新国立競技場で行われる2020ルヴァンカップ決勝戦のチケット入手方法&入手テクをご紹介します!
2021年1月4日(月)に延期となった「Jリーグ YBCルヴァンカップ」決勝戦。
柏レイソルとFC東京が激突するこの試合は、新型コロナウイルス観戦防止のため約24,000席のみ使用可能な状態で観戦が可能となります。
そこで今回は!
10月から販売され12月22日に追加販売を迎えるルヴァン杯決勝戦のチケットについて、席種や料金、先行販売から一般販売にかけてのチケット発売スケジュール、そして先着販売に向けて準備しておきたい購入戦略などを全面的にまとめてみました!
例年こうしたガイド記事を載せている当サイトですが、今年は前例が通用しないのが実情。
関係者ではない一般のサポーターが買えるチケットは2万枚程度という狭き門となるだけに、チケットを買えるか不安にお感じの人も多いことでしょう。
だからこそ、たとえ先行販売に敗れても、発売初日に希望席種が完売しても、それでもチケットを入手できる人が増えるように、例年の決勝戦と同様に「このブログさえチェックしていればチケットは買える」という状態を目指して随時情報をお伝えしていきたいと考えております。
私自身、今年の決勝戦は国立で現地観戦したいと考えていますので、柏レイソル・FC東京のサポーターの方々をはじめ、観戦をご検討の方はぜひ時折ご覧になってください^^
★ 天皇杯決勝と同じく国立競技場開催のルヴァンカップ決勝のチケット入手戦略については ↓ コチラの記事をどうぞ^^
⇒ 【チケット入手テク】2021天皇杯決勝 先行販売&一般販売の発売日程、狙い目の席、抽選販売のコツなどは?
★ 私はチケット代や遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃すな!
⇒【2/26(金)まで復活!】計36,500ポイント+更に1,100ポイントの登録特典もゲット。「dカードGOLD」の発行は今が絶好機!
⇒【2/25(木)まで延長!】簡単&無料で7,250円~8,350円貰える!ジャパンネット銀行口座開設が史上最高ポイント数に高騰中!
★ Jリーグサポーター必見!
これが サカ×マイル流・『飛行機代や宿泊費を劇的に節約するアウェイ遠征術』だ!
ルヴァンカップ決勝戦 チケットの席割・価格
席割

価格

収容人数の50%の座席使用ということで、使用座席は24,000席に限られます。
昨年までと同様に、中央にまたがる席種は北側/南側の選択ができません。(ゴール裏のカテゴリー5のみ南北選択可能)
ここは大事なところです。
また、メインスタンドの1階席と2階席の全席、そして3階席のFC東京側ベンチ上付近(テーブル付きシートの所)は販売されない模様です。
12/22の追加販売で売られる条件付き席は、各スタンド前列の視野に制限がある席。
これにより、もともと販売がなかったメインスタンド1階席・2階席にも入れるようになりました!
見やすくはないと思いますが、ダイナミックプライシングの通常席よりは安い価格になっていますし、検討する価値はあるでしょう。
★ 新国立競技場の各ブロックの座席番号や列番号などは ↓ コチラの記事にまとめています!
⇒ 【新国立競技場シートマップ】列番や座席番号も!座席表はここで確認しよう★ 新国立競技場の各スタンドからピッチの見え方を写真でガイド!
⇒ 【写真21枚で徹底ガイド】新国立競技場各スタンド・ブロックからのピッチの見え方。あなたの観戦時のお写真も募集中です!
先行販売から一般販売までのチケット発売日まとめ
続いて、少し複雑な先行販売から一般販売まで、各発売日や受付箇所などを時系列にしてまとめました!
No.1 FC東京 クラブ会員先行販売/先着順
対象者:2020SOCIO会員
受付期間:10月24日(土) 8:00 ~ 10月27日(火) 23:59
対象席種:カテゴリー1・2・4・5(カテ3は対象外)
購入方法:FC東京チケット【公式】のみ
発券方法:QRチケットのみ
支払い方法:クレジットカード、d払い、楽天ペイ、Yahoo!ウォレットのみ
購入可能枚数:1会員につき1枚のみ
販売枚数:関係者分を含めて約5,000枚
・詳細は以下のニュースリリースをどうぞ。
11/7(土) 2020JリーグYBCルヴァンカップ 決勝 チケット販売について|ニュース|FC東京オフィシャルホームページ
No.2 柏レイソル クラブ会員先行販売/先着順
対象者:BIGアソシエイツ会員、アソシエイツ会員
受付期間:10月24日(土) 13:00※ ~ 10月27日(火) 23:59
※発表当初の「12:00」から変更になりました。
対象席種:カテゴリー1・2・3・4・5
購入方法:
①インターネット
◆BIGアソシエイツ会員専用URL http://l-tike.com/reysol-b/
◆アソシエイツ会員専用URL http://l-tike.com/reysol-a/
②ローソン、ミニストップ店頭のLoppi
支払い方法:①はクレジットカード、キャリア決済のみ。②は現金も可。
購入可能枚数:①は1会員につき2枚、②は1会員につき1枚のみ
販売枚数:記載なし
・詳細は以下のニュースリリースをどうぞ。
※発売時刻変更【10/24発売】『2020JリーグYBCルヴァンカップ』決勝チケット販売のお知らせ|お知らせ情報
No.3 Jリーグチケット先行販売/先着順
受付期間:10月24日(土) 20:00~10月24日(火) 23:59
対象席種:全席種
チケット価格:先行価格(固定価格)
購入方法:Jリーグチケットのみ https://jleague-ticket.jp/
支払い方法:クレジットカード、d払い、楽天ペイ、Yahoo!ウォレットのみ
購入可能枚数:6枚まで
【 10/24 20時追記 】
私はこのJリーグチケット先行販売で発売開始30秒程度でチケットを確保できました^^
はいきた。
確保。ルヴァンカップ決勝チケット
ルヴァン決勝チケット pic.twitter.com/RHa3PLZZlN— サカ×マイル ✈︎海外66ヶ国を歩き114試合現地観戦⚽️CL全試合&ELの放送視聴方法もご紹介❗️ (@saka_mile_blog) 2020年10月24日
No.4 一般販売/先着順
受付期間:10月30日(金) 20:00~
12月22日(火) 20:00~ に延期
対象席種:全席種
チケット価格:ダイナミックプライシング(変動価格)
購入方法:Jリーグチケットのみ https://jleague-ticket.jp/
支払い方法:クレジットカード、d払い、楽天ペイ、Yahoo!ウォレットのみ
購入可能枚数:6枚まで
【追加情報 】 一般販売は発売枚数がかなり少なそう
さて、ここからは10月24日のJリーグチケット先行販売に実際にトライしてからの私なりの見解です。
Jチケ先行に臨んでみた結果、10月30日12月22日の一般販売での発売枚数は思いのほか少なそうです。
というのも、Jリーグチケット先行販売でかなりの席が発売に。
私が見た感じ、カテゴリー1・2はほとんどの席が選択できる状態(つまり、先行販売で売られ、余らない限り一般販売では売られないということ)、ゴール裏のカテゴリー5はもともと3階席ばかり売られている状況でした。
具体的に言うと、カテゴリー1の1階席はバックスタンドの127~135ブロックのうち、一番コーナー寄りの127・135ブロックははじめから販売なし。(クラブ会員先行販売のカテ1はここを割り当てたのでは)
しかしそれ以外は、133ブロック以外は前方から後方までJリーグチケット先行販売で選択できる状態でした。133は関係者席・招待枠に充てたのかもしれません。
2階席も先行販売で全席を選べたのちに完売したので、カテ1は一般販売で売られる枚数はかなり少ないのではないかと予想します。
一方、ゴール裏は少し違う様相。
カテゴリー5はJチケ先行では北側も南側も最初から3階席しか選べない(または1・2層の枚数が極端に少ない)情勢で、やむなく3階席を買った人が多い印象でした。
すなわち、ゴール裏の1階席・2階席はクラブ会員先行販売でかなりの量がすでに売られたのではないかということです。

これらの要素を総合すると、
10月20日のJリーグチケット先行販売で発売されるのはカテゴリー3・4が大半(カテ2はもともと枚数が少なく先行でほぼ完売)で、そもそも販売枚数はかなり少ない数になるものと予想します。
【 10/30 20:10追記 】
一般販売も発売開始後すぐにJリーグチケットのサイトに繋がりましたが、やはり一般販売に残されていたブロックはごくわずかで、席もカテゴリー4以外はごく少数でした。
この傾向は今後のために覚えておいた方が良いでしょう。
ルヴァンカップ決勝チケット一般販売が開始。
開始10秒で繋がりましたが予想通り先行販売までにほぼ売り切っており、
一般で買えるのはカテ4のみ豊富、他はいくつかのブロックの最上段だけ、と言ってもいい程。
ゴール裏はやはり3階席だけでした。ルヴァン決勝チケットはカテ4のみ希望ありですね。 https://t.co/xNCFOWiQnQ pic.twitter.com/BsG2gacxLC
— サカ×マイル ✈︎海外66ヶ国を歩き114試合現地観戦⚽️CL全試合&ELの放送視聴方法もご紹介❗️ (@saka_mile_blog) 2020年10月30日
ただし、SNSをチェックしていると、
「間違って柏側を買ってしまった東京サポーター」や、
「先行販売でやむを得ず場所の良くない席を買ったものの、一般販売でベターな席を買えたら悪い方の席を売りたい人」
は少なからずいる模様。
となると、22日の20時からの一般販売で取れなくても、他の人の事情によって年末年始にかけてリセールが活発に動く可能性もあります。
希望するチケットが取れなかった場合でも、特に朝と夜は頻繁にJリーグチケットの販売サイトにアクセスしておくと良いと思います。
国立って見づらい? 一般向けの発売枚数は? 狙い目の席は? どのタイミングで買うべき?…などなど チケット購入戦略について
続いて、チケット購入に関する具体的なことを考えていきましょう!
新国立競技場のスタンドは見づらいのか
まずは、「どのスタンドで観ると良いのか」を考える前の材料として、新しくなった国立競技場のスタンドについて率直な感想をお伝えしておきますね。
私が行ったのは今年1月のラグビー大学選手権決勝。メインスタンド北側コーナー付近の2階席の2列目でした。
座席からピッチを望むとこのような感じ。

2階席といっても、日産スタジアムや味の素スタジアムよりも1階席の列数が少ないので、意外とそこまでピッチまでの距離や高さは感じませんでした。
逆に、これよりも高い位置から俯瞰的な視点で観戦したい人は3階席を選んだ方が良いでしょう。
そして、それ以上に実感したのが「屋根の反響」。
スタジアムをぐるっと覆う屋根が、日産スタジアムや味スタよりもかなり前に迫り出しているため、観客席の声や拍手がとてもよく響くんです!
これは実際に現地で観戦しなければわかりませんでした。


今回のルヴァンカップ決勝も通常のJリーグの試合と同様に歌ったり叫んだりはできず拍手や手拍子の応援が限度になるわけですが、その分屋根に響く音が試合の空気を作っていく様子を楽しめるのではないかと期待しています!
サポーター・ファン向けのチケット販売枚数は
続いて、チケットの発売枚数を考えていきます。
使用される座席数は約24,000席とJリーグから発表されていますが、販売エリアに含まれないメインスタンド1階席・2階席などの関係者枠・スポンサー枠・招待席なども含めて24,000席なのでしょうから、これらのチケットが2割ほどで、一般的なサポーター/ファン向けの発売枚数は約19,000枚くらいではないかと個人的には予想しています。
他方、FC東京のクラブ先行販売では「関係者分を入れて約5,000枚」(5千人のソシオが買える、というわけではありません)とのことで、柏レイソル分もおそらく同程度でしょうから、クラブ販売分はトータルで『関係者分を入れて約10,000枚』と見込まれます。
残るはJリーグチケット先行販売と一般販売で9,000枚。
この決勝戦は主催は通常のリーグ戦とは違いクラブではなくJリーグになるわけですが、Jリーグとしては少しでも高い金額でチケットを売りたいでしょうから、『固定価格の先行販売は少ない枚数に抑え、ダイナミックプライシングで値段を釣り上げることが可能な一般販売に比較的多くの枚数を残す』のではないかと予想します。
基本的に、ダイナミックプライシングで標準価格より安くなることはほとんどありませんからね。
ということで、チケット販売枚数について予想をするならば、
・クラブ先行販売で約5,000枚ずつ、合計約10,000枚
(ただしクラブ関係者分を含むので実際に売られるのはもっと少ない)
・Jリーグチケット先行販売で約3,000枚
・一般販売で約6,000枚(ただし値上がりの可能性が高い)
…と考えます。
【 10/24追記 】
Jリーグチケット先行販売でいろいろチェックしてみたところ、私の感覚では・Jリーグチケット先行販売で約6,000枚~7,000枚
・一般販売で約2,000枚~3,000枚
…といった枚数の規模感ではないかと予想を修正します。
特に一般販売のダイナミックプライシングが厄介なので、24日に時間をとれる人はできる限りJリーグチケット先行販売までにチケットを確保するのが良いのではないでしょうか。
狙い目の席はどこか
完成したばかりの国立競技場は前述のようにそこまで見づらいわけではありませんし、座席数も抑えめなので明らかな見切れ席は販売されないものと思われます。
なので、「ここは避けろ!」というよりも「ここだとなお良いのでは」という意味合いで、狙い目の席を挙げていきますね。
単刀直入に申しますと、個人的に考える狙い目の席種は、カテゴリー2とカテゴリー4。
カテ2については、前述のラグビー観戦の際にコーナー付近の席は距離感も角度もまずまずだったことと、高さがちょうどいい2階席も販売対象になっていることが理由です。
また、価格の面でも、一般販売ではおそらく1万円以上に値上がりするであろうカテゴリー1はちょっと抵抗を感じますが、カテ2の価格なら多少値上がりしてもまだ許容範囲内という人が多いのではないでしょうか。
カテゴリー4については、一番の理由はチケットが買いやすそうなこと。
招待チケットやお金のある人はカテゴリー1に集まりますし、カテゴリー2は座席数そのものが少なく、ゴール裏のカテゴリー5はクラブ先行販売の割り当てが多いはず。
そのため、チケットが売れ進むにつれてカテゴリー3と4が残り、その中でも選手入場のシーンや表彰式を見やすいカテ3が先に売り切れる、という展開になるのではないでしょうか。
そのため、最初からカテ4を狙っていれば比較的中央寄り・前方など好みの席を押さえやすいものと想定します。
また、2つ目の理由として(晴れれば)日差しが入って暖かいという要因も。
11月7日ともなると日中でも日陰だと肌寒くなりやすい頃ですが、13時過ぎキックオフならカテ4の特に北寄り(柏寄り)の席なら比較的日照時間が長くなるものと思われます。
たかが日光ですが、うちのように子連れで行こうとする者にとっては軽視できない要素になりますので、暖かい所で試合を観戦したいなという人はご参考にどうぞ^^
逆に、眩しいのが嫌という人や順光で試合を観たい人はメインスタンド3層のカテゴリー3の方が良いでしょうね!
Jリーグチケットのインターネット先着販売でライバルたちを出し抜いて高速で購入するコツ
今季のルヴァン杯決勝チケットは、先行販売も一般販売も「早い者勝ち」の先着販売。
したがって、どんなに熱意があってもインターネット(レイソルのクラブ販売ではロッピーも)での購入操作が遅ければ遅いほど買えない可能性が高まります。
つまり、こうした重要なチケット購入に際して大事なのは熱意やサポーター歴よりも『高速操作のコツ』なのです。
ということで!
Jリーグチケット先行販売の10月24日夜までに、昨年のバルサ戦に向けてお伝えした「ヴィッセル神戸の楽天チケットの攻略法」やACL決勝に向けてガイドした「浦和レッズのREX TICKETの攻略法」と同様に、『Jリーグチケットのサイトでライバルよりも早く購入操作を終わらせるコツ』の記事もまたアップしていく予定です。
私としても今回のチケットを買おうとしているため、できればあまり広まってほしくない情報なので(笑)、6月から7月にかけてコロナ明けのJリーグ再開直後のチケット販売ラッシュに合わせた時のように ツイッターのフォロワーさんにだけ記事の公開タイミングを予告する形式を検討中です。
【 10/24、Jリーグチケット先行販売に先立ち こんな感じで全文公開のお知らせをしました。一般販売直前の10/29,30頃にもまた全文公開する予定です!】
(こっそり)
決勝のチケット先着販売に先立ち、15:10〜18:10の3時間限定で記事を全文公開中です!18:10を過ぎたら来週の一般販売直前まで重要な部分をまた非公開にしますので、今のうちにどうぞ😊
⏬
【Jリーグチケット】先着販売の発売日に他人より速く購入完了するコツhttps://t.co/lxOHVGEf37— サカ×マイル ✈︎海外66ヶ国を歩き114試合現地観戦⚽️CL全試合&ELの放送視聴方法もご紹介❗️ (@saka_mile_blog) 2020年10月24日
もちろん無理してフォローする必要はありませんが、まだフォローなさっていない方はこれを機にフォローボタンを押してみるともしかしたら良い事が起きるかもしれませんよ!
(なんて)
今回に限らず、いつもご贔屓にしてくださっている方々を極力優遇していくサイトでありたいと思っていますので、ご興味のある方はぜひこの機会にチェックしてみてくたさいね^-^
◆ おかげさまで、フォロワーさん10,000名突破!
世界66ヶ国を旅し 114試合を海外で観戦した経験、そして16シーズンにわたりJリーグクラブのコアサポをやっていた経験をもとに、海外サッカー・国内サッカー・代表戦などの情報や海外・国内の旅行情報、そしてマイルの貯め方も独自の視点でお届け!
もちろん東京オリンピックも10日間のチケットを当選済みで、ラグビーワールドカップも『チケット入手のコツ』を編み出して日本戦を含め開幕戦から決勝まで13試合を観戦。
今後は東京五輪のチケット先着販売を制するコツも掲載予定!ブログに書けない内容は「サカ×マイル」のツイッターでもお伝えしています^^
⇒ @saka_mile_blog
まとめ:予測が難しいルヴァンカップチケット販売動向。少ないチャンスを確実にモノにしよう!
以上、今回は11月7日1月4日に行われるJリーグカップ YBCルヴァンカップ決勝戦について、チケット発売日や席種、チケット入手戦略等の情報をお伝えしてまいりました。
チケットの販売枚数が大幅に制限される今年は、昨季までとはチケットの販売動向にも違いが出てくるはず。
購入できるチャンスもこれまでより限られるため、全体的にチケット入手難易度は高まると言わざるを得ないでしょう。
それだけに、観戦を希望される方々が少しでもチケットを取ることができるよう、こちらとしても可能な限り鮮度の高い情報をお届けできるよう努めてまいりますね^^
私自身、今季の決勝は現地・国立で観戦したいと思っておりますので、ぜひとも随時当サイトおよびツイッターでお知らせしていく情報をご活用の上、スタジアムで決勝戦ならではの空気を満喫していただければと思っています!
★ 天皇杯決勝と同じく国立競技場開催のルヴァンカップ決勝のチケット入手戦略については ↓ コチラの記事をどうぞ^^
⇒ 【チケット入手テク】2021天皇杯決勝 先行販売&一般販売の発売日程、狙い目の席、抽選販売のコツなどは?
(この記事の情報は2020年12月22日時点のものとなります。)
★ 私はチケット代や遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃すな!
⇒【2/26(金)まで復活!】計36,500ポイント+更に1,100ポイントの登録特典もゲット。「dカードGOLD」の発行は今が絶好機!
⇒【2/25(木)まで延長!】簡単&無料で7,250円~8,350円貰える!ジャパンネット銀行口座開設が史上最高ポイント数に高騰中!
★ 2021年のJリーグサポーター必見!
これが サカ×マイル流・『飛行機代や宿泊費を劇的に節約するアウェイ遠征術』だ!【アウェイ遠征2021】航空券代&宿泊費を劇的に節約する『7つの裏ワザ』。実践するか、やらないままか…10年後には数百万円単位の差になるかも?<2020年11月最新>
【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!
★ 「サカ×マイル流 ロシアワールドカップ観戦旅行」は旅費総額7万円、キャッシュアウトはたったの5,500円!
しかも、往復ともフルフラットシートのビジネスクラスを利用。
どんな風に旅費を抑えることができたか、ロシアW杯現地観戦に関する出費総額をまとめたレポートです^^
【俺流ロシアW杯観戦旅行】旅費はビジネスクラス使っても僅か7万円!そしてキャッシュアウトは驚異の5,500円! ワールドカップ現地観戦なんてお金かけなくても実現できるんですよ^^
【これ人生変わるわⅢ】フィンエアーA350-900ビジネスクラス フルフラットシート搭乗レポート(関西⇒ヘルシンキAY78便)★マイルで行く2018ロシアワールドカップ観戦旅行★
<2018年の年間マイル獲得実績はコチラ!>