【国立競技場近くの穴場コンビニ】大混雑を回避するおすすめ店舗3選

国立競技場に近くて比較的空いている『穴場のコンビニ』を3店舗ご紹介します!

チケット完売の試合など大観衆が集まる試合の際は、特に入念にチェックしてくださいね!

 

満員になる試合・イベントの日は周辺のコンビニが大混雑する国立競技場。

特に千駄ヶ谷駅や信濃町駅付近のコンビニは凄まじい行列になることでしょう。

例えば7月のバイエルン・ミュンヘン対マンチェスター・シティの試合の際は平日なのにどのお店もレジ待ちの長蛇の列が出来ていましたからね。

 

そんな時におすすめなのが、この記事で地図&写真とともにお伝えする3店舗。

12月の大学ラグビー早慶戦・早明戦やサッカー天皇杯決勝 川崎フロンターレ対柏レイソル、そして2024年元日に開催されるサッカー日本代表対対代表など、多くのサポーター・観客が訪れる試合の際にぜひ活用してみてくださいね^-^

 

国立競技場で開催される6月22日のラグビー日本代表のイングランド戦、7月27日のサッカー トッテナムの来日親善試合のチケット入手ノウハウは↓コチラをどうぞ^^
【チケット入手テク】ラグビー日本代表6/22イングランド戦購入のコツ。国立競技場の特徴や先行販売の注意点も!

【一番詳しい】ヴィッセル神戸vsトッテナム チケット入手テク!昨夏の売れ行きを踏まえて賢く良席を確保しよう

 

スポーツ観戦の前後に、スタバの飲み物はいかがですか?
しかも無料で。
⇒ 
【スタバ2024年6月最新】7杯~10杯実質無料!ドリンクチケットなしでも得する方法はまだあるぞ!

 

私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃す
⇒ 【NISA始めるなら6/30(日)までに口座開設すべき】 【俺、新NISA始めるわ】6/30(日)まで!SBI証券口座開設で18,000~20,000ポイントを貰おう!

⇒ 【見逃し厳禁! 期間限定の爆得チャンス!】⇒【当サイト経由なら+500ポイント】年会費無料エポスカード発行で計10,000~12,000円分のポイントをGET!即日発行もOK!

【ポイント爆増!】auカブコムFXで24,000ポイント獲得!リスクを避けて特典条件を満たすコツや申込み手順も画像でガイド

【ポイ活的FX攻略法】外為どっとコムFXの少量取引で10,000ポイント貰える!同じ要領で他社も使えば余裕で5万・10万稼げるぞ!<口座開設の入力手順も詳しく解説>

 

【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ
来年はマイル使って家族でパリ五輪に行こうと計画中です♫

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

 

Jリーグサポーター必見!
これが サカ×マイル流・『飛行機代や宿泊費を劇的に節約するアウェイ遠征術』
人気チケット入手テクや日本各地のスタジアムの情報も増強!

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

 

PVアクセスランキング にほんブログ村




(おさらい)国立競技場でのスポーツ観戦には、ぜひ事前にこれらの記事をご覧ください

本題の前に、毎度のことではありますがまずは国立競技場でのスポーツ観戦に向けて事前に知っておきたい情報についておさらいしておきましょう。

 

特にスタンド内については、

「狭いし見づらいし最悪だった」
「意外と悪くなかったよ。競技場の中では好きな部類」

と両極端の感想も見られるこのスタジアムだけに、チケットを買う前に事前に写真などをチェックしておきましょう!

 

 まずは、座席表やブロック、列の見方
スタンドのブロックは3ケタの数字で統一されており、1層目が100番台、2層目が200番台、3層目が300番台となっています。

この記事をご覧になれば細かい座席位置まで特定できますので、チケットを買う前の予習にも買った後の確認にも必見です。
⇒ 【新国立競技場シートマップ】列番や座席番号も!座席表はここで確認しよう

 

 続いて、フィールドの見え方
メインスタンドにバックスタンド、南北それぞれのゴール裏、そして1階席・2階席・3階席と、国立競技場の各階・各スタンドからピッチがどのように見えるかを豊富な写真で解説しています。

それぞれの席から試合はどう見えるのか。
そのイメージを持ってから「このあたりの席がいいな」と狙いを付けてチケットを買えば、試合当日の充実度は段違いに高くなると思いますよ!
【写真179枚で徹底ガイド】新国立競技場各スタンド・ブロックからのピッチの見え方。おすすめの座席は?

 

 さらに、国立でのスポーツ観戦で実は非常に重要になるのが、座席周辺の広さと狭さ
コレ、実は席の位置によって結構違うんです

最低でも2時間くらい過ごす席のですから、足元の余裕など居住性はかなり大切。
国立競技場の場合、

「狭っ!なにコレ!?」

という席から

「意外と広いじゃん、結構余裕あるね」

という席までかなり差がありますので、こうした点も事前のチェックが不可欠です。

実際に私がメジャー持って不審な感じで測ってきましたので、ぜひご覧になってくださいね^^
⇒ 【本当に狭い?】国立競技場は各階で座席間隔が違う。足元が広い狙い目の席はココだ!

 

 それでは、端的に言って国立競技場で最もおすすめな座席はどこなのか。
↓の記事でズバリご紹介しています!
【18回観戦した私の結論】国立競技場のベストシートはここだ!「狭い」「見づらい」なんて声は自分の工夫で吹き飛ばせ!

 

 国立競技場で雨の日に観戦をするとどのあたりの席が濡れてしまうのか。
↓の記事で写真とともに考察しています!
【国立競技場の屋根】雨に濡れない席はどこ? 雨天や梅雨の観戦前に知っておこう!

 

 秋以降のスポーツ観戦は寒さが気になるところ。
ということで、国立競技場での午後の試合ではどのあたりの席が日なたになるのか、↓の記事にまとめました^^
【時間帯別】新国立競技場 冬に日なたになるブロック・座席はここだ!

 

 新国立競技場で観戦する際にはアクセスについても知っておきたいところ。

国立での試合終了後に混雑を避けてスムーズに帰る『裏ルート』や、
 【帰り道の裏ワザ】新国立競技場から混雑を回避して帰る裏ルート

実際に試合後にガラガラなそのルートを使って快適に帰ったエピソードなども載せています^^
 【乗車レポ】混雑回避!国立競技場での試合後に裏ワザ的路線バスで帰ってみた

実は、一発で品川駅へ抜けられるルートもあるんですよ。
東海道新幹線や羽田空港を利用する人なら知っておくと便利ですよ!
【乗車レポ】国立競技場から路線バスで品川駅へ!羽田空港や東海道新幹線ユーザー必見の裏ルート

 

 …と言いながら、最近私が国立競技場からの帰りに愛用しているのがタクシー!
手軽かつおトクに利用できるタクシー配車アプリ「GO」を国立の試合後にスムーズに使い倒すコツをご紹介しています☆
 【国立競技場の帰り】タクシーアプリ「GO」で楽チン!計5千円引きクーポンも入手可能!

 

 試合観戦とは別の日に国立競技場スタジアムツアーに足を踏み入れてみるのもおすすめ。
テレビや客席からはわからない新鮮な驚きがたくさんありますよ!
 【写真60枚でガイド】国立競技場スタジアムツアー体験記!予約方法から見学順路、ロッカールーム内部やピッチレベルの景色までご紹介

 

 

これらを総合しますと、私個人が編み出したは国立競技場での観戦のセオリーは、

1階席なら、前列半分は位置が低すぎて全体がよく見えないのでできれば後ろ半分が良い。
2階席なら、なるべく前方が良い。
3階席なら、最前列一択。でも通路に隣接した席はダメ。2列目以降は論外。

…というもの。
それくらい、新しくなった国立競技場ってフィールドの見え方も座席間の広さ/狭さも違うんです!

 

同じ試合でも、座る席によってその観戦が「また行きたい」と思うものになるか「もう国立には行きたくない」と思うものになるか見事に異なってくると思いますので、チケットを買う前に『当たり席』『ハズレ席』の目星を付けておくことが重要。

国立競技場でのスポーツ観戦は事前の準備と戦略によって満足度が天と地ほど違ってくると思いますので、国立へ観戦に行こう!とお考えの方はぜひこれらの記事をお先にご覧になって特徴を頭に入れてくださいね!

 

このほかにも、

「 サカ×マイル流・『飛行機代や宿泊費を劇的に節約するアウェイ遠征術
「Jリーグのビジター席や良席チケットを確保するコツ」
「日本代表の試合や海外有名クラブの来日試合のチケット入手テク」
『試合後の帰り道の混雑を避ける裏ルート』シリーズ『主要スタジアムの各スタンド・ブロックからのピッチの見え方』シリーズなど 日本各地のスタジアム<裏>情報」

などを↓コチラの記事にたっぷりまとめています。

知らないままサッカー観戦しているなんて、もったいない。
Jリーグ各クラブのサポーターの皆さんは必見ですよ!

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

 




国立競技場付近のコンビニは注目試合・イベントの際は大混雑!

冒頭でも申し上げましたが、国立競技場で満員やそれに近い数のサポーター・観客が訪れる人気の試合・イベントの時には、スタジアム付近のコンビニはどこも大混雑に見舞われます。

 

千駄ヶ谷駅から国立競技場へ向かう道のりにあるNewDays、ミニストップ、セブンイレブン、ローソンはどこもめちゃくちゃ混みます。
(セブンイレブンの近くにはマツモトキヨシもあります。)

店に入る気すら失うくらいのレジ待ちの列になることも。

Google Maps

 

また、同じJR総武線の信濃町駅付近のNewDaysやミニストップも、千駄ヶ谷と比べれば幾分マシですが混むことは混みます。

Google Maps

 

混むだけならまだいいんですが、混むということはそれだけ品薄になりがちということ。

せっかく店内に入っても買いたい食べ物や飲み物が全然なくて、そうこうしているうちにキックオフの時刻が近づいてくる…という事態になると国立競技場に入ってからの観戦環境そのものに直結しますから、『試合の日でもあまり混雑していない穴場のコンビニ』を知っておくことは心の余裕に繋がりますよ!

 

おすすめの穴場コンビニ①

 

ミニストップ 神宮前2丁目店

 

まずは、国立競技場の南にあたる外苑門、DゲートやEゲートから歩いて4~5分程度で着けるこのお店。

ラーメン屋さんのホープ軒とその並びのローソンがある近くの信号の、もう1つ南の信号を渡った先にあります。

Google Maps

 

ここは店舗の面積もなかなか広く、在庫も品揃えも豊富。

お惣菜も売っているので、他の郊外型スタジアムと違って屋台が少ない国立競技場だけにその代わりとなる食料購入にも適しています。

 

店舗のすぐそばの信号から国立競技場の方を向くと、この通り。

割と近いですよ。

 

おすすめの3店舗の中で最もトータルバランスが高いのはこのお店と言えるでしょう。




おすすめの穴場コンビニ②

 

ニューヤマザキデイリー ストア 神宮前店

 

お次は、ミニストップよりさらに南下し、路地を東へ入った所にあるヤマザキデイリーストア。

日本青年館や神宮球場、秩父宮ラグビー場などが続く「スタジアム通り」の方から来ようとすると路地を北西に入り込む形になります。

Google Maps

 

このあたりは閑静な住宅街で、国立や神宮で試合があってもまるで喧騒など感じません。

めっちゃ生活感あります。

試合があろうがなかろうが品揃えへの影響はほとんどなさそうなので、食料・飲料の購入にはうってつけでしょう。

 

穴場というか、むしろ東京の路地裏を再発見するような感覚になる一帯です。

 

おすすめの穴場コンビニ③

 

セブン-イレブン 北青山2丁目店

 

最後は、私が一番気に入っているお店。

先ほどのヤマザキデイリーストアと同じ路地の、もっと東にあるセブンイレブンです。

 

神宮球場や秩父宮ラグビー場など「スタジアム通り」からもすぐに着ける上、スタジアム通りにある「ファミリーマート 神宮スタジアム通り店」「ファミリーマート 北青山二丁目店」「セブン-イレブン 外苑前駅前店」よりも圧倒的に空いているのが助かるポイントです。

Google Maps

 

ここはオープンが比較的新しいのか、なかなか綺麗な店舗。

奥行きも広く、国立と神宮で試合が重なった日曜日だって品揃えは十分でした。

 

さらに、セブンイレブンなので、Jリーグチケット・チケット・JFA・チケットラグビーなどチケットぴあ系のサイトで予約したチケットを店舗で発券する必要がある場合にもここで発券できるので便利。

このお店で食べ物・飲み物を調達しながらチケットも発券して国立競技場へ…ということを難なくできるのもこのお店の強みです。

 

千駄ヶ谷駅近くのめちゃくちゃ混むセブンイレブン(渋谷千駄ヶ谷1丁目店)を除くと、国立競技場の周辺には案外セブンイレブンって多くないんです。

「セブンでチケットを発券してからじゃないとスタジアムに入れない!」という時や、セブン銀行のATMで現金をおろしてから国立競技場に向かいたい時にもこのお店はおすすめですよ^^

(余談ですが、上述のミニストップ付近から路地を西に入った所にある「セブン-イレブン 渋谷神宮前2丁目西店」もわりと空いています。)




まとめ:国立競技場の南には空いている『穴場のコンビニ』が多数。用途に合わせて活用しよう!

以上、今回は 国立競技場周辺の『満員の試合やイベントの日でも空いている穴場のコンビニ』 をご紹介してまいりました。

 

ご紹介した3店舗はいずれも国立競技場の南にあるため、サッカーで言うとビジター側、メインスタンドから見て右側(南側)のスタンドを利用する方々に特におすすめ。

11月4日のルヴァンカップ決勝では浦和レッズのサポーターの皆さん、
12月9日の天皇杯決勝では柏レイソルのサポーターの皆さんですね。

 

アクセスが便利な反面、混雑するエリアに彷徨うと大変な思いをするのが国立競技場の試合日。

こうした「穴場」も上手に活用して、快適に応援・観戦の準備をしてからスタジアムへ向かいましょう!

 

◆ おかげさまで、フォロワーさん22,000突破!
世界66ヶ国を旅し 114試合を海外で観戦した経験、そして16シーズンにわたりJリーグクラブのコアサポをやっていた経験をもとに、海外サッカー・国内サッカー・代表戦などの情報や海外・国内の旅行情報、そしてマイルの貯め方も独自の視点でお届け!
もちろん東京オリンピックも10日間のチケットを当選済みで、ラグビーワールドカップも『チケット入手のコツ』を編み出して日本戦を含め開幕戦から決勝まで13試合を観戦。
2024年は夏にマイルを使って家族でパリオリンピック観戦旅行を計画中!

ブログに書けない内容は「サカ×マイル」のツイッターでもお伝えしています^^
 @saka_mile_blog

 

(この記事の情報は2023年11月29日時点のものとなります。)

 

スポーツ観戦の前後に、スタバの飲み物はいかがですか?
しかも無料で。
⇒ 
【スタバ2024年6月最新】7杯~10杯実質無料!ドリンクチケットなしでも得する方法はまだあるぞ!

 

私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃す
⇒ 【NISA始めるなら6/30(日)までに口座開設すべき】 【俺、新NISA始めるわ】6/30(日)まで!SBI証券口座開設で18,000~20,000ポイントを貰おう!

⇒ 【見逃し厳禁! 期間限定の爆得チャンス!】⇒【当サイト経由なら+500ポイント】年会費無料エポスカード発行で計10,000~12,000円分のポイントをGET!即日発行もOK!

【ポイント爆増!】auカブコムFXで24,000ポイント獲得!リスクを避けて特典条件を満たすコツや申込み手順も画像でガイド

【ポイ活的FX攻略法】外為どっとコムFXの少量取引で10,000ポイント貰える!同じ要領で他社も使えば余裕で5万・10万稼げるぞ!<口座開設の入力手順も詳しく解説>

 


私は以下の記事の方法で、お金をかけずに海外旅行も国内旅行も繰り返しています!
     

【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ
来年はマイル使って家族でパリ五輪に行こうと計画中です♫

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

 

Jリーグサポーター必見!
これが サカ×マイル流・『飛行機代や宿泊費を劇的に節約するアウェイ遠征術』
人気チケット入手テクや日本各地のスタジアムの情報も増強!

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

.