★ 新国立競技場のこけら落としとなる2020年元日の天皇杯決勝チケットは一旦完売。
今後再び買えるようになるタイミングを以下の記事でガイドしています!
⇒ 【2020天皇杯決勝】新国立競技場こけら落とし!完売チケット復活日時予想
————
ベスト4が出揃った、2018年のサッカー天皇杯(全日本サッカー選手権大会)。
残る試合日程は、J1の最終節が終わった翌週に迎える 12/5(水)の準決勝と12/9(日)の決勝となります。
その観戦チケットは、いずれも11月24日に発売が開始。
そして、準決勝のほとんどと決勝の人気席種が現在「予定枚数終了」の表示となっています。
そこで今回は!
この天皇杯準決勝・決勝で完売となっているチケットが再び復活し購入可能になるタイミングを推測して挙げてまいります!
天皇杯はJFAの主催試合であるため、チケットの売り方が通常のJリーグやルヴァンカップとは違い多少クセがあります。
現時点で購入不可となっている券種でもまた買えるようになる時は訪れると思いますので、今大会は準決勝と決勝の間が中3日しかなく選手にとってもサポーターにとっても少々難しさがありますが、それを乗り越える上でお役に立てていただければと思っています^-^
【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!★ 私はお金をかけずこんな感じでマイルを貯めて、海外旅行も国内旅行も繰り返しています!
サッカーのロシアワールドカップ観戦旅行もビジネスクラスで実現できました ★★ 「サカ×マイル流 ロシアワールドカップ観戦旅行」は旅費総額7万円、キャッシュアウトはたったの5,500円!
しかも、往復ともフルフラットシートのビジネスクラスを利用。どんな風に旅費を抑えることができたか、ロシアW杯現地観戦に関する出費総額をまとめたレポートです^^
【 フットボール度の濃い話題がお好きな方はコチラもどうぞ^^ 】
★ 【海外100試合超の生観戦から厳選】中に入った瞬間に荘厳なオーラに包まれるサッカースタジアム5選★ 生半可な海外スタジアムじゃ動じないぜ!という猛者達に贈る『狂気のスタジアム』5選
★ 【世界三大ダービー リアル観戦記】イスタンブール・ダービー。人生で最も長いマッチデー ~フェネルバフチェvsガラタサライ~
- 1 (11/27 8時現在)2018年 第98回天皇杯 準決勝2試合と決勝戦のチケットの売れ行きは
- 2 準決勝2試合と決勝のチケットの復活見込みは
- 【 12/2追記⇒】 3 決勝チケットの次なる復活見込みは
- 【12/6追記】⇒ 4 決勝進出クラブ販売枠の発売情報も判明!
- 5 結構大事! 決勝戦はチケットJFAならリセールがあるので、準決勝の結果が出る前に押さえたい方はご一考を
- まとめ:少々クセがある天皇杯準決勝・決勝のチケット販売。冷静に動向を見極めてご希望の席を狙いましょう!
1 (11/27 8時現在)2018年 第98回天皇杯 準決勝2試合と決勝戦のチケットの売れ行きは
まずは、12月5日(水)に行われる準決勝2試合と、12月9日(日)の決勝戦について、現在の売れ行きをたどっていきましょう。
決勝戦については コチラの記事にて、
席種や価格などチケット販売の詳細、埼スタからの帰り道の混雑を避ける裏ルート、埼スタにおける各スタンドからピッチの見え方の写真付き解説など様々な内容を載せておりますので、併せてご参照いただければと思います^^
12/5(水) 準決勝 浦和レッズvs鹿島アントラーズ(カシマ)
鹿島側のゴール裏のみ残あり。
ただし、準決勝までは招待枠や日本サッカー後援会の枠などが結構多めに確保されているので、超満員で札止め、ということではないと思われます。
10月の準々決勝 浦和vs鳥栖の時も、前売りでは自由席が完売でしたが、実際に行くと鳥栖側をはじめ自由席にも結構余裕がありましたからね(^^;
12/5(水) 準決勝 ベガルタ仙台vsモンテディオ山形(ユアスタ)
仙台で行われる方の準決勝は、現状では全席種が完売。
カシマスタジアムよりコンパクトなユアスタとはいえ、これには驚きました。
ただし、鹿島開催の試合と同様、この試合も自由席はかなり招待枠が確保されていると思われます。
日本サッカー後援会の会員の方などは当日フラッと行っても比較的簡単に引き換えをできるのではないでしょうか、前例で言えば。
12/9(日) 決勝(埼玉)
そして、多くの方々が気にかけているであろう決勝戦は、発売開始から3日ほど経過してこのような状況となっています。
発売してすぐの時点で、メインスタンドの「映える」席であるSSメイン席はベンチ左側(浦和または鹿島側)が完売。
そして、ゴール裏の自由席もベンチ左右どちらも×印となりました。
次いで、SSメインの左側が×となったことに引っ張られるようにSメイン・SSバック席の左側とSSメイン席の右側(仙台または山形側)も売れ進み完売となりました。
さらに、ベンチ左側のスタンドはSバック席もアッパーを含め×印に。
このあたりは代案としての購入が主でしょう。
このように、自由席を除けば、ベンチ左側の席種は良い席(高い席)から順に波及し、売れ進んでいます。
やがて準決勝の結果が出たら、左側のチケットは安い指定席も含めて完売し、右側の券種にまでその手が伸びることと思われます。
一方、自由席はあまりにも完売するのが早かったので、埼スタのゴール裏のキャパの分を素直に売り出しているとは思えないなというのが個人的な感覚です。
まだ出し惜しみしているな、と。
このあたりは次の章で後述しますね!
2 準決勝2試合と決勝のチケットの復活見込みは
続いて、現在完売しているチケットがまた購入可能になるタイミングを私なりに考えましたので、その候補日時を挙げてまいりますね。
と言っても、私はごく一般人であって協会の人とかではないので、私が挙げる日時は「来年は株価が上がります!」と言ってる経済アナリストと同等の信憑性だと捉えていただければ幸いです(笑)。
ただ、日本代表のウルグアイ戦も良いタイミングを当てられましたし、25日にツイートしたJ1参入プレーオフ2回戦(横浜FCvs東京ヴェルディ)の復活予想も無事当たっているので、最近の精度はまあまあ悪くはないかなと感じています。
12/2のJ1参入プレーオフ2回戦は、横浜FCvsヴェルディに。
アウェイ側ゴール裏のC自由席やメインの指定席などは完売ですが、明日26日の10時に少し復活するかもと思っています。フリエのホームゲームはぴあ系がセオリーですが、明日はローソンチケットの方が多く出るかもしれません。
(勘ですが) pic.twitter.com/k8Cr4u53GG— サカ×マイル ✈︎ビジネスクラスでロシアワールドカップ観戦旅行 (@saka_mile_blog) November 25, 2018
天皇杯の準決勝2試合、決勝のいずれも、チケットがまた買えるようになるのは、
11月28日(水) 午前10時
チケットぴあ、チケットJFAが中心。
ローソンチケットも多少はあるかもしれません。
【 11/28追記 】
予想通り、そのタイミングで全ての席種が復活しました!
今後も何度か購入可能になるタイミングがあると思うので、12/1頃にまた次のタイミングをブログ又はツイッターでお伝えする予定です^^
やはり、12/9天皇杯決勝のチケットは今日28日の10時にはこんな風に全席種購入可能になったようですね。
今でも指定席ならSSメイン左側を除けばかなり余っています。書いた通りになって安心しました(^_^; pic.twitter.com/AVAHoMNkIv
— サカ×マイル ✈︎ビジネスクラスでロシアワールドカップ観戦旅行 (@saka_mile_blog) November 28, 2018
また、11月24日の一般販売初日では実は案外CNプレイガイドなら決勝戦のベンチ左側自由席も数十分残っていました。
こちらは11/27か28 10時の復活かもしれません。
といっても、CNは販売枚数自体が少ないはずなので復活しても少量だとは思いますし、サイトそのものがとても使いづらいのであまりおすすめはしませんが、試してみる価値はあるかもしれません。
ここからは決勝戦についての話になりますが、このタイミングで出てくるチケットは、一般販売ですぐ売り切れたゴール裏の自由席はベンチ左側も右側も多くないと思われます。
というのも、推測ですが自由席に関しては準決勝が終わった後に各クラブの取扱い分が独自に販売されるんじゃないかと感じるのです。
正直、仙台と山形のサポさんたちが開始5分程度で7,000枚~9,000枚くらいある埼スタの南ゴール裏を買い占めたとは考えづらく、決勝進出クラブ枠で3,000枚~5,000枚くらい残してあっても不思議ではないと思っています。
他の指定席はもともと関係者枠が多いSSメイン席しかベンチ右側は売り切れていないので、自由席だけ違和感があるんですよね。
11月26日の時点では鹿島アントラーズだけ決勝戦のクラブ取扱いチケット(自由席一般のみ12/6に発売)について販売詳細をアナウンスしていますが、他のクラブも準決勝が近付いたタイミングまたは準決勝で勝った直後に公式発表をするのかもしれません。
そのため、どうしてもゴール裏の自由席を買いたいという方は、この販売分の有無をたびたびチェックなさると良いのではと思います。
(クラブによってはこの追加販売をしない所もあるかもしれませんが、このあたりは内輪の人しか知り得ないと思うので…)
【 12/2追記⇒】 3 決勝チケットの次なる復活見込みは
チケットの販売動向を見ている中で、上記のように11/28にまず多めの復活があり、12/1には関係者枠の戻りと思われる分の復活がありました。
この2回でチケットを手に入れることができた人も少なくないでしょう。
指定席はさすがに良い席が出てきましたね。
ちなみに、天皇杯決勝のチケットで今日出ている分の中には関係者枠もガッツリ戻っているようで、今ならSSメイン席ベンチ右側では表彰台の真横付近の席を取れます。
22列目〜27列目、176番に近いほど表彰台が近くなります。
(昨季の決勝と同じ位置関係なら。) pic.twitter.com/7oxtuVSvns— サカ×マイル ✈︎ビジネスクラスでロシアワールドカップ観戦旅行 (@saka_mile_blog) December 1, 2018
その流れを踏まえ、次に決勝の完売席種のチケットがまた買えるようになるのは、
12月2日(日) 午前10時
と見込んでいます。
個人的には、SSメイン席左側と自由席(左側も右側も)のチケットに関してはこれがラストチャンスか、または最後から2番目のチャンスではないかと考えています。
このタイミングでも、買えるようになるのはチケットぴあ、チケットJFAが中心。
ローソンチケットも多少はあるかもしれません。
この時に買える席よりも良い席はその後もう出てこず、買うタイミングが後になるほど後ろの席・端の席になっていくと思いますので、指定席をお求めの方はその前提で座席を確認されると良いでしょう。
【 12/2追記 】
今回も予想通り、そのタイミングで全ての席種が復活しました!
天皇杯決勝のチケット、やはり10時に全席種が復活しましたね。
私の友人も満を持してSSメイン席ベンチ左側を確保。
数は多くないと思いますが、自由席もベンチ左側・右側ともに出てきました。 pic.twitter.com/mBtQiAlEmv— サカ×マイル ✈︎ビジネスクラスでロシアワールドカップ観戦旅行 (@saka_mile_blog) December 2, 2018
(ゴール裏の自由席は、前述のように12/6以降に買えるようになる可能性があります。)
※12/5昼にツイッターでお伝えした通り、仙台vs山形の試合後にはスタジアムで決勝のチケット販売が予定されています。
ただし、インターネットで購入する場合はどのプレイガイドももう予約時のクレジットカード決済しか選択できないので、店頭支払いにして実際に買うかどうかの判断を先延ばしにする…ということはできません。
したがって、応援するクラブが準決勝で敗退した場合にはチケットを買いたくない、という人は、次の章で述べる「チケットJFAの定価リセール」を利用するしかありませんのでお気をつけください。
(それでも、買い手が付いたとしても10%の手数料を取られますが…)
【12/6追記】⇒ 4 決勝進出クラブ販売枠の発売情報も判明!
12月5日に行われた準決勝の結果により、12月9日の決勝戦は浦和レッズとベガルタ仙台の対戦に決まりました。
それに伴い、12/6 0:30の時点ではベガルタ仙台サイドの追加販売が明らかになっていますので、お伝えしますね。
日時/
12月7日(金) 11:00~19:00
12月8日(土) 10:00~19:00場所/
ユアテックスタジアム仙台 北エントランス 当日券売場販売席種・枚数/
SS席 180枚
自由席ベンチ右側 2,500枚
また、12/6(木)10時頃にツイッターでお伝えしましたが、この日の10時に自由席やSSメイン席前段など完売席種が復活しました。
天皇杯決勝のチケットは、購入確定まで進めるかは不明ですがベンチ左側(浦和)のSSメイン席前段・自由席を含めいくつかの席種が復活しています。
大っぴらにはアナウンスされなかった「浦和の持ち分の決勝進出クラブ枠」がここで出されたという可能性もあります。
これで終わりかもう一度あるか… pic.twitter.com/3DkshqmGDy— サカ×マイル ✈︎ビジネスクラスでロシアワールドカップ観戦旅行 (@saka_mile_blog) December 6, 2018
これが、浦和レッズ分の決勝進出クラブ枠を一般販売に混ぜ込んだものなのか、これとは別にクラブ取り扱い分があるのかは不明ですが、次の情報が判明しましたら改めてお伝えします!
(12/7の10時にも一部の指定席が購入可能になりましたね。)
5 結構大事! 決勝戦はチケットJFAならリセールがあるので、準決勝の結果が出る前に押さえたい方はご一考を
最後に、保険になるかどうかは別として、そして 使う・使わないは別として、リセールのことにも触れておきますね。
決勝のチケットなら、チケットJFAでクレジットカード決済・店頭発券を選択して予約したチケット(発券したらダメですよ)であれば、定価リセールに出すことができます。
リセールに出された分は、下の画像の右のように表示されます。
ここで買いたい人が購入操作をすれば、10%の手数料を引いた金額が購入時のクレジットカードに返金されます。
買い手が出ないまま発売期間が終わるとチケット代は1円も戻ってこないので、自由席以外のベンチ右側やアッパースタンドの不人気な席種だとリスクがありますが、両側の自由席やベンチ左側のロアースタンドであれば買い手が付く可能性はまずまず高いと思いますので、どうしても準決勝の前にチケットを押さえておきたい!という方は選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。
店頭支払いや配送を指定したり既に発券してしまったチケットはリセールに出せませんので、購入時にはお気を付けくださいね(^^;
スポンサーリンク
まとめ:少々クセがある天皇杯準決勝・決勝のチケット販売。冷静に動向を見極めてご希望の席を狙いましょう!
以上、今回は12月に行われるサッカー天皇杯 準決勝・決勝のチケットについて、販売動向や復活の可能性をお伝えしました。
天皇杯は通常のリーグ戦とは売り方が異なり、それが利用者にとってわかりにくい状態で販売期間を迎えているため、現在の売れ行きに困惑されている方も少なくないでしょう。
しかし、今後も完売になった席種が再び買えるようになるタイミングは来ると思いますので、冷静にその時を狙っていくのが得策かと思います。
望まない席を今無理して買ったり転売サイトを覗いたりするのは賢明とは言えないでしょうね。
まだまだチケットの販売動向には動きがあると思いますので、焦らず気持ちの余裕を持ってチケット購入のチャンスを狙っていきましょう!
◆ 海外サッカー・国内サッカー・代表戦などの情報や海外・国内の旅行情報、そしてマイルの貯め方も 元・コアサポなりにお届け!
ブログに書けない内容は「サカ×マイル」のツイッターでもお伝えしています!
(この記事の内容は2018年11月27日の情報に基づいており、今後動向が変わる可能性も十分あります。また、単なる一個人の見解に過ぎず、チケットの確保を保証するものでもありませんので、あらかじめご了承ください。)
★ アウェイ遠征に最適!
たった3,800円程度の出費でJAL国内線に2回も乗れる魔法、ありますよ ★
★ 12/10も延長! 2018年屈指の爆得サービス、お早めに!
クレジットカード1枚作れば4万円超のポイント・サービス券が貰える2018年随一の大型キャンペーン。
もちろんマイル化もOK!
⇒ 【22,500円相当ポイント+7,000ポイント+10,640円分のサービス券を獲得】審査3分で私も発行!エムアイカードプラスゴールドの入会キャンペーンが凄すぎて&簡単すぎて三越伊勢丹を一切使わない私もつい申し込んでしまった結果、たった3分で審査通過
【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!
★ 「サカ×マイル流 ロシアワールドカップ観戦旅行」は旅費総額7万円、キャッシュアウトはたったの5,500円!
しかも、往復ともフルフラットシートのビジネスクラスを利用。どんな風に旅費を抑えることができたか、ロシアW杯現地観戦に関する出費総額をまとめたレポートです^^
★ 私はお金をかけずこんな感じでマイルを貯めて、海外旅行も国内旅行も繰り返しています!
ワールドカップ観戦もビジネスクラスで実現できました ★
<2017年の年間マイル獲得実績はコチラ!>
★ おすすめ ★
12月に入り、クレジットカードの発行で万単位のポイントを貰える期間限定のチャンスが到来!
このポイントアップは12/31(月)までの期間限定なので、ぜひ以下の記事をもとにご活用なさってください^-^
⇒ 【今、クレジットカード発行がおトク!】年会費が実質チャラになる上に万単位のポイントを貰えるゴールドカードの好案件が登場。12/31までの期間限定なのでこのチャンスにどうぞ!
【 あわせて読みたい 】
当サイトに掲載されているすべての記事・写真について、無断転載・転用を禁じます。
Copyright 2016 サカ×マイル All Rights Reserved.