新国立競技場で2021年1月1日に行われる第100回天皇杯決勝戦のチケット購入方法&入手テクをご紹介します!
この試合は、1月4日のルヴァンカップ決勝と同様に新型コロナウイルス感染防止のため約24,000席程度に使用が制限されるものと思われます。
そこで今回は!
12月5日(土)から抽選販売が開始となった天皇杯決勝戦のチケットについて、席種や料金、先行販売から一般販売にかけてのチケット発売スケジュール、そして抽選販売で考えておきたい購入戦略などを全面的にまとめてみました!
例年こうしたガイド記事を載せておりルヴァンカップ決勝のチケットもすんなり買えていることをお伝えしている当サイトですが、天皇杯についても今季は前例が通用しないのが実情。
ルヴァンより天皇杯の方が関係者枠の枚数が多い傾向にあるため、一般のサポーターが買えるチケットは2万枚に満たないでしょうからルヴァン決勝よりもさらにチケット入手難易度は上がるはずです。
だからこそ、天皇杯もルヴァンカップ決勝と同様に「このブログさえチェックしていればチケットは買える」という状態を目指して随時情報をお伝えしていきたいと考えておりますので、現在天皇杯に勝ち残っている各クラブのサポーターの方々や毎年元日に天皇杯決勝を現地観戦している方々をはじめ、観戦をご検討の方にはぜひ時折ご覧いただければと思っています^^
★ 私はチケット代や遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃すな!
⇒【2/26(金)まで復活!】計36,500ポイント+更に1,100ポイントの登録特典もゲット。「dカードGOLD」の発行は今が絶好機!
⇒【2/25(木)まで延長!】簡単&無料で7,250円~8,350円貰える!ジャパンネット銀行口座開設が史上最高ポイント数に高騰中!
★ Jリーグサポーター必見!
これが サカ×マイル流・『飛行機代や宿泊費を劇的に節約するアウェイ遠征術』だ!
2020年度 第100回天皇杯全日本サッカー選手権大会の日程・対戦カード
今季の天皇杯は例年とは異なるイレギュラーな形式で、現在は4回戦・準々決勝・準決勝・決勝を残す段階。
勝ち残っているクラブやこれから登場するクラブ、組み合わせは以下の通りとなります。

各ラウンド 試合日程
4回戦 :2020年12月13日(日)
準々決勝:12月23日(水)
準決勝 :12月27日(日)
決勝 :2021年1月1日(祝・金) 14:40キックオフ(東京・国立競技場)
J2・J3の優勝クラブは準々決勝から、J1の1位・2位クラブは準決勝から登場します。
J1優勝は川崎フロンターレ、2位はガンバ大阪。
J2優勝は徳島ヴォルティス、J3優勝はブラウブリッツ秋田に決定しました。
決勝の対戦カードは準決勝が終わる12月27日の夕方にならなければ確定しませんがチケットは先行販売・一般販売ともにその前に発売開始になりますから、購入戦略は今のうちに考えておいた方が良いでしょう。
なお、決勝のスタンドは、川崎・秋田などマッチナンバー49勝者がホーム扱いで北側(左側ベンチ)、ガンバ・徳島などマッチナンバー50勝者がアウェイ扱いで南側(右ベンチ)となります。
チケット購入の時点でどの席種もベンチ左側・右側のどちらを希望するか選択する必要があるので、この位置関係はしっかり記憶しておきましょう。
★ コロナ流行前に書いた記事ですが、国立競技場での試合後に混雑を避けて帰る裏ルートについて ↓ コチラの記事でご紹介しています。
天皇杯決勝戦 チケットの席割・価格
席割

価格

注意事項も諸々書いてあるのですが、重要な点は以下となります。
※上記金額には消費税が含まれます。前売りで完売した場合、当日券の販売はございません。
※ご購入は、先行販売はお一人様2枚まで、一般販売はお一人様1枚となります。ただし、車椅子席は1枚まで。
介助者同伴の場合は、車椅子席(介助者付)にてお申し込みください。
※全席指定席です。ゴール裏も指定席となります。
※前後左右1席空けでの配席となります。2枚の場合も連番でのご用意はできかねます。
特に見逃せないのが2点目。
先行販売では2枚まで買えますが、一般販売では1枚しか買えません。
ここは絶対忘れないようにしましょう。
ルヴァンカップ決勝と同様に、今季は全席種とも指定席。自由席はありません。
使用座席数は公表されていませんが、おそらくルヴァンカップ決勝の24,000席と同じくらいになるのではと思います。
また、ルヴァン決勝と同じくメインスタンドの1階席と2階席の全席、そして3階席のFC東京側ベンチ上付近(テーブル付きシートの所)は販売されない模様です。
一方、ルヴァン決勝のチケット申し込みと違う点は、中央にまたがる席種も含め、ベンチ左側/右側の選択が可能なところ。
ゴール裏以外も、どちら寄りが良いか選ぶことができます。
ここはとても大事なところです。
★ 新国立競技場の各ブロックの座席番号や列番号などは ↓ コチラの記事にまとめています!
⇒ 【新国立競技場シートマップ】列番や座席番号も!座席表はここで確認しよう
^
先行販売から一般販売までのチケット発売日まとめ
続いて、先行販売から一般販売まで、各発売日や受付箇所などを時系列にしてまとめました!
先行販売/抽選制
受付期間:12月5日(土) 11:00 ~ 12月7日(月) 23:59
対象席種:全席種
支払い方法:クレジットカード、ちょコム、コンビニ決済が可能
購入可能枚数:2枚まで
結果判明日時:12月10日(木)18:00 以降
~以降のチケット販売は新型コロナウイルス感染拡大防止の動員規制のため、12月24日に中止が発表されました~
一般販売/先着順<中止>
受付期間:12月22日(火) 10:00~
12月26日(土) 10:00~ に延期になりました
対象席種:全席種
購入可能枚数:1枚のみ
購入方法、支払い方法などは12月中旬に発表予定
公式リセール/先着順<中止>
受付期間:12月26日(土) 11:00 ~ 12月31日(木)23:59
リセール出品が順次される都度、インターネット上で購入可能になります。
出品する側が10%の手数料を負担することになりますが、買う側は通常のチケット代しかかかりません。
・抽選販売、一般販売、公式リセール販売の詳細は以下のページをどうぞ。
http://www.jfa.jp/match/emperorscup_2020/match_page/m51.html
決勝進出クラブ枠販売<なし>
実際にあるかどうかはわかりませんが、昨季はヴィッセル神戸も鹿島アントラーズも準決勝勝利後にクラブ独自のチケット販売を行っていました。
(ゴール裏のみ。神戸は楽天チケットのみ、鹿島はJリーグチケットの「鹿チケ」でのみ実施)
今季は準決勝が12/27ですが、昨年と同じなら決勝進出クラブ枠のチケット販売が28日や29日にあるかもしれません。
それがあるとしても、枚数はせいぜい数百枚程度で年間チケット所有者限定販売などになるかもしれませんが、「もしかしたら」と視野に入れておくのは良いのではないでしょうか。
どの席が狙い目? いつ買えばいい? チケット購入戦略について
天皇杯決勝のチケット販売概要をたどったところで、それを踏まえてどのようにチケットを狙っていくのが賢明か、チケット入手の戦略を考えていきましょう!
まず先に、J1クラブ以外で勝ち残っているサポーターの方。
「応援するチームが決勝に進んても、チケットが無かったら…」と心配になる人もいるかもしれませんが、大丈夫です。心配いりません。
あなたの応援するチームが準決勝で倒したJ1クラブのサポーターが、27日や28日に大量の購入済チケットをリセールするでしょうから。
「天皇杯決勝のチケットを27日までに買っているJ1クラブのサポーター」は基本的になんだかんだ言ってJ2やJ3に負けるわけないと思っているからチケットを買うわけですから、負けたらたくさんの人がチケットを売りに出すでしょう。
J2優勝クラブや秋田が決勝進出となれば、大幅に買い手市場になるはずです。
続いて、川崎フロンターレのサポーターの皆さん。
悪いことは言いません、先着販売のうちに全力で抽選に申し込みましょう。
現時点で決勝進出が確実視されているのはフロンターレだけです。
さらに、中村憲剛選手の引退試合になることも濃厚。
一般販売になれば1枚しか買えない上、フロサポ以外のサッカーファンのチケット戦線参入が増えてきます。
自チームサポも他サポもみんなが天皇杯モードになる前に、今のうちが勝負です。
仮に準決勝後に決勝進出チーム分の追加販売があったとしてもフロンターレの場合は速攻で売り切れるでしょうから、『この先行販売が最初で最後のチャンスだ』というくらいの気持ちでいた方が良いと思います。
お次は、J1で2位争いをしている各クラブのサポーターの皆さん。
(現実的には、ガンバ・グランパス・セレッソのいずれかが2位になるのでしょう)
2位が確定していない今こそ、「2位が決まってから一般販売で買えばいいや」と考えている人を出し抜いて抽選販売で天皇杯決勝のチケットを確保しておきましょう。
ベンチ左側よりも右側のあなたたちの方が当選確率は高いはずです。
ただし、クレジットカード決済で。
一般販売は12/22ということで、12/19の最終節の後。J1最終順位決定後です。
つまり、一般販売では2位が決まったクラブのサポーターが満を持して「一般販売で天皇杯決勝のチケットを買わなきゃ」と参戦してくるというわけです。
たとえあなたが応援するチームがJ1で2位に入れなくても、もしくは準決勝で負けても、クレジットカードまたはちょコム決済済みでなおかつ未発券のチケットならチケットJFAのサイトでリセールに出せます。
そうなれば、あなたの代わりに準決勝・決勝進出クラブのサポーターがすぐに買ってくれるでしょう。
10%の手数料はかかりますが、一般販売で急に買おうとするよりよほど良い方策かと思います。
念のためもう一度触れますが、リセール出品することも視野に入れる場合は必ずクレジットカード決済にし、チケット発券も決勝の直前にしておきましょう。
クレカやちょコムなど事前決済で買ってない場合やもう発券してしまった場合はリセール出品できませんのでご注意ください。
最後に、抽選販売で狙い目の席種について
チケットJFAのサイトを見たところ、天皇杯決勝のチケットは全席種でベンチ左側/右側を選択でき、ゴール裏に関しては1層目・2層目・3層目それぞれを選べます。
また、先行抽選販売は第5希望まで設定可能。
というわけで、どの席なら当たりやすいか検討していきましょう。
まず基本的に、熱心なサポーターの人ととにかく安く済ませたい人はゴール裏を1層目・2層目・3層目の順に申し込むでしょう。
そこで終わりにするか、次に安い席としてSB席・SA席まで入れるかは人それぞれだと思いますが、まずこれは一つの傾向として今回も繰り返されるでしょう。
続いて、熱心なサポーターだけどなるべく良い席で観戦したい人。
そういう人たちは片方のベンチ側のSS席・S席・SA席・SB席の順で申し込むでしょう。
もちろん、極力ピッチに近い席を希望してSSとSしか申し込まない人もいるはずです。
さらに、決勝進出はどのクラブでも良くて単に「天皇杯決勝」を観るのが好きな人。
天皇杯については年中行事として対戦カードにかかわらず毎年見に行く人もいますからね^^
そういう人たちは、SS指定席左側・SS指定席右側・S指定席左側・S指定席右側…あるいはこの中にメインスタンド3層のSA指定席を入れてくるかと予想。
この客層の人たちはゴール裏はあまり申し込まないでしょう。
ついでに余談ですが、国立競技場だから行きたいという人。
ツイッターにも書いておきましたが、国立競技場でスポーツ観戦をしたいなら、サッカー天皇杯決勝ではなく1月11日(祝・月)のラグビー大学選手権決勝をおすすめします。
同じ国立競技場開催ですが、こちらは天皇杯決勝の半額程度で入場できます。
さらに、天皇杯では一般人には販売されないメインスタンド1層・2層の席も大学選手権なら購入できるので、こちらをおすすめします^-^
(チケット価格や席割は以下のツイートを参照)
天皇杯決勝チケット先行抽選が開始。
ルヴァン決勝と違い各席種ベンチ左側/右側を選べ、ゴール裏も1〜3層目を選択可。第5希望まで。ベンチ左側(北)は川崎や秋田、分断ゴール裏のベンチ右側(南)はガンバ名古屋セレッソや徳島のサイドです。
なお1/11のラグビー大学選手権なら半額で国立に入れます。 https://t.co/sWa8UicFVL pic.twitter.com/coyY4dZaxi
— サカ×マイル ✈︎海外66ヶ国を歩き114試合現地観戦⚽️ 天皇杯決勝チケット情報お伝え中 (@saka_mile_blog) December 5, 2020
以上を総合して、当たりやすそうな席種を順に挙げていきますと、
1 SB指定席 ベンチ右側
2 SA指定席 ベンチ右側
3 ゴール裏3層目 ベンチ右側
4 ゴール裏2層目 ベンチ右側
5 SB指定席 ベンチ左側
と考えるに至りました。
ルヴァンカップ決勝のチケット販売動向を見る限り、SB席にあたる位置は関係者枠のチケットも少なそうなので、一般人向けの販売数も多そうです。
また、普通に考えれば川崎フロンターレが勝ち上がるであろうベンチ左側半分は、SB指定席とゴール裏3層くらいしか当たらないんじゃなかな…と見込んでいます。
もちろん一定数の人は当たるのでしょうが。
一応、私個人としてもルヴァンカップ決勝に続き天皇杯決勝もチケット購入に向けて動きますので、抽選結果がわかりましたらツイッターやこの記事への追記でお伝えしていきますね!
どの席種を申し込むかは(当選倍率が上がっちゃうとイヤなので)まだ内緒にしておきますが、ぜひ楽しみになさってください^-^
★ 私は狙い通りチケット確保済み!
天皇杯決勝と同じく国立競技場開催のルヴァンカップ決勝のチケット入手戦略については ↓ コチラの記事をどうぞ^^⇒ 【チケット入手テク】2020ルヴァンカップ決勝 先行販売&一般販売の発売日程、狙い目の席、先着販売のコツなどは? <一般販売の販売座席・発売枚数などの結果を3章に追記>
まとめ:ルヴァン決勝以上に予測が難しい天皇杯決勝チケット。おそらく「先手必勝」がキーワードに
以上、今回は2021年1月1日に行われる第100回天皇杯決勝戦について、チケット発売日や席種、チケット入手戦略等の情報をお伝えしてまいりました。
ルヴァンカップ決勝と同様、チケットの販売枚数が大幅に制限される今年は昨季の決勝の前例はあまり参考にならないでしょう。
ただでさえ昨季の決勝は「新国立競技場こけら落としブースト」でチケットが入手困難でしたからね。
(なお私は海外旅行中だったためその後のラグビー大学選手権で新国立デビューしました。)
そして、ルヴァンカップ決勝のチケットが早々に完売する売れ行きだったことから、天皇杯決勝は一般販売ではより早く売り切れるものと予想します。
つまり、準決勝進出クラブが出揃っていない先行販売のうちがチャンス。「先手必勝」が非常に重要になることでしょう。
私自身、2021年のスタートは1月1日天皇杯決勝・1月4日ルヴァンカップ決勝と国立競技場連続観戦で飾りたいと思っておりますので、ぜひとも随時当サイトおよびツイッターでお知らせしていく情報をご活用の上、元日の決勝戦を現地で迎えていただければと思っています!
◆おかげさまで、フォロワーさん10,000名突破!
世界66ヶ国を旅し 114試合を海外で観戦した経験、そして16シーズンにわたりJリーグクラブのコアサポをやっていた経験をもとに、海外サッカー・国内サッカー・代表戦などの情報や海外・国内の旅行情報、そしてマイルの貯め方も独自の視点でお届け!
もちろん東京オリンピックも10日間のチケットを当選済みで、ラグビーワールドカップも『チケット入手のコツ』を編み出して日本戦を含め開幕戦から決勝まで13試合を観戦。
今後は東京五輪のチケット先着販売を制するコツも掲載予定!
ブログに書けない内容は「サカ×マイル」のツイッターでもお伝えしています^^
⇒@saka_mile_blog
(この記事の情報は2020年12月6日時点のものとなります。)
★ 私はチケット代や遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃すな!
⇒【2/26(金)まで復活!】計36,500ポイント+更に1,100ポイントの登録特典もゲット。「dカードGOLD」の発行は今が絶好機!
⇒【2/25(木)まで延長!】簡単&無料で7,250円~8,350円貰える!ジャパンネット銀行口座開設が史上最高ポイント数に高騰中!
★ 2021年のJリーグサポーター必見!
これが サカ×マイル流・『飛行機代や宿泊費を劇的に節約するアウェイ遠征術』だ!【アウェイ遠征2021】航空券代&宿泊費を劇的に節約する『7つの裏ワザ』。実践するか、やらないままか…10年後には数百万円単位の差になるかも?<2020年11月最新>
【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!
★ 「サカ×マイル流 ロシアワールドカップ観戦旅行」は旅費総額7万円、キャッシュアウトはたったの5,500円!
しかも、往復ともフルフラットシートのビジネスクラスを利用。
どんな風に旅費を抑えることができたか、ロシアW杯現地観戦に関する出費総額をまとめたレポートです^^
【俺流ロシアW杯観戦旅行】旅費はビジネスクラス使っても僅か7万円!そしてキャッシュアウトは驚異の5,500円! ワールドカップ現地観戦なんてお金かけなくても実現できるんですよ^^
【これ人生変わるわⅢ】フィンエアーA350-900ビジネスクラス フルフラットシート搭乗レポート(関西⇒ヘルシンキAY78便)★マイルで行く2018ロシアワールドカップ観戦旅行★
<2018年の年間マイル獲得実績はコチラ!>