カタールワールドカップの観戦チケット2次販売の『大事なポイント』や1次販売との違いなどを、申込手順の画像とともに詳しくガイドします!
これまでワールドカップ現地観戦を繰り返してきた経験から言えば、チケットの購入は秋頃の最終販売でも問題ないと思いますが、日本戦の購入に関して言えばこの2次販売が最大のチャンス。
日本サポーターの人たちと固まったエリアの席で応援できる「サポーターチケット」が2次販売から購入可能になりましたので、この販売機会の特性やカタール大会ならではのダブルヘッダー可能ルールなどにまで踏み込んで実践的な情報をお伝えします!
これまで各記事で述べている通り、カタールワールドカップは過去の大会と比べればチケットの入手難易度は低くなりそうな実感がありますので、6月頃の2次先着販売や秋頃の最終販売まで見据えた上で、この抽選販売にどう臨むかご検討なさってはいかがでしょうか^-^
★ ワールドカップ期間中のカタールへの航空券は通常の倍額以上に値上がり!
少しでも安く飛行機代を抑えて現地観戦をするにはどのようにすればいいか、↓の記事に載せています!
⇒ 【カタールW杯の航空券戦略】少しでも安く現地観戦に行きたい!高額な飛行機代への対策を徹底検証
★ 私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃すな!
⇒ 2月最新!【知られざる爆得カード】ビューゴールドプラスカードで計34,000ポイント以上貰えるぞ!⇒ 【ポイント爆増!】auカブコムFXで24,000ポイント獲得!リスクを避けて特典条件を満たすコツや申込み手順も画像でガイド
⇒ 【当サイト経由なら+500ポイント】年会費無料エポスカード発行で計9,500~10,500円分のポイントをGET!即日発行もOK!
⇒ 【ポイ活的FX攻略法】外為どっとコムFXの少量取引で10,000ポイント貰える!同じ要領で他社も使えば余裕で5万・10万稼げるぞ!<口座開設の入力手順も詳しく解説>
★「サカ×マイル流 ロシアワールドカップ観戦旅行」は旅費総額7万円、キャッシュアウトはたったの5,500円!
しかも、往復ともフルフラットシートのビジネスクラスを利用。
どんな風に旅費を抑えることができたか、ロシアW杯現地観戦に関する出費総額をまとめたレポートです^^【俺流ロシアW杯観戦旅行】旅費はビジネスクラス使っても僅か7万円!そしてキャッシュアウトは驚異の5,500円! ワールドカップ現地観戦なんてお金かけなくても実現できるんですよ^^
【これ人生変わるわⅢ】フィンエアーA350-900ビジネスクラス フルフラットシート搭乗レポート(関西⇒ヘルシンキAY78便)★マイルで行く2018ロシアワールドカップ観戦旅行★
- 1 (本題の前に)ワールドカップ観戦リピーターがご紹介!カタールW杯現地観戦に関する各種情報
- 2 2次販売ではどのくらい発売される? ここを逃すともう厳しい?
- 3 2次販売のポイント①/2次販売もまだ、購入時に列や座席番号がわからない
- 4 2次販売のポイント②/特定のチームを応援するなら「サポーターチケット」を選ぶべし。実は日本代表以外も選べる!
- 5 2次販売のポイント③/グループリーグ第2戦までならダブルヘッダー可能!そのルールも確認しておこう
- 6 【結論】2次販売の戦略。私は2次販売にこう申し込む
- 7 まとめ:ワールドカップのチケット購入の醍醐味はここから。最終販売までの流れも読みながら選択していこう
(本題の前に)ワールドカップ観戦リピーターがご紹介!カタールW杯現地観戦に関する各種情報
カタール大会に限らずですが、ワールドカップ現地観戦を実現するには知らなければいけないことがたくさん。
また、費用を抑えるために知っておくと便利なことなども意外と多くあります。
そこで、当サイト「サカ×マイル」では、観戦計画を立てるための情報から観戦チケットの購入に現地での宿泊など、前回のロシア大会の時と同様に様々な記事でワールドカップ現地観戦に関するノウハウをお伝えしています!
すでに以下の記事をアップしており、今後も順次追加していきますので、お好みに合わせて是非ご活用ください^^
1 2022年のカタールワールドカップの試合日程や会場となるスタジアム、カタールの入国制限など、W杯観戦旅行を実現するための全体的な情報を以下の記事にまとめております。
⇒ 【2022カタールW杯観戦完全ガイド】本大会日程/チケット購入テク/開催地/入国制限/航空券・宿泊情報まとめ
2 カタールワールドカップの会場となる全8スタジアムの交通アクセスマップの記事を作りました!
1日間でダブルヘッダーする場合のシミュレーションも掲載。
現地観戦計画にぜひお役立てください^^
⇒ 【カタールW杯】全スタジアムの交通アクセスが路線図で一目瞭然!行き方を覚えて現地観戦計画を立てよう
3 カタールワールドカップのチケット抽選販売が発売開始になったので、チケットの種類・価格・ルール、購入方法やリセール制度、今後の複数の販売機会など総合的に深く・詳しくガイドした記事も作成しました!
3月29日までの一次先着販売に申し込むのが一番良いかというとそんなに単純ではないのがW杯チケット。
過去の例も含めて実態を詳しく知りたい方はぜひご覧になってください^^
⇒【リピーターが徹底解説】カタールW杯チケット購入完全ガイド! 他サイトには載っていないノウハウも詳しくご紹介
4 チケットを買う前に知っておきたい、各スタジアムの座席配置。
新造スタジアムばかりで判断材料が少ない中、座席表の手掛かりを探ってご紹介します!
⇒ 【カタールW杯の座席表】全8会場のシートマップ!ブロック・列・座席を調べる方法を徹底調査
5 4月28日まで実施されていたチケット2次抽選販売。
2次販売ならではの『大事なポイント』や1次販売との違い、日本戦の申し込み手順などを画像とともに詳しく解説しています!
⇒ 当記事
6 ワールドカップのチケット購入方法も画像とともに詳しくガイド。
FIFA公式サイトでのインターネット購入の操作手順を注意点も含めて載せておりますので、申し込む際にぜひご参照ください。
⇒【画像で解説】カタールワールドカップ チケットの申込み方法!これを見ればインターネット購入も心配なし
⇒【W杯チケット購入方法/画像付き解説#3】 TST・FSTの申込み手順
7 先着販売での売れ進みの鈍さから「カタールW杯は過去の大会より観戦チケットを取りやすいな」と実感しているところですが、それ以上に大事なのは宿泊予約。
ただし、要領はこれまでの大会と全然違いますので、軽い気持ちで安易に予約しないように気を付けましょう。
⇒【カタールW杯の宿泊予約方法】注意点多数!ワールドカップ現地ホテルの相場や予約情報
8 カタールワールドカップ本大会の組み合わせ抽選会の前に知っておこう!
W杯本大会の組み合わせ抽選会のルールやポット分け(シード順)、日本代表が対戦する可能性のある国などは ↓ コチラの記事で解説しています!
⇒【シード順】カタールワールドカップ本大会組み合わせはどうなる? 日本代表が対戦するのはどの国?
9 ワールドカップ期間中のカタールへの航空券は通常の倍額以上に値上がり!
少しでも安く飛行機代を抑えて現地観戦をするにはどのようにすればいいか、↓の記事に載せています!
⇒ 【カタールW杯の航空券戦略】少しでも安く現地観戦に行きたい!高額な飛行機代への対策を徹底検証
今後も、気になるチケット入手ノウハウやカタール現地での宿泊情報や航空券の情報なども、前回のロシア大会の時のように随時情報を新しくしていく予定です^^
チケットを買うだけでは実現できないのがワールドカップ観戦。
随時新たな情報を更新していこうと思っておりますので、ぜひ引き続きご活用ください!
2次販売ではどのくらい発売される? ここを逃すともう厳しい?
それでは、4月5日(火)から28日(木)日本時間18時まで受付中のカタールワールドカップ チケット2次販売(4月に抽選販売、その後大陸間プレーオフ後の6月中旬頃に先着販売もあるのでは)について、はじめに全体的なお話からしていきましょう!
まずは、発売枚数の規模感から。
総合的に言うと「早い発売機会ほど枚数が多くて有利」というわけではないので、3月までの1次販売でチケットを取れていない人もご安心ください。
現に私もまだ1枚も買っていませんから(笑)。
FIFAからの発表によると、3月までの1次販売で発売されたチケットは計80万枚。
これがどのくらいなのか考えるには、カタールW杯の全64試合の総収容人数は322万人であることを念頭に置きましょう。
そのうち、関係者枠やスポンサー枠などを除き、一般のファン向けに発売されるのが3分の2だと仮定すると、売られるチケットは合計215万枚。
ということは、
1次販売…80万枚発売済み
2次販売も80万枚発売される
…となるとしても、最終販売用にまだ55万枚も残りますし、それに加えて「1次販売から2次販売にかけて購入された分」の1~2割はリセール出品されるでしょうから、最終販売では少なく見積もっても16万枚がプラスに。
そのため、『1次販売で80万枚売られたが、2次販売でもきっとまたそのくらい、そして最終販売ではトータル70万枚くらい売られるのだろう』とイメージしておけば全体的な規模感としてはそんなに外れていないかと思います。
実際のところ、過去の各大会では最終販売の発売日を過ぎた後も時折多めに販売在庫が吐き出され、結構良い位置の席も買えることがままあります。
ネットニュースなどや経験の浅い人のブログばかり読んでいると「ワールドカップのチケットは争奪戦!」と先入観を持ってしまいがちですが、実態を言うとワールドカップのチケットは開幕戦や決勝戦を除けば実はそんなに入手難易度が高いわけではない(日本戦はなおさら)ので、それらの超人気カードが目当ての人以外はそこまでシビアに考えなくても結局なんとかなります。
心配いりません。
まずはそうしたイメージを掴んだ上で、2次販売に申し込むか見送っておくかお決めになると良いと思いますよ^-^
2次販売のポイント①/2次販売もまだ、購入時に列や座席番号がわからない
それでは、2次販売に特化した内容へ踏み込んでまいりましょう!
この章からは、2次販売に申し込む前に知っておきたいポイントを3つ挙げていきますので、それぞれ詳しくガイドしていきますね^^
まずは、購入チケットの座席について。
当サイト「サカ×マイル」のツイッター(⇒ @saka_mile_blog)ではお先にお伝えしておりましたが、FIFA公式サイトのFAQでは
「1次販売と2次販売では大会が迫った頃にFIFAが座席を割り当てます」
という主旨の記載があります。
そこには最終販売のことまで触れられていないので、ロシア大会の時と同じように、最終販売(先着順)では希望席種・枚数を選択しカゴに入った時点で列や座席が表示される仕様なのではないかと個人的には見込んでいます。
https://twitter.com/saka_mile_blog/status/1511315760232407040
これがいかに重要か、カタールワールドカップの席割とともに見ていきましょう。
例えば、カタールW杯で最大の会場となる8万人収容のルサイル・スタジアムは1階席から5階席まであり、しかもピッチ中央付近からコーナーの端まで同じカテゴリー1として取り扱われます。
カテゴリー1は、最も安いグループリーグでも日本円で1枚あたり約28,000円。
そう考えると、下の席割の緑色のエリアなら大当たりですが、せっかく28,000円も払って買ったチケットが赤色のエリアだったら結構ガッカリしませんか?
このカテゴリー1は決勝だと1枚あたり20万円超になりますし、希望カテゴリー内で座席がどこになるかわからない2次販売に申し込むのは、言い方は汚くてアレですが『クソ席割り当てリスク』があることは否めません。
一番安いカテゴリー3ならまだ「ま、安い席だし仕方ないか」と考えることもできますが、高額な試合・席種ほどこのリスクには気を付けた方が良いでしょう。
なまじ、良い位置の席は最終販売より前だとスポンサー枠や関係者枠のためにブロックされていることも多いですからね。
今大会もロシア大会の時と同じであれば、最終販売になれば先着でカゴに入れた途端に列や座席番号が表示されます。
また、好カードや決勝トーナメントの試合でも開幕前や大会期間中に時々在庫が復活しますし、そういう時の方が席の位置が良かったりしますから、過去と同じ仕様なら最終販売にはこうしたメリットがあると心に留めておくと良いかと思います^^
ふと目覚めたのでワールドカップのチケット販売サイトを見てみたら、4:15頃(モスクワ時間では22:15頃)の時点でラウンド16のベルギーvs日本はカテ1・カテ2があっさり黄色マークで販売中。
カテ2はメイン上層の席でしたが、カテ1はバックスタンド下層の席をバスケットに入れられる状態です。 pic.twitter.com/qmnzofWRp8
— サカ×マイル ✈︎海外66ヶ国を歩き114試合現地観戦⚽️ (@saka_mile_blog) June 29, 2018
現に私も、ロシアワールドカップ準決勝のチケットが最終販売期間中に在庫復活した際に、最初は2階席の27列目という絶望的な位置の席が割り当てとなりましたが、その後戻って再度ポチポチ操作したら1階席のまずまずな場所を買えました。
そんな実例もあるので、好みではない席を指定されてガッカリすることが嫌な人はあえて2次販売をスルーするのも選択肢の一つだと思いますよ!
2次販売のポイント②/特定のチームを応援するなら「サポーターチケット」を選ぶべし。実は日本代表以外も選べる!
2次販売でメインとなるのはこの内容。
日本代表をはじめ、特定のチームを応援したい人にぴったりな「サポーターチケット」(以下、ST)と その決勝トーナメント用である「コンディショナル・サポーターチケット」(以下、CST)という種類を選択できるようになりました!
これは、いわゆる「出場国枠」のチケット。
この券種の購入者は、比較的まとまった席で観戦できます。
1次販売で購入できたチームセット券の「TST」(Team Specific Ticket)とは違い、STやCSTは1試合ごとの販売。
価格は通常の個別試合チケットと同額です。
このあたりは、10%の上乗せがされて高くなるTSTと比べてメリットと言えるでしょう。
また、TSTだと場合によって相手サポーターばかり周囲に居る席になることもありますが、STはわりと自国サポーターばかりの席に入れられることが多いので、日本代表を応援することを主眼にワールドカップ観戦をしたいという方ならこのあたりもTSTよりSTの方がおすすめとなる点ですね。
「STの決勝トーナメント版」と言うべきCSTは、ラウンド16から決勝まで各試合申し込むことができますが、これが有効になるのはそのチームがそのラウンドに進出した場合のみ。
その前で敗退となった場合は払い戻しになります。
TSTだとその国が負けた場合も勝ったチームについていくのでチケットは全試合有効になることが担保されるんですが、CSTは「敗退したらその先は無効」となるので注意が必要です。
それでは、カタールワールドカップのチケット2次販売でサポーターチケットに申し込む手順を、見落としがちなルールとともに画像でたどっていきましょう!
基本的には、1次販売も2次販売も申し込みの流れは同じです。
↓の記事でFIFAの公式チケット販売サイトのアカウント登録やログインから購入までの手順を詳しく載せていますので、まだお読みでない方はこちらも並行してご覧になってくださいね^^
⇒【画像で解説】カタールワールドカップ チケットの申込み方法!これを見ればインターネット購入も心配なし
サポーターチケットの特徴はログイン後に現れますので、そこから見ていきましょう。
1 ログインすると、あなたの登録内容を確認するよう表示されます。
その下部の「I am a supporter of…」で、希望のチームを選びます。
ひとまず、日本を選択。
ここで選択したチーム以外のST・CSTは申し込めませんので、ここにはご注意ください。
2 「SUPPORTER TICKETS & CONDITIONAL SUPPORTER TICKETS」を選択
3 日本のST・CST対象試合(全ラウンド)が表示されます。希望の試合の「SELECT」を選択
4 個別試合チケットと同様、希望席種と枚数、2枚以上の場合は同行者情報を入力し、「CONFIRM」を選択
これだけでOKです!
なお、日本戦に関して言うと、第2戦のコスタリカ(またはニュージーランド)戦はサッカー専用スタジアムですが、第1戦 ドイツ戦と第3戦 スペイン戦は陸上競技場であるハリファ・インターナショナル・スタジアムが会場であり、席割が少し変則的になります。
通常、ゴール真裏がカテゴリー3になるのに対し、このスタジアムはゴール真裏がカタール在住者専用のカテゴリー4となり、カテ3はその両脇、カテ2はさらにその両脇コーナー寄り、となります。
https://twitter.com/saka_mile_blog/status/1510083382491123714
ちなみに、これは出場国にもよるのですが、一部例外となる国を除き、日本在住の日本人でも他国のST・CSTに申し込むことが可能です。
例えば、アカウント欄に戻って「I am a supporter of…」をアルゼンチンに変更すると、
このように、アルゼンチン代表のST・CSTを申し込むこともできます!
↓
現状では、ベルギー・フランス・ドイツ・アメリカ・オランダ・カナダ・ポルトガル・クロアチア・メキシコ・イングランドは出場国協会が定めた会員番号等がないと申し込めないので一般的な日本人は申込不可のようですが、それ以外の国なら特に国籍等の制約はなし。
ST・CSTで設定できるのは1チームのみなので、「I am a supporter of…」を変えるとそれまで選択していたチケットも消えますが、ST・CSTで狙えるのは必ずしも日本代表だけではないという点は覚えておくと良いでしょう^^
2次販売のポイント③/グループリーグ第2戦までならダブルヘッダー可能!そのルールも確認しておこう
1次販売と2次販売の最大の違いは、「同日ダブルヘッダー」が解禁になった点。
通常、過去も含めワールドカップは1日1試合しか申し込めないのが当たり前だったのですが、カタールワールドカップはコンパクトな範囲にスタジアムが点在するため、キックオフ時刻が6時間以上離れていれば1日2試合申し込むことも可能になりました!
ある意味、今大会ならではの大きなウリと言えるでしょう^^
具体的に挙げると、組み合わせることができるのは以下の3パターン。
① 13時キックオフと19時キックオフ
② 13時キックオフと22時キックオフ
③ 16時キックオフと22時キックオフ
例えば、日本代表の第2戦 コスタリカまたはニュージーランド戦は13時キックオフなので、19時開始のクロアチア対カナダか22時開始のスペイン対ドイツのどちらかに申し込むことも可能です。
言い方を変えると、グループリーグ第3戦と決勝トーナメント以降は18時キックオフと22時キックオフしかなくなるので、ダブルヘッダーは不可。
1日でダブルヘッダーしてもいいのはグループリーグ第2戦、マッチナンバー32までが対象というわけです。
これをチケット販売サイトの画面で見ていくと、例えば日本代表の1試合目 ドイツ戦(16時キックオフ)を申し込んでから個別試合チケットの追加を試みると…
16時開始の日本戦のほか、13時開始と19時開始の試合も申し込めませんが、22時開始のベルギー対カナダは選択可能になっています!
その試合なら、このように通常通り席種や枚数の希望に進めます。
一方、日本代表の第3戦 スペイン戦は22時キックオフですが、この日はもう18時キックオフか22時キックオフの試合しかないので、同日で一緒に申し込める試合はありません。
ということで、短期間にたくさんの試合を観戦したい!という人はグループリーグの第1戦・第2戦こそ最適だとお考えになると良いと思いますよ!
【 予告 】
ダブルヘッダーの実践をはじめ、ワールドカップ現地観戦を検討する上で「こういう情報があったら便利だよな~」という記事を近日アップする予定です!
ぜひ楽しみになさっていてください^O^
【結論】2次販売の戦略。私は2次販売にこう申し込む
こうした2次販売の特性や秋の最終販売までの展望を踏まえ、私は2次販売の抽選には以下のように申し込もうと考えています。
11月23日 16:00 ドイツvs日本
サポーターチケット カテゴリー1 ×3枚同日 22:00 ベルギーvsカナダ
個別試合チケット カテゴリー3 ×3枚のみ
はい、至ってシンプルな申し込みです(笑)。
2試合目のカテ3は単に「安い席が取れればいいな」というくらいで、別に外れてもいいやという風に考えています。
前後の日の試合も、おそらく最終販売でどれも取れると思いますから。
唯一、日本戦の翌日のブラジル対セルビアはかなりの人気カードになるでしょうから厳しいかなと感じましたが、8万人収容のルサイル・スタジアムなので大丈夫でしょう。
むしろ、上述のように4階席・5階席を割り当てられるリスクを考えると、このルサイル・スタジアムこそ最終販売で狙った方が安全という捉え方もありますからね(^^;
抽選販売の受付終了となる4月28日までまだ時間があるので気が変わる可能性もありますが(笑)、ひとまず私はこのように「日本戦のサポーターチケット以外は最終販売でいいや」というスタンスでいきます。
もちろん、席がどこになろうがチケットを当選させておきたいという考え方の人もいると思いますし、必ずしも私と同じようにする必要はないと思いますので、この記事の内容をもとに今一度お考えになった上で後悔のない選択をしていって頂けるといいなと思っています^-^
まとめ:ワールドカップのチケット購入の醍醐味はここから。最終販売までの流れも読みながら選択していこう
以上、今回は FIFAワールドカップ2022 カタール大会のチケット2次販売について、1次販売との違いや今回ならではの『大事なポイント』など をガイドしてまいりました。
2次販売が終わってもまだ3分の1くらいのチケットがとっておいてあると思うので血眼になって2次販売に全力投球する必要はありませんが、日本戦のサポーターチケットを利用したいならここが最大のチャンス。
他の試合は開幕戦と決勝戦を除けば多分秋でもなんとかなると思うので、この2次販売では日本戦に特化して注力なさると良いのではないでしょうか。
ワールドカップのチケット購入戦線はここからが本番と言えますので、悲観も楽観もせず、俯瞰的な視野で希望のチケットを狙っていきましょう!
今後も観戦チケットの入手ノウハウや宿泊情報・航空券情報などW杯観戦に役立つような情報をお伝えしていきたいと考えておりますので、引き続き当サイト「サカ×マイル」を随時お役立て頂ければ嬉しいです^-^
◆ おかげさまでフォロワーさん10,000名突破!
世界66ヶ国を旅し 114試合を海外で観戦した経験、そして16シーズンにわたりJリーグクラブのコアサポをやっていた経験をもとに、海外サッカー・国内サッカー・代表戦などの情報や海外・国内の旅行情報、そしてマイルの貯め方も独自の視点でお届け!
20年以上前から『チケット入手のコツ』を編み出して2002年日韓ワールドカップは15試合観戦、以後W杯やユーロ・CL観戦も繰り返し、2019年ラグビーワールドカップも日本戦を含め開幕戦から決勝まで13試合を観戦。
ブログに書けない内容は「サカ×マイル」のツイッターでもお伝えしています^^
⇒ @saka_mile_blog
(この記事の情報は2022年4月6日時点のものとなります。状況により変更が生じる可能性もありますので、ご了承ください。)
★ 私は以下の記事の方法で、お金をかけずに海外旅行も国内旅行も繰り返しています!
↓
★ 私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃すな!
⇒ 2月最新!【知られざる爆得カード】ビューゴールドプラスカードで計34,000ポイント以上貰えるぞ!⇒ 【ポイント爆増!】auカブコムFXで24,000ポイント獲得!リスクを避けて特典条件を満たすコツや申込み手順も画像でガイド
⇒ 【当サイト経由なら+500ポイント】年会費無料エポスカード発行で計9,500~10,500円分のポイントをGET!即日発行もOK!
⇒ 【ポイ活的FX攻略法】外為どっとコムFXの少量取引で10,000ポイント貰える!同じ要領で他社も使えば余裕で5万・10万稼げるぞ!<口座開設の入力手順も詳しく解説>
【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!
★「サカ×マイル流 ロシアワールドカップ観戦旅行」は旅費総額7万円、キャッシュアウトはたったの5,500円!
しかも、往復ともフルフラットシートのビジネスクラスを利用。
どんな風に旅費を抑えることができたか、ロシアW杯現地観戦に関する出費総額をまとめたレポートです^^【俺流ロシアW杯観戦旅行】旅費はビジネスクラス使っても僅か7万円!そしてキャッシュアウトは驚異の5,500円! ワールドカップ現地観戦なんてお金かけなくても実現できるんですよ^^
【これ人生変わるわⅢ】フィンエアーA350-900ビジネスクラス フルフラットシート搭乗レポート(関西⇒ヘルシンキAY78便)★マイルで行く2018ロシアワールドカップ観戦旅行★
<2018年の年間マイル獲得実績はコチラ!>https://soccer-mile.com/2018-mileage-report-20190103/
.