2019年6月から2022年6月まで3年間にわたって繰り広げられるサッカー カタールワールドカップ杯アジア予選と大陸間プレーオフについて、各ラウンドの突破条件や全マッチデーの試合日程、抽選会の時期などを一挙にお伝えします!
6月16日早朝にアジア2次予選が全て終了したので、その結果を踏まえ9月からの3次予選(最終予選)のポット順確定や対戦順予想を反映した最新版となります^^
( 写真=日本代表が2018年ロシアW杯 本大会出場を決めたオーストラリア戦。アジア予選では4大会連続で最終節を待たずに突破を決めてきました。)
前回大会の予選ではオーストラリアが大陸間プレーオフに回るほどの苦戦を強いられた一方、シリアやタイの健闘といった新しいトピックも生まれました。
アジアカップでも各国の実力差が以前より縮小しているように思えましたし、今大会はさらに予選での波乱が増えるかもしれません。
コロナの影響で2021年はワールドカップ予選の日程がかなり詰まっていますので、ルールや日程を理解した上で しっかり開幕に備えていきましょう!
多分…多分、ですが、2021年の時点ではおそらくコレが日本でも有数の カタールW杯のアジア予選の仕組みについて詳しく載っている記事になっていると思いますので、皆様に役立てていただければ嬉しいです^-^
(この記事は2019年4月に初回掲載し、コロナ影響での延期の情報など2021年10月までに再三追記を加えています。今後も随時更新していきます!)
★ 2022年3月のワールドカップ最終予選のチケット戦線を制するコツは↓コチラの記事をどうぞ!
(日本代表の現モデル正規ユニフォームを7割引で買える方法もご紹介)
⇒ 【日本代表W杯最終予選】ベトナム戦チケット入手テク! 過去の前例をもとに好みの席をしたたかに購入しよう!
★ 私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃すな!
⇒3/31(木)まで待望の復活!【知られざる爆得カード】ビューゴールドプラスカードで計40,000ポイント以上貰えるぞ!⇒【ポイ活的FX攻略法】外為どっとコムFXの少量取引で10,000ポイント貰える!同じ要領で他社も使えば余裕で5万・10万稼げるぞ!<口座開設の入力手順も詳しく解説>
⇒3月最新【知らなきゃ大損】CL・ELはWOWOWで独占放送!初月無料&『3,000~4,000円トクする』加入方法
【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!
★ 「サカ×マイル流 ロシアワールドカップ観戦旅行」は旅費総額7万円、キャッシュアウトはたったの5,500円!
しかも、往復ともフルフラットシートのビジネスクラスを利用。
どんな風に旅費を抑えることができたか、ロシアW杯現地観戦に関する出費総額をまとめたレポートです^^【俺流ロシアW杯観戦旅行】旅費はビジネスクラス使っても僅か7万円!そしてキャッシュアウトは驚異の5,500円! ワールドカップ現地観戦なんてお金かけなくても実現できるんですよ^^
(前提)2022年ワールドカップが32ヶ国か48ヶ国かによってアジアの本大会出場枠に変化が
【※この項で触れるワールドカップ本大会の出場枠は、5月に「カタール大会は32チームのまま」と決まりました。】
(今後のために、2019年4月に掲載した内容のまま残しておきます。)
アジア予選のお話に移る前に、まずは大前提となるワールドカップ本大会出場枠のことについて。
2018年のロシア大会までは、W杯の本大会には32ヶ国が出場し、そのうちアジアの枠は「4.5」で推移しています。
3次予選の2グループでそれぞれ上位2位までは出場決定、そして4次予選(3位同士のアジアプレーオフ)の勝者が大陸間プレーオフに出場してきました。
もともと2022年のカタール大会まではこの32ヶ国制で、2026年のアメリカ・メキシコ・カナダ大会で48ヶ国制に拡大されるはずでした。
ところが、2022年大会から48ヶ国制にするという検討がまだ行われており、その場合はアジアの出場枠は8.5になると噂されています。
その場合、3次予選では6チーム中4位に入っても本大会に出場でき、各組の5位チーム同士が4次予選に回ることになります。
そのあたりは2019年6月にならないと最終決定しないそうですが、出場枠がどうなるかにかかわらずアジア予選の大会方式や試合日程は既に決まっていますので、そのことを2章から記してまいります。
なお、「W杯本大会の出場枠が48に拡大されると大会の質が下がる」と言われていますが、個人的にはそうは思いません。
アジアだけを見ると日本より弱い国がいくつも出場権を得るように思えますが、他大陸を見るとむしろ、ロシアW杯におけるイタリア・オランダ・アメリカ・チリのような『予選でミスって本大会に出られなかった実力国』が生まれにくくなるため、本大会でのベスト16入り・ベスト8入りの壁がこれまで以上に厚くなる と思うんですよね。
私個人は、48ヶ国制になるとグループリーグで大差の試合が生まれやすくなる一方で 決勝トーナメントの質はそう変わらない、むしろアップするかもしれないとさえ感じています。
(強豪国がグループリーグで脱落しにくくなるため)
日本代表にとっても、48ヶ国制になるとワールドカップ出場は容易になるが ベスト16・ベスト8には入りづらくなると思いますので、できればカタール大会までは32ヶ国制でいってほしいなと希望しています。
ロシア大会は日本より強そうな国が軒並み不在のビッグチャンスだったのにベスト8には届かなかったわけですから…。
いずれにしましても、2022年のカタール大会の出場枠がどうなるか、7月の決定を待ちながらそれと並行してW杯予選への準備を進めていきましょう!
★ ワールドカップが48ヶ国制になると予選や本大会がどのように変わるのか、2018年秋の情報をもとに以下の記事でシミュレーションをしてみました。
⇒ 【緊急調査】出場枠が48に増えるとワールドカップの質は本当に下がるのか? 日本代表の決勝トーナメント進出確率は高まるのか!? 独自にシミュレーションしてみた(前編)
⇒ (後編)
重要なのは、日本代表のFIFAランキング。アジアカップ以降は重要な別れ道となる『32位以内』をキープしており、ここを守れるか、あるいは下がるかによって本大会の難易度が大きく変化すると思われる結果になりました。
FIFAワールドカップ2022 カタール大会 アジア予選 試合日程・組み合わせ抽選会実施時期
それでは、カタールワールドカップ アジア予選における各ラウンドの日程を見ていきましょう!
1次予選
アジア内ランク 35位~46位の12チームがホーム&アウェイ方式で対戦
対戦カードは4月17日の組み合わせ抽選会で決定
6/06(木) 1st Leg
6/11(火) 2nd Leg
⇒勝者6チームが2次予選に進出
モンゴル 2戦合計 3-2 ブルネイ
ラオス 2戦合計 0-1 バングラデシュ
カンボジア 2戦合計 4-1 パキスタン
ブータン 2戦合計 1-5 グアム
マレーシア 2戦合計 12-2 東ティモールマカオ 2戦合計 1-3 スリランカ
(第2戦のスリランカ遠征を拒否したマカオが棄権の扱いとなり、第2戦はスリランカが3-0で勝利ということに)
2次予選
アジア内ランク 1位~34位の34チーム(カタールを含む)と1次予選勝者6チームの計40チームが5チーム×8グループに分かれ、ホーム&アウェイ総当たりのリーグ戦方式で対戦。
2次予選はアジアカップ2023の予選を兼ねるため、ワールドカップの出場権を持っているカタール代表も出場します。
7/17に決まった組み合わせと日本代表の試合日程の見通しについては3章をご覧ください^^
2019年
9/05(木) Matchday 1
9/10(火) Matchday 2
10/10(木) Matchday 3
10/15(火) Matchday 4
11/14(木) Matchday 5
11/19(火) Matchday 6
2021年
<コロナウイルスの影響で延期となった日程を反映>
3/25(木) Matchday 7
3/30(火) Matchday 8
6/7(月) Matchday 9
6/15(火) Matchday 10
※未消化だった試合も6/15までに全試合を消化することに
⇒各組1位の8チーム+各組2位のうち勝ち点の多い4チームの計12チームが3次予選に進出
※W杯開催国のカタールが上記突破条件を満たす場合、各組2位のうち勝ち点の多い5チームが3次予選に進出
3次予選
2次予選を突破した計12チームが6チーム×2グループに分かれ、ホーム&アウェイ総当たりのリーグ戦方式で対戦。
両グループの組み合わせを決める抽選会は2021年7月1日 日本時間16時にマレーシアのクアラルンプールで開催される予定です。
2021年
9/02(木) Matchday 1
9/07(火) Matchday 2
10/07(木) Matchday 3
10/12(火) Matchday 4
11/11(木) Matchday 5
11/16(火) Matchday 6
2022年
1/27(木) Matchday 7
2/01(火) Matchday 8
3/24(木) Matchday 9
3/29(火) Matchday 10
⇒各組2位までの計4チームが本大会出場権を獲得。各組3位の計2チームが4次予選へ
4次予選(アジアプレーオフ)
3次予選で3位だった計2チームが一発勝負で対戦
2022年5月または6月
ホーム&アウェイではなくワンマッチ
⇒勝者1チームが大陸間プレーオフに進出
前回のロシア大会の予選ではホーム&アウェイでしたが、コロナの影響で確保できる予選の日に制約があるので一発勝負となりました。
大陸間プレーオフ
4次予選の勝者は南米、オセアニア、北中米・カリブ海のいずれかの1チームとホーム&アウェイ方式で対戦…の予定が、中立地開催の一発勝負になりました。
対戦する大陸の組み合わせは、
アジア5位 vs 南米5位
オセアニア1位 vs 北中米・カリブ海4位
2022年6月13日または14日
カタールでの中立地開催
…以上のように、2021年から予選が一気に進んでいきます。
全体的にはロシア大会の予選と同様の方式ですが、コロナウイルスの影響で日程が延期となり通常より詰まった間隔での試合となるため、どのチームも中東⇔東アジアの長距離移動をいかにクリアしていくかが地味に効いてきそうですね。
アジア最終予選(3次予選)進出チームとポット順
6月16日早朝に2次予選が終わったので、次のラウンドは9月から3月にかけて行われる最終予選。
2次予選の結果をもとに、その試合日程や組み合わせ・対戦相手を決める仕組みを整理していきましょう。
2次予選では、カタールを除く各グループの1位7チームと、2位8チームのうち上位5チーム(5位との対戦成績を除く)の12チームが最終予選への切符を手にします。
そのアジア最終予選は、12チームが2グループに分かれ、グループA・グループBそれぞれが6チームずつホーム&アウェイ形式で総当たりのリーグ戦を行います。
この組み合わせは7/1の抽選会(6/24の予定でしたが1週間延期)で決まりますが、ポット順(シード順)は5月時点のFIFAランキングをもとに指定。
アジア勢2次予選を突破した12チームをランキングを上位から順に(W杯開催国のカタールを除くと)12チーム並べていくと、このようなポット順となります。
ポット1/日本・イラン
ポット2/韓国・オーストラリア
ポット3/サウジアラビア・イラク
ポット4/UAE・中国
ポット5/シリア・オマーン
ポット6/ベトナム・レバノン
日本代表は、アジアで最もランクが高いのでポット1入りが確定。
ポット1のもう片方のチームとは最終予選では別のグループになるので、2次予選でもがきながら通過を決めたイランとは別の組、ポット2の韓国かオーストラリアの片方とは同じ組…となります。
アジア最終予選(3次予選)日本代表の対戦相手と試合日程・対戦順は?
続いて、2021年7月1日 日本時間16時から開催された最終予選(3次予選)組み合わせ抽選会の結果をもとに、日本代表の対戦相手や試合日程を展望していきましょう。
まずは、前述のポット順のおさらいから。
ポット1/日本・イラン
ポット2/韓国・オーストラリア
ポット3/サウジアラビア・イラク
ポット4/UAE・中国
ポット5/シリア・オマーン
ポット6/ベトナム・レバノン
↓
【グループA】イラン・韓国・UAE・イラク・シリア・レバノン
【グループB】日本・オーストラリア・サウジアラビア・中国・オマーン・ベトナム
そして、このグループ分けによって日本代表の試合日程は以下のようになりました。
(結果も順次追記しています)
2021年
9/02(木) マッチデー1
ホーム vs オマーン ●0-1
19:10キックオフ(パナソニックスタジアム吹田)
9/07(火) マッチデー2
アウェイ vs 中国 ○1-0
24:00キックオフ(ドーハ)
10/07(木) マッチデー3
アウェイ vs サウジアラビア ●0-1
26:00キックオフ(ジェッダ)
10/12(火) マッチデー4
ホーム vs オーストラリア ◯1-0
19:10キックオフ(埼玉スタジアム2002)
11/11(木) マッチデー5
アウェイ vs ベトナム ◯1-0
21:00キックオフ(ハノイ)
11/16(火) マッチデー6
アウェイ vs オマーン ◯1-0
25:00キックオフ(マスカット)
2022年
1/27(木) マッチデー7
ホーム vs 中国 ◯2-0
19:00キックオフ(埼玉スタジアム2002)
2/01(火) マッチデー8
ホーム vs サウジアラビア ◯2-0
19:35キックオフ(埼玉スタジアム2002)
3/24(木) マッチデー9
アウェイ vs オーストラリア
18:10キックオフ(シドニー)
3/29(火) マッチデー10
ホーム vs ベトナム
キックオフ時刻未定(埼玉スタジアム2002)
なお、2022年のホームゲーム3試合はいずれも埼玉スタジアム開催が見込まれています。
★ ワールドカップ予選の日本代表ホームゲームのチケット購入方法&攻略法は2021年も以下の記事のように随時ガイドしております!
⇒ 【U-24日本代表チケット発売情報&入手テク】五輪直前スペイン戦・ホンジュラス戦のチケット入手戦略をご紹介
⇒ 【日本代表チケット発売情報&入手テク】A代表の6月W杯予選&U-24のチケット入手戦略をご紹介
⇒ 【チケット発売情報&入手テク】日本代表3月の日韓戦、U-24アルゼンチン戦チケット入手戦略をご紹介
日本代表 ワールドカップ予選のチケットは入手困難?
最後に、日本代表が臨むワールドカップ予選のホームゲームのチケットについて、入手難易度を予測してみましょう。
過去のW杯予選の実例では2次予選と3次予選で販売方法も競争率もかなり異なりますので、これらは分けて考えた方が良さそうです。
2次予選
普通に買えます。大丈夫です。
ロシア大会の2次予選では抽選制のファミリーマート先行販売、各プレイガイドを含めた先着順の一般販売という2段階でした。
ファミマ先行は割り当て枚数も多くなく、席の位置もイマイチ、そして当選時の手数料も高いので、無理して申し込む必要は無いでしょう。
先着順の一般販売では、初日は一旦早めに売り切れると思います。
しかし、その後に随時残券が復活し買えるようになることが多いので、そのタイミングで買えば十分でしょう。
発売開始から数週間経過すると関係者枠や対戦国枠の席のチケットが返還されて良い位置の席を押さえられることもよくありますので、これらを狙うとより試合観戦を楽しめるのではと思います。
というか、私は普段の代表戦はいつもこの方法でチケットを取っています。
発売日になんて狙いません。
このあたりは過去の代表戦で再三実践していますので、またワールドカップ予選でも活用できるといいなと思っています^^
(と書いていたら無観客試合ばかりになってしまいましたが…。)
3次予選
対戦相手のレベルが上がり、本大会出場権を懸けた戦いの本番となるこのラウンド。
ロシア大会の3次予選では抽選制のファミリーマート先行販売、続いて一般販売は先着順ではなく抽選制となり、その後に落選者向け抽選販売、最後に先着順の追加販売という方式でした。
(最後から2試合目のオーストラリア戦は落選者向け抽選販売と追加販売はなく一般販売で終了)
しかも、ファミマ先行以外はすべてチケットJFAの独占だったので、ローソンチケットやCNプレイガイドへの割り当てはありませんでした。
3次予選はホームゲームがあったうち、結論から言えばUAE戦・イラク戦・サウジアラビア戦・タイ戦は一般販売の抽選でも当たりましたし、最後の追加販売でも普通に取れました。
予選後半に差し掛かったタイ戦は追加販売の売り切れも早かったですが。
なので、結果的には最後のオーストラリア戦以外は普通に臨めば大丈夫だったということになります。
(その時はそこまで余裕を持って考えることはできませんでしたが)
本大会出場が懸かった終盤戦は、それとは切り離して考える必要があります。
2013年も2017年も、その大一番に該当したオーストラリア戦は『4年間で最もチケットを取りづらい試合』でしたから。
余談ですが、オーストラリア戦だけはJFAもしれっとチケット価格を他の試合より高くしてきました(笑)。
私個人は一般販売の抽選でカテゴリー2バック南という中途半端な席種を選択したからか運よく当たってくれましたが、無策で申し込むと落選する確率が非常に高かったと思われます。
チケットJFAは実質チケットぴあの化身なので抽選システムのクセはチケットぴあと同様。
これを掴んでいる人は、多少なりとも当選確率を上げることができたのではないでしょうか。
★ 最終予選に合わせ、3月29日のベトナム戦のチケット入手戦略の記事をアップしました!
⇒ 【日本代表W杯最終予選】ベトナム戦チケット入手テク! 過去の前例をもとにしたたかに購入しよう!https://soccer-mile.com/wcq-australia-tickets-2021/
それよりもむしろ今の段階では、W杯予選のアウェイゲームやカタールW杯本大会をお金をかけずに観に行けるよう準備を進めていった方が賢明です。
(まぁコロナのせいで簡単に海外に行けるかどうかは不透明ですが…)
当サイトのメインコンテンツである、お金をかけず・飛行機にも乗らずにマイルを大量に貯める方法 を使えば、半年や1年あればアジア圏やオーストラリアに行けるくらいのマイルは余裕で貯まりますから^^
私自身、2018年のロシアワールドカップ観戦旅行は貯めたマイルを使ってビジネスクラスで往復。
フルフラットシートでゴロゴロできたり美味しい機内食を何度も味わえたり空港の待ち時間もラウンジでゆったり過ごせたりと、楽ちん・快適・楽しい の三拍子揃った素晴らしい旅になりました!
★ 「サカ×マイル流 ロシアワールドカップ観戦旅行」は旅費総額7万円、キャッシュアウトはたったの5,500円!
しかも、往復ともフルフラットシートのビジネスクラスを利用。
どんな風に旅費を抑えることができたか、ロシアW杯現地観戦に関する出費総額をまとめたレポートです^^
【俺流ロシアW杯観戦旅行】旅費はビジネスクラス使っても僅か7万円!そしてキャッシュアウトは驚異の5,500円! ワールドカップ現地観戦なんてお金かけなくても実現できるんですよ^^
【これ人生変わるわⅢ】フィンエアーA350-900ビジネスクラス フルフラットシート搭乗レポート(関西⇒ヘルシンキAY78便)★マイルで行く2018ロシアワールドカップ観戦旅行★
今後も、外国への渡航が現実的にできるようになれば3次予選以降は中東や韓国あるいはオーストラリアといったマイル旅行に適した場所での試合が相次ぐでしょうし、シャレになりませんが大陸間プレーオフまでもつれるようなことがあればパナマやジャマイカなど何度か乗り換えが必要で航空券代がかかる旅先へ行くことになるかもしれません。
(その頃に各国の入国制限がどうなるかはまだわかりませんが…。)
そして、カタールW杯もJALまたはブリティッシュ・エアウェイズのマイルさえ貯めていれば提携しているカタール航空の直行便に乗れてしまいます。
これを知っていればホームゲームにこだわらなくてもアウェイゲームへの金銭的ハードルは一気に下がりますので、W杯予選の佳境や本大会まで時間がある今の時期こそ、その準備をどんどん進めていってはいかがでしょうか^-^
まとめ:W杯予選はここからがあっという間。今のうちに全体像を掴んで観戦計画をイメージしておこう!
以上、今回は2019年6月から2022年6月にかけて行われるFIFAワールドカップ2022 カタール大会のアジア予選とその後の大陸間プレーオフについて、大会方式や試合日程、組み合わせ抽選会の開催時期などをご紹介してまいりました。
2022年春にはほとんどの本大会出場チームが決まるカタールワールドカップ。
今まさに勝負所の3次予選に突入しておりますので、
日本国内でのホームゲームや他国でのアウェイゲームの観戦計画を立てる上でこの記事をお役に立てていただければ嬉しいです^-^
◆ 世界66ヶ国を旅し 114試合を海外で観戦した経験、そして16シーズンにわたりJリーグクラブのコアサポをやっていた経験をもとに、海外サッカー・国内サッカー・代表戦などの情報や海外・国内の旅行情報、そしてマイルの貯め方も独自の視点でお届け!
もちろん東京オリンピックも10日間のチケットを当選済みで、ラグビーワールドカップも『チケット入手のコツ』を編み出して日本戦を含め開幕戦から決勝まで13試合を観戦。
おかげさまでフォロワーさん10,000名突破!
(この情報は2019年4月5日時点のものに2021年11月までに随時追記を加えております。ご利用にあたっては念のため最新の情報をご確認ください。)
★ カタールワールドカップ本大会の現地観戦情報ならこの記事から!
過去3大会のW杯生観戦経験をもとに、全試合の日程や全会場、観戦チケットや宿泊、コロナ禍における入国制限、航空券の情報まで総合的にまとめています^^
⇒ 【2022カタールW杯観戦完全ガイド】本大会日程/チケット購入テク/開催地/入国制限/航空券・宿泊情報まとめ
★ 私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃すな!
⇒【3/21(祝月)まで復活!約2万ポイント!】年会費無料の楽天カード発行で1円もかけずに計17,700~18,700円分の特典を簡単に貰おう!⇒3/31(木)まで待望の復活!【知られざる爆得カード】ビューゴールドプラスカードで計40,000ポイント以上貰えるぞ!
⇒【ポイ活的FX攻略法】外為どっとコムFXの少量取引で10,000ポイント貰える!同じ要領で他社も使えば余裕で5万・10万稼げるぞ!<口座開設の入力手順も詳しく解説>
⇒3月最新【知らなきゃ大損】CL・ELはWOWOWで独占放送!初月無料&『3,000~4,000円トクする』加入方法
【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!
★「サカ×マイル流 ロシアワールドカップ観戦旅行」は旅費総額7万円、キャッシュアウトはたったの5,500円!
しかも、往復ともフルフラットシートのビジネスクラスを利用。
どんな風に旅費を抑えることができたか、ロシアW杯現地観戦に関する出費総額をまとめたレポートです^^【俺流ロシアW杯観戦旅行】旅費はビジネスクラス使っても僅か7万円!そしてキャッシュアウトは驚異の5,500円! ワールドカップ現地観戦なんてお金かけなくても実現できるんですよ^^
【これ人生変わるわⅢ】フィンエアーA350-900ビジネスクラス フルフラットシート搭乗レポート(関西⇒ヘルシンキAY78便)★マイルで行く2018ロシアワールドカップ観戦旅行★
<2018年の年間マイル獲得実績はコチラ!>https://soccer-mile.com/2018-mileage-report-20190103/
.
.
.