代表vsポーランド代表
<日本時間 同日23時開始>
(2) 決勝トーナメント
① 1位通過の場合
ラウンド16:
7月3日(火)21時 モスクワ スパルタク
日本代表vs G組2位(ベルギー、イングランドが有力)
<日本時間 7/4(水)3時開始>
準々決勝:
7月7日(土)18時 サマーラ
<日本時間 同日23時開始>
準決勝:
7月11日(水)21時 モスクワ ルジニキ
<日本時間 7/12(木)3時開始>
決勝:
7月15日(日)18時 モスクワ ルジニキ
<日本時間 7/16(祝・月)0時開始>
② 2位通過の場合
ラウンド16:
7月2(月)21時 ロストフ
G組1位 vs日本代表
<日本時間 7/3(火)3時開始>
準々決勝:
7月6日(金)21時 カザン
<日本時間 7/7(土)3時開始>
準決勝:
7月10日(火)21時 サンクトペテルブルク
<日本時間 7/11(水)3時開始>
決勝:
7月15日(日)18時 モスクワ ルジニキ
<日本時間 7/16(祝・月)0時開始>
モスクワやサンクトペテルブルクといった大都市はシード国のカードばかりなので仕方ありませんが、グループステージではサランスク→エカテリンブルク→ヴォルゴグラードと地方を転戦する流れとなります。
さらに、2位通過になると決勝戦までモスクワ開催が無いということもプランニングの留意点になるでしょう。
2 【スケジュール別】日本戦のチケット購入方法
それでは、本題に進みましょう!
日本代表を現地の試合会場で応援したいという方にむけ、日本戦のチケットを買える手段やスケジュールを時系列でまとめてみました。
席割こそカテゴリー1~3の3種類ですが、チケットの種類・購入対象者・販売期間・抽選か先着か…という様々な違いがありますので、しっかり把握しておいてくださいね^^
それでは、1月31日まで申込みが可能な出場国枠のチケットの販売概要を把握していきましょう!
(1) 2017年12月5日~2018年1月31日の抽選販売で買う
① 出場国枠のチケットに申し込む【抽選】
日本の人が最も買いやすいのはこの方法でしょう。
この出場国枠は、申込みやチケット受取の時点で日本国籍を持つか日本に在住している方なら申し込めます。
ざっと概要を挙げてみますと、このようになります。
名称:
グループステージむけ<Supporter Tickets>…略称「ST」
決勝トーナメントむけ<Conditional Supporter Tickets>…略称「CST」
受付期間:
2017年12月5日(火)~2018年1月31日(水)日本時間18時
申込み先:
インターネットのみ ⇒ www.FIFA.com/Tickets
購入資格:
申込みやチケット受取の時点で日本国籍を持つか日本に在住している方
申込み可能な枚数:
申込者を含む同一グループにつき1試合4枚まで
対象の試合:
<Supporter Tickets>グループステージ3戦の各試合(コロンビア戦、セネガル戦、ポーランド戦)
<Conditional Supporter Tickets>ラウンド16・準々決勝・準決勝・3位決定戦・決勝(ただし、1つのIDで買えるのは全部で7試合まで。)
⇒CSTは、各ステージで試合会場を選択することはできません。
例えばラウンド16で「モスクワ開催なら買うけど ロストフ開催なら買わない」と選ぶことはできません。
チケットの価格:
こちらの画像のようになります。
各チームへの割り当て枚数:
グループステージ(ST)は、各試合の販売可能席数の8%
セカンドステージ(CST)は各試合約3,000~5,100枚
当落判明の時期:
2018年2月下旬か3月上旬?
(⇒2/22に結果が判明した模様です!)
日本代表が敗退した場合の返金:
当選した試合に日本が出ない時には、取扱手数料(購入者および同伴者1名あたりUSD 10、1注文あたり最大USD 40)と振込手数料等を差し引いて大会後にFIFAから返金。
⇒ラウンド16以上の多くの試合に申し込んで当選しても、日本がその前に敗退すると手数料分の損をすることになります。
チケットの受け取り:
グループリーグの試合のチケットは申込者の住所へ国際宅急便(クーリエ)で2018年5月以降に配送される予定、
セカンドステージのチケット(コンディショナルチケット)はロシア国内のFIFAベニューチケットセンターでのみ受け取りが可能。
<より詳しい内容はJFAのサイトをどうぞ>
http://www.jfa.jp/samuraiblue/worldcup_2018/ticket.html
◆ 留意点
STやCSTは、販売段階1で売られていたチーム指定セットチケット「TST」とは異なり、1試合ずつのバラ売りとなります。
また、決勝トーナメントの試合を観られるCSTは、日本代表が進出しない試合の分は10ドルの手数料と振込手数料を引かれて返金となりその試合は観戦できませんので、注意が必要です。
TST4~7は、自チームが敗退した場合には勝ったチームについていってその先も観戦することができますが、CSTは負けたら自動的に払戻しとなります。
◆ 倍率などの展望
私見ですが、11月までの販売段階1で既にTSTを入手済の方も多いでしょうから、カテゴリーにこだわらなければこの出場国枠でほとんどの観戦希望者がチケットを買えるのではないかと個人的には考えています。
例えばグループステージでは、約35,000人収容と小さめなエカテリンブルクのスタジアムでさえ日本むけの出場国枠チケットが2,500枚くらい売られることになりますし、
仮にTST購入者が計3,000名くらい居ると仮定すれば、一般枠の個別試合チケットを度外視しても5,000~6,000名の日本サポーターが応援に駆け付ける計算になります。
サランスクやエカテリンブルクのような立地の街に果たしてそんなに多くの日本人が行くのか?と考えると、
カテゴリーを選ばなければ出場国枠はそこまで高倍率にはならないように思います。
もっとも、グループステージに関して言えば、以下で述べる『他の販売機会』でも苦労せず買えるでしょうから、たとえこの出場国枠で落選するようなことがあったとしても悲観視する必要はないでしょう。
★ 出場国枠のチケットを申し込んでみました!
その手順の画像付き解説は ↓ コチラ
② 全世界むけの一般枠で個別試合チケットに申し込む(販売段階2)【抽選】
こちらは、普通のチケットを申し込むやり方です。
販売段階1でチケットを申し込んでいた方にとっては同じ要領なので簡単だと思いますが、出場国枠のチケットと同じ販売段階2の期間(12月5日から1月31日まで)に抽選販売が受付されています。
気になって試してみたのですが、同じアカウントで同日の試合を出場国枠と一般枠の両方で申し込むことはできません。
別の日の試合なら大丈夫でした^^
★ 一般枠のチケット抽選販売に申し込む手順の画像付き解説は ↓ コチラ
(2) 2018年3月13日からの先着販売で買う【先着】
上記の出場国枠や一般枠の抽選販売は、それぞれ2月末頃に抽選結果がわかるのではないかと推測していますが、そこでもまだ余った試合などが、3月に全世界向けの一般枠で先着販売されます。
要領は11月16日の先着販売と同様になることでしょう。
先着販売なんてネット繋がらなそうだし無理だよ…とお思いの人もいるかもしれませんが、
この時点で既にチケットを買えている人も多いでしょうし、買えた人は同日開催の他の試合に申し込めませんから、準々決勝以上や人気カードを除けばこの日に買える可能性は意外と少なくはないのではと思います。
★ ちなみに、11月16日に行われた前回の先着販売の時はこんな感じでした!
(3) 2018年4月3日から大会終了まで行われる最終販売で買う【先着】
ここでは、売れ残ったチケットや、あるいはスポンサー枠や関係者枠などで余った分のチケットが随時出てきます。
<発売初日が一番取りやすいとは限りません。>
ある意味、一番座席位置に恵まれやすいのがこの期間です。
詳細は未定ですが、おそらくこの時期の付近でリセールの仕組みもオープンする予定です。
ここで、対戦カード未定だった販売段階1の時にチケットを買っていた人が、少なからず日本戦もリセールに出すのではないかと予想します。
個人的な想像に過ぎませんが、3月までに日本戦のチケットを買えていなくても、最終販売であっさり買えることも容易に考えられますので、「まぁいざとなれば4月に買うのでもいいや」というくらいの気持ちでも悪くはないのではと思いますよ!
3 チケット購入の心配をするよりも宿の確保が先決?
ここまで、以上のようにチケットの販売機会を挙げていきましたが、客観的に見ると出場国枠でほとんどの人が買えるのではないかと思いますし、そこを逃しても先着販売で問題なく買えるのではないかと予想します。
出場国枠なら周囲もほとんど日本人だろうというのは安心材料になりますが、一般枠で他の国の人たちと混ざって観戦・応援するのワールドカップならではの醍醐味ですしね^^
ということで、チケットに関してはスケジュールを忘れずに進めればあまり心配はないかと思います。
むしろ、心配するべきなのは宿泊について。
そもそも街の規模が小さいサランスクは絶望的な空室状況(さらに飛行機の就航も極少)ですし、エカテリンブルクとヴォルゴグラードも条件の良い宿はかなり少なくなっています。
ロシアの場合、6月とはいえ夜は結構冷えたりしますし(雨でも降ったら本気で寒いです)、
しばしば野良犬やラリった兄ちゃんと遭遇することもあるので、野宿は絶対におすすめしません。
もっと言うと、宿泊には滞在登録という手続きをチェックイン時にしてもらう義務があるため、そのへんのおっさんが営む民泊をフラッと利用するのも、法的な意味で危険です。
FAN IDさえ作ればビザや鉄道移動が免除になると言っても、それらが免除されるだけであって、自由旅行を特認されることとイコールではありません。
他の国のように気ままに旅行できる国ではないということはワールドカップ期間中も変わりませんので、チケットの入手は楽観的に考えて良いと思いますが、現地の滞在に関しては慎重に考えましょう。
宿は、宿泊予約サイトなどでこまめに空室を探し、ちゃんとした外観の所を予約することをおすすめします。終日前までキャンセル無料の宿を選べば、旅程が決まりきる前に予約したって構わないのですから。(過度に予約しまくるのは難ですが)
★ FAN IDの申込み方法はコチラ!
⇒【画像付き解説】FAN ID登録の申請方法完全ガイド!ロシアW杯観戦の必需品!
なお、他の記事でもワールドカップに案する情報を随時アップしておりますので、ご紹介しておきますね。
◆ 2018年 W杯ロシア大会全般に関する情報はまずコチラから!
◆ チケットの価格や種類、販売期間などの情報は、コチラの記事で整理しました!
他にも、本大会機関中の宿泊関連の情報や、モスクワにある品揃え豊富なサッカーグッズのお店などの情報も掲載しています!
⇒海外サッカー-2018ワールドカップ本大会 カテゴリーの記事一覧
ロシアでのワールドカップ現地観戦を予定されている方は、これらの記事をぜひご覧ください^^
まとめ:チケットを取れないことより、むしろ「取れすぎた時」を心配するべきかも?
以上、今回はFIFAワールドカップ2018 ロシア大会について、日本代表の試合のチケットを買うための購入方法をまとめてまいりました。
私自身は、自分のスケジュールを踏まえてひとまずセネガル戦(エカテリンブルク)だけ出場国枠で申し込んでみましたす。
いざとなれば1/31までいくらでも修正できますしね(^^;
まあ、ヨーロッパ側から見て一番遠い開催地で行われる「前回大会で1勝もできず敗退したアジアの国」と「16年ぶりに出場するアフリカの国」の対戦が大人気になるとは考えづらいので、出場国枠で買えなくてもその後に問題なく買えるだろうと見込んでいます。
どちらかと言うと、当たり過ぎて困ることがないように、コンパクトに申し込むのが吉かと思います。
一般枠ならリセールの仕組みがあるとはいえ(出場国枠のリセールは不明…ありそうですが)、リセールで日本絡みの試合の買い手が付くかは不透明ですから、「どれか1つでも当たれば…」と万全を期して多くの試合に申し込むよりも、絶対に行ける試合だけを狙う方が得策ではないかと私個人は考えています。
人気国同士の対戦と大会終盤を除けば、「ワールドカップのチケット=プラチナチケット」というわけではありませんので、
現地での観戦・応援を目指す方々は、冷静に、地に足を付けてワールドカップ観戦旅行へのステップを進めていきましょう!
(相違点・変更点等は極力早く直すよう努めますが、個人で情報をまとめている人力作業ゆえ、100%正しい内容とは保証できかねますので、正確な情報は公式サイト 2018 FIFA World Cup Russia™ – Ticketing 等で確かめください。よろしくお願い致します。)
【 2018 ロシアワールドカップ本大会のチケット情報・観戦情報やロシア旅行に関する豆知識も随時更新しています!】
【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!【 お金やマイルを貯めたい人は コレ知らなきゃまずいでしょ 】
8/31までの期間限定!
超定番ポイントサイト『ハピタス』の限定ブログだけが許された登録キャンペーンで計530ポイント貰えます!
【 海外サッカーファンもJリーグサポーターも必見】
DAZNの登録はコレを知らないと損ですよ!
★ 私はお金をかけずこんな感じでマイルを貯めて、海外旅行も国内旅行も繰り返しています!
本来高額なビジネスクラスも、マイルなら十分手が届きますしね ★
【 あわせて読みたい 】
当サイトに掲載されているすべての記事・写真について、無断転載・転用を禁じます。
Copyright 2016 サカ×マイル All Rights Reserved.