カタールワールドカップの現地観戦に向けた航空券の戦略を様々な観点からまとめました!
チケット代も宿泊費も一段と高額になったカタールW杯では、飛行機代をできる限り安く手配することがより重要に。
4月時点では大会期間中のカタールへの航空券はかなり高額な設定になっており、選べる選択肢も少ない状態が続いています。
それだけに、その打開策を見いだせるか否かが出費の大きな分かれ道になるというわけです。
一人でも多くの読者の方が、金銭面を理由に断念することなくワールドカップ観戦を実現できるように。
そのお役に立つことを目指して今後も随時内容を刷新していきますので、ぜひ継続的にチェックして頂ければ嬉しいです^-^
★「サカ×マイル流 ロシアワールドカップ観戦旅行」は旅費総額7万円、キャッシュアウトはたったの5,500円!
しかも、往復ともフルフラットシートのビジネスクラスを利用。
どんな風に旅費を抑えることができたか、ロシアW杯現地観戦に関する出費総額をまとめたレポートです^^【俺流ロシアW杯観戦旅行】旅費はビジネスクラス使っても僅か7万円!そしてキャッシュアウトは驚異の5,500円! ワールドカップ現地観戦なんてお金かけなくても実現できるんですよ^^
【これ人生変わるわⅢ】フィンエアーA350-900ビジネスクラス フルフラットシート搭乗レポート(関西⇒ヘルシンキAY78便)★マイルで行く2018ロシアワールドカップ観戦旅行★
(本題の前に)ワールドカップ観戦リピーターがご紹介!カタールW杯現地観戦に関する各種情報
カタール大会に限らずですが、ワールドカップ現地観戦を実現するには知らなければいけないことがたくさん。
また、費用を抑えるために知っておくと便利なことなども意外と多くあります。
そこで、当サイト「サカ×マイル」では、観戦計画を立てるための情報から観戦チケットの購入に現地での宿泊など、前回のロシア大会の時と同様に様々な記事でワールドカップ現地観戦に関するノウハウをお伝えしています!
すでに以下の記事をアップしており、今後も順次追加していきますので、お好みに合わせて是非ご活用ください^^
1 2022年のカタールワールドカップの試合日程や会場となるスタジアム、カタールの入国制限など、W杯観戦旅行を実現するための全体的な情報を以下の記事にまとめております。
⇒ 【2022カタールW杯観戦完全ガイド】本大会日程/チケット購入テク/開催地/入国制限/航空券・宿泊情報まとめ
2 カタールワールドカップの会場となる全8スタジアムの交通アクセスマップの記事を作りました!
1日間でダブルヘッダーする場合のシミュレーションも掲載。
現地観戦計画にぜひお役立てください^^
⇒ 【カタールW杯】全スタジアムの交通アクセスが路線図で一目瞭然!行き方を覚えて現地観戦計画を立てよう
3 カタールワールドカップのチケット抽選販売が発売開始になったので、チケットの種類・価格・ルール、購入方法やリセール制度、今後の複数の販売機会など総合的に深く・詳しくガイドした記事も作成しました!
3月29日までの一次先着販売に申し込むのが一番良いかというとそんなに単純ではないのがW杯チケット。
過去の例も含めて実態を詳しく知りたい方はぜひご覧になってください^^
⇒【リピーターが徹底解説】カタールW杯チケット購入完全ガイド! 他サイトには載っていないノウハウも詳しくご紹介
4 チケットを買う前に知っておきたい、各スタジアムの座席配置。
新造スタジアムばかりで判断材料が少ない中、座席表の手掛かりを探ってご紹介します!
⇒ 【カタールW杯の座席表】全8会場のシートマップ!ブロック・列・座席を調べる方法を徹底調査
5 4月28日まで実施されていたチケット2次抽選販売。
2次販売ならではの『大事なポイント』や1次販売との違い、日本戦の申し込み手順などを画像とともに詳しく解説しています!
⇒ 【カタールW杯】4/28までチケット2次抽選販売!事前に知るべき『大事なポイント』は?
6 ワールドカップのチケット購入方法も画像とともに詳しくガイド。
FIFA公式サイトでのインターネット購入の操作手順を注意点も含めて載せておりますので、申し込む際にぜひご参照ください。
⇒【画像で解説】カタールワールドカップ チケットの申込み方法!これを見ればインターネット購入も心配なし
⇒【W杯チケット購入方法/画像付き解説#3】 TST・FSTの申込み手順
7 先着販売での売れ進みの鈍さから「カタールW杯は過去の大会より観戦チケットを取りやすいな」と実感しているところですが、それ以上に大事なのは宿泊予約。
ただし、要領はこれまでの大会と全然違いますので、軽い気持ちで安易に予約しないように気を付けましょう。
⇒【カタールW杯の宿泊予約方法】注意点多数!ワールドカップ現地ホテルの相場や予約情報
8 カタールワールドカップ本大会の組み合わせ抽選会の前に知っておこう!
W杯本大会の組み合わせ抽選会のルールやポット分け(シード順)、日本代表が対戦する可能性のある国などは ↓ コチラの記事で解説しています!
⇒【シード順】カタールワールドカップ本大会組み合わせはどうなる? 日本代表が対戦するのはどの国?
9 ワールドカップ期間中のカタールへの航空券は通常の倍額以上に値上がり!
少しでも安く飛行機代を抑えて現地観戦をするにはどのようにすればいいか、↓の記事に載せています!
⇒ 当記事
今後も、気になるチケット入手ノウハウやカタール現地での宿泊情報や航空券の情報なども、前回のロシア大会の時のように随時情報を新しくしていく予定です^^
チケットを買うだけでは実現できないのがワールドカップ観戦。
随時新たな情報を更新していこうと思っておりますので、ぜひ引き続きご活用ください!
ひとまず私はJALマイルで特典航空券を予約
それでは本題にまいりましょう!
まず最初に、単刀直入に私はどうこの状況を打破しに動いたかをご紹介しますね。
私はこういうブログを運営しているだけにANAマイルとJALマイルとブリティッシュ・エアウェイズのAviosはひととおり貯まっているので、できるだけお金をかけずにカタール往復の航空券を取ることを目指していろいろ調べてきました。
カタールワールドカップに行くとしたら(もちろんコロナの状況次第という大前提ですが)、バリバリの共働き家庭なため 大会時4歳と1歳のこどもを私が一人で連れて行くという形しかないので、特典航空券は2人分必要になってきます。
で、今のところの結論としては、JALと同じワンワールドに加盟しているスリランカ航空のビジネスクラス特典航空券をJALマイル利用で予約しました!
【往路】
東京(成田)⇒コロンボ ビジネスクラス
コロンボ⇒ドーハ エコノミークラス【復路】
ドーハ⇒コロンボ エコノミークラス
コロンボ⇒東京(成田) ビジネスクラス
というルートです。
往路は遅い時間のドーハ着だし、コロンボードーハはエコノミーだし、復路はコロンボで7時間くらい乗り換え時間あるし、成田に着くのも朝だしということで時間の効率はカタール航空の直行便と比べてあまり良くないのですが、半分以上の距離をビジネスクラス使えて2名往復で22万マイル+諸費用16,000円程度なら合格点だろうということで、ひとまず予約しておいたというわけです。
現状では他に選択肢が非常に少ないことと、個人的にスリランカではアジアでトップ3に入る好きな国・地域なので(あと2つはラオスと香港)、空港の外には出ないでしょうが経由地としては悪くありません。
この路線を使ってカタールを目指す人がいればの話ですが、首都コロンボでのトランジットで街なかに行くのもおすすめですよ!
イギリスが統治していた時代の古い町並みが残る地域もありますし、
列車はデッキにドアのない車両がインド洋沿岸を爆走して最高の風を味わえますし、
料理は辛いのばかりですがEGBという炭酸飲料がクセになる美味さですし、
「水戸スイミンブクラグ」とか「市原市」などとデカデカと書いてあるマイクロバスが路線バスとして活躍していますし、
おまけに宝くじ売り場っぽい所に居るおじさんが日本ではもはや見ることのない大変アンティークなキャップをかぶっていましたし、
スリランカってホント最高ですよ!
なんならカタールじゃなくてスリランカでワールドカップをやってくれれば良かったのにというくらいに思っています、私は^^笑
ただ、後述しますが、スリランカは日本帰国時の3日間隔離対象なんですよね、いまだに。
たとえ3回目のワクチン接種を完了していても。
最近の流れではその対象国はどんどん減っているので11月にはスリランカも隔離措置対象外になっていてほしいなという希望はありますが、その時も帰国時隔離がマストであれば取消することにします。
まあ、その状況であればJAL提携会社特典航空券のキャンセル料は免除してもらえるんじゃないかとは思いますし、たとえキャンセル料がかかっても1人3,100円だけなので、リスクとリワードを比較して「ここは予約しておくべきだな」と感じたというわけです。
…と書いておりましたが、4月末で日本帰国時の隔離対象国からスリランカは外されました!
もっとも、まだカタール入国時の隔離対象「レッド国」に入ったままではあるので、半歩前進といったところですが(^^;
以上の理由から、もちろんこれがベストな選択だとは思っていませんので、今後カタール航空やエミレーツ航空などのドーハ行き特典航空券が取れるようになったり、カタール航空のドーハ直行便が安くなったらそちらに鞍替えすることも視野に入れています。
そうした現状の選択肢を整理する意味も含めまして、次の章から直行便や経由便の価格や情勢、注意点などを見ていきましょう!
カタール航空のドーハ直行便はとにかく高い!
誰もが最初に望むのは、もちろん直行便。
現在ワールドカップ期間中は成田⇔ドーハが毎日就航、行きは成田夜発でドーハ早朝着、帰りはドーハ夜遅く発で成田夕方着と、利用しやすい時間帯なのも魅力的です。
ところが。
普段ならエコノミークラスで往復10万円や12万円などが相場のこの区間が、W杯期間中は往復24万円とか28万円とべらぼうに高騰しています。
その分、シートマップの埋まり具合で予約状況を垣間見ようとすると、まだガラガラなんですけどね(^^;
観戦チケットは一番安いカテゴリー3の座席数が激減したので実質的に少なくとも1試合2万円、
宿泊代はFIFAが抱え込んでいるので1泊3万円ほど、
現状では日本出発前の陰性証明書が必要なのでのその発行に1~2万円、
さらにどんどん加速する円安…
という現在の状況に25万円前後の航空券代がかかってしまうと、例えば現地3泊で4試合観戦するだけでも合計45万円~50万円くらいかかるわけですから、このままではカタールワールドカップ観戦を諦める人が続出するであろうことは容易に想像がつきます。
逆に言えば、そうなる前にお役に立ててもらいたいのが当サイト。
どうにか金銭的な負担をもっと軽くしてカタール行きを実現する方法はないか、次章以降にどんどん進んでいきましょう!
乗り換えると安くなる?その場合の注意点も
一般的には、航空会社間の競争もあるので直行便より経由便を選ぶ方が航空券代は安くなりがちですが、残念ながらドーハ発着便は東京線に限らず全然安くなっていません。
その大きな理由が、ドーハ発着便のカタール航空シェアの高さ。
ドーハってあまり他の航空会社が就航しておらず独占に近い市場なので、カタール航空が強気な姿勢でいられるんですよね。
ドーハ経由のヨーロッパ線などならライバルが多いので結構安くしてくれるんですが、今回のようにドーハが目的地として繁忙期になると、他の航空会社という選択肢が少ないこの地はなかなか解決策を見つけるのは簡単ではありません。
★ 価格だけで言えば、フィリピン航空のマニラ経由やスリランカ航空のコロンボ経由が最安です。
エコノミークラスで東京⇔ドーハ往復12万円や15万円程度で済みます。
遠回りになることによる時間的・身体的負担や上述のような隔離リスクを覚悟できるなら、の話ですが。
例えば、「ドーハ直行便が高いなら近くのUAEのドバイあたりを拠点にして試合に合わせてドーハ入りすればいいかな…」と誰もが考えると思いますが、1時間半程度のフライトであるドバイ-ドーハ間も残念ながら片道5万円や9万円など、異常値と言える価格設定がされています。
それはカタール航空だけでなく、エミレーツ航空系のLCCであるフライドバイでさえも同じ。
むしろカタール航空よりフライドバイの方が高いくらいですから。
カタール航空のドーハ⇒ドバイなら日によっては片道3万円くらいの日もありますが、それでも普段と比べればうーん、という感じです。
だったら東京⇔ドーハの直行便でもトータルあまり変わらないよね、と。
ただ、調べていくと3ヶ所だけ、なぜかカタール航空の値段が比較的安くなっている中継拠点があります。
それは、タイのバンコク、マレーシアのクアラルンプール、そしてシンガポール。
これらの土地からドーハまでの往復は4月1日時点では16万円くらいで済んでいるので、バンコク等⇔ドーハをカタール航空で押さえ、日本からバンコク等までは安いチケットでつなぐ、とすれば、カタール航空の成田直行便より多少安くなりそうです。
日本からバンコクやクアラルンプールまではJALやANAのマイルを使った特典航空券も豊富に空席が残っていますからね。
ただし、気を付ける必要があるのは経由地でのコロナ対策による制限。
例えばバンコクのスワンナプーム空港では、乗り換えするだけで入国しないなら制限の対象外なんですが、これは「同一番号の予約」が条件、つまり一度の予約でバンコクを経由する行程を確保している場合に限られることで、別切りで手配してしまうと入国制限の対象になってしまうんですよね。
タイは比較的コロナ対策に関してはオープンな国の部類ですが、それでも手間や時間、場合によってはコロナ保険の契約が条件になることもありますから、このあたりは直行便以上に事前の情報収集が大切になります。
マイルを使った特典航空券の残席はある?
さて、安い航空券がなかなかない時こそマイルの出番!となるのですが、現時点ではちょっと難しい状況です。
というのも、あれだけ高額な設定を有償航空券に課しているだけあって、カタール航空は大会期間中の特典航空券の空席を全く出してくれないんですよね。
ドーハ行きの特典航空券の空席があるのは、ワンワールドではロイヤルヨルダン航空とスリランカ航空、スターアライアンスではターキッシュエアラインズとエジプト航空くらい。
それも、毎日選択できるというわけではないので、なかなか厳しいと言わざるを得ません。
ただ、一つ、中級者以上の既存マイラーむけのテクとなりますが、
3月下旬にカタール航空がブリティッシュ・エアウェイズやイベリア航空と同じくマイレージプログラムにAviosを導入したことで、カタール航空にもAviosが利用できるようになりました。
これが多少打開策にはなります。
カタール航空のマイレージプログラム「プリビレッジクラブ」でもW杯期間中の特典航空券を取れないことは他社マイルと変わりありませんが、カタール航空には有償航空券の代金の約半分をAviosで充当できるという独自のルールが。
つまり、以前からAviosを貯めていた人なら、例えば14万ポイントくらいAviosを持っていれば、東京⇔ドーハ直行便の航空券が28万円してもAvios投入によって 支払う現金を14万円くらいまで下げることが可能になるというわけです。
カタール航空のマイル「プリビレッジクラブ」が昨日Avios化されたので、さっそくブリティッシュエアウェイズとID統合。
チケットに加えワールドカップ期間の航空券が30万する現状では観戦を諦める人続出でしょうが、約半分はAvios充当可なのでいざと言う時の緩和策に。なお、高過ぎてガラガラです。 pic.twitter.com/jUO1HByhgZ
— サカ×マイル ✈︎海外66ヶ国を歩き114試合現地観戦⚽️ (@saka_mile_blog) March 23, 2022
一応私の場合も、もともとブリティッシュエアウェイズで30万マイルくらい貯まっていたので(本当はそれを使ってビジネスクラスでEURO2020観戦旅行やハワイ旅行に行くつもりだったのですがコロナのせいで叶わず)、ツイッターでお伝えしたように支払いを約半額にすることは可能。
なので、とりあえずブリティッシュエアウェイズとカタール航空のAviosを統合する手続きはしておきましたから、最初に申し上げたスリランカ経由の予約行程が困難になってきたら、最悪カタール航空の有償航空券をAvios投下によって半額で買うということを視野に入れておくつもりです。
あんまり美しいマイルの使い方ではありませんが、ひとつの手段として知っておいて損はないかなと思っています!
ぶっちゃけ、安くカタールに行きたいならこの先どうすればいいの?
ここまでカタールワールドカップ現地観戦を目指す人にとってナーバスになる内容ばかりを書いてきてしまいましたが、許してください。
本当は私だって能天気に心躍る内容ばかり書いきたいですし、その方がページビューも稼げるんでしょうが、あいにく私はそういうポリシーではなく、良いことも悪いことも現実をしっかりご認識いただいた上で一緒に解決策を考えていくというスタンスでこのブログを運営しておりますので(^^;
ということでここからは、
できる限り安くワールドカップに行きたい人にとってこれからどうするのが良いのか、私なりに考えた3つのスタンスを4月1日時点の「現段階での結論」として挙げていきたいと思います!
カタール航空の航空券が安くなる(または特典枠が取れるようになる)のを待つ
当たり前ですが、買う人がいれば値段は下がらず、誰も買わなければ値段は下がります。
東京⇔ドーハ直行便は現在の価格設定ではほとんど売れていませんので、この状態が続けば夏か秋にはさすがにカタール航空もしびれを切らして今より値下げしてくるのではないでしょうか。
また、マイルを使った特典航空券の空席枠がその頃に出てくる可能性も。
カタール航空のみならず、エミレーツ航空やタイ国際航空など、現時点では軒並み予約不可の会社をマイルで取れるようになれば、出費の少ないワールドカップ観戦がより身近になってくることでしょう。
もちろん私もそうなった時にすぐ動けるよう気持ちの準備をしておくつもりです!
カタール行きを諦める
ものすごく逆説的な結論ですが、なんでも値段が高いし観光資源は少ないしコロナ禍という特殊状況であるカタールワールドカップにばかりこだわらず、4年後のアメリカ・カナダ・メキシコ大会にまで楽しみをとっておくのもナシではありません。
目的地としての魅力は確実に次回2026年大会の方が上でしょうし、開催地は大都市ばかりなので泊る所に困ったりはしないでしょうから。
アメリカ西海岸のシアトルやLAやサンフランシスコが開催地に決まれば(アメリカ国内の開催都市は4月決定予定)カタールより短い時間で日本から観に行けるので、ある意味そちらの方が今回より身近な大会と言えるでしょう。
「お金をかけずマイルを貯める方法」を応用してキャッシュを増やして航空券代に充当する
最後は、当サイトのメインコンテンツである 『お金をかけず・飛行機にも乗らずに大量のマイル貯めて旅行を繰り返す方法』。
通常、どの記事でも最終的に航空会社のマイルへ注ぎ込み特典航空券を予約してお金をかけずにフライト!というのをゴールにしていますが、今回に関しては特典航空券の枠自体がいつもより出てきてくれないので、その要領を現金化に向けることをご提案します。
この方法を使えば、ゆるめに取り組んでも年間10万円相当のポイント、頑張って取り組めば年間20万円相当のポイントを獲得していくことが可能。
それを、普段なら「ポイントからマイルに交換」とするところ、今回は「ポイントから現金へ等価交換」にしてカタールワールドカップに向けた航空券の購入費用とするのです。
特に現在利用してみるとお得なサービスは以下の記事などで手順の画像とともにご紹介していますので、まだ知らなかったという人はぜひやってみてください^^
★ 私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃すな!
⇒ 2月最新!【知られざる爆得カード】ビューゴールドプラスカードで計34,000ポイント以上貰えるぞ!⇒ 【ポイント爆増!】auカブコムFXで24,000ポイント獲得!リスクを避けて特典条件を満たすコツや申込み手順も画像でガイド
⇒ 【当サイト経由なら+500ポイント】年会費無料エポスカード発行で計9,500~10,500円分のポイントをGET!即日発行もOK!
⇒ 【ポイ活的FX攻略法】外為どっとコムFXの少量取引で10,000ポイント貰える!同じ要領で他社も使えば余裕で5万・10万稼げるぞ!<口座開設の入力手順も詳しく解説>
私はこの方法を6年以上愛用しており、海外も国内もマイルでたくさんの旅行を実現。
何年も続けていれば「知っているか・知らないままか」の差は数十万、いや、百万単位になりますから、今まで知らなかった方はぜひこれからの生活の中で深くご活用していってくださいね!
【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!
(同じ要領で現金化も可能です^^)
【9月追記】カタール航空の飛行機代とドーハでの宿泊費を一気に節約する方法、爆誕!
この章は9月になってからの情報。
実は、東京-ドーハの直行便が依然として往復25万円くらいするカタール航空ですが、9/1~9/30の期間限定でモルディブ行きの航空券で2名に適用される「カップル割」を開始しました!
ツイッターでは先にお伝えしましたが、これを使うとワールドカップ観戦がどのくらい安くなるかというと、
【裏ワザ】
ワールドカップ期間中の東京⇔ドーハ直行便は往復25万円しますが、
カタール航空が2名モルディブ往復のカップル割を始めたので、成田⇔ドーハ⇔マーレでトランジット長めにすれば3-4試合観戦できて往復1人11万円で済み、宿泊代も節約🉐試したところ同性でも予約完了手前まで進めました。 pic.twitter.com/1x9nj1Hw3W
— サカ×マイル ✈︎海外66ヶ国を歩き114試合現地観戦⚽️ (@saka_mile_blog) September 6, 2022
日付にもよりますが、東京⇔ドーハと往復すると1人25万円、
しかし、東京⇒ドーハ(24時間以内のトランジット)⇒マーレ/マーレ⇒ドーハ(24時間以内のトランジット)⇒東京というルートにして往復の途中でワールドカップ観戦をすれば航空券代は2人分で22万円、1人あたり11万円で収まります。
もちろん諸費用まで含めて。
なお、1人利用で検索してみても、2名利用ほど割安ではないにせよドーハ単純往復よりモルディブ往復にした方が航空券代は安くなります。
加えて、1泊3万円や5万円もの出費を要するドーハでの宿泊を回避できるので、宿代を浪費する必要もなし。
モルディブらしいリゾートホテルは別として、マーレ市街の普通のホテルなら1万円前後で泊まれますから、とにかく安い旅費でカタールに行きたい!という人はあえてモルディブ行きの発券をするというこの方法も検討する価値があるのではないでしょうか^^
まとめ:カタールワールドカップに向けた航空券購入は冷静さが大切。焦らず・諦めずに安く行ける方策を探ろう!
以上、今回は カタールワールドカップの現地観戦に向けた航空券の戦略 をまとめてまいりました。
良い内容より悪い内容の方が多い記事になってしまったと思いますが、もちろんこの状況はここからワールドカップ開幕までの2ヶ月間で変わってくる可能性も。
現時点で必要となる価格よりも航空券の相場が安くなったり、マイルでの特典枠が一気に解放されたりすることも十分あります。
いずれにしても、こうした時は過度に悲観せず・楽観もせず、焦らずに、そして慌てずに考えていくことが大切です。
今後航空券に関しましても動きがありましたらいち早く当サイトおよびツイッター(⇒@saka_mile_blog)にてお伝えしたいと考えておりますので、カタール行きをお考えの方はぜひ継続的にチェックなさってください^^
一人でも多くの読者の方が金銭面を理由に断念することなくワールドカップ観戦を実現できるよう、そのお役に立つことを目指して今後も様々な情報をアップしてまいりますね!
◆ おかげさまでフォロワーさん10,000名突破!
世界66ヶ国を旅し 114試合を海外で観戦した経験、そして16シーズンにわたりJリーグクラブのコアサポをやっていた経験をもとに、海外サッカー・国内サッカー・代表戦などの情報や海外・国内の旅行情報、そしてマイルの貯め方も独自の視点でお届け!
20年以上前から『チケット入手のコツ』を編み出して2002年日韓ワールドカップは15試合観戦、以後W杯やユーロ・CL観戦も繰り返し、2019年ラグビーワールドカップも日本戦を含め開幕戦から決勝まで13試合を観戦。
ブログに書けない内容は「サカ×マイル」のツイッターでもお伝えしています^^
⇒ @saka_mile_blog
(この記事の情報は2022年4月2日時点のものとなります。状況により変更が生じる可能性もありますので、ご了承ください。)
★ 私は以下の記事の方法で、お金をかけずに海外旅行も国内旅行も繰り返しています!
↓
★ 寒い日のスポーツ観戦の前後に。スタバで温かい飲み物はいかがですか?
しかも無料で。
⇒ 【スタバ2023年2月最新】5杯~7杯実質無料!ドリンクチケットなしでも得する方法はまだあるぞ!
★ 私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃すな!
⇒ 2月最新!【知られざる爆得カード】ビューゴールドプラスカードで計34,000ポイント以上貰えるぞ!⇒ 【ポイント爆増!】auカブコムFXで24,000ポイント獲得!リスクを避けて特典条件を満たすコツや申込み手順も画像でガイド
⇒ 【当サイト経由なら+500ポイント】年会費無料エポスカード発行で計9,500~10,500円分のポイントをGET!即日発行もOK!
⇒ 【ポイ活的FX攻略法】外為どっとコムFXの少量取引で10,000ポイント貰える!同じ要領で他社も使えば余裕で5万・10万稼げるぞ!<口座開設の入力手順も詳しく解説>
【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!
【 旅行&遠征がもっとお得になる! 】
飛行機はマイルで、新幹線はポイントで。お金を払わずに乗りまくるのが俺の新・旅行術!
★「サカ×マイル流 ロシアワールドカップ観戦旅行」は旅費総額7万円、キャッシュアウトはたったの5,500円!
しかも、往復ともフルフラットシートのビジネスクラスを利用。
どんな風に旅費を抑えることができたか、ロシアW杯現地観戦に関する出費総額をまとめたレポートです^^【俺流ロシアW杯観戦旅行】旅費はビジネスクラス使っても僅か7万円!そしてキャッシュアウトは驚異の5,500円! ワールドカップ現地観戦なんてお金かけなくても実現できるんですよ^^
【これ人生変わるわⅢ】フィンエアーA350-900ビジネスクラス フルフラットシート搭乗レポート(関西⇒ヘルシンキAY78便)★マイルで行く2018ロシアワールドカップ観戦旅行★
<2018年の年間マイル獲得実績はコチラ!>https://soccer-mile.com/2018-mileage-report-20190103/
.