パリサンジェルマンの日本での試合のチケット入手ノウハウを、誰よりも詳しくガイドします!
チケット入手難易度や見逃しがちな注意点、そして希望の席をモノにするにはどう狙うべきなのか、過去の例とともにじっくりお伝えしますのでぜひご覧ください^^
コロナ禍での海外名門クラブ来日はこれが初めてのこと。
そのため、コロナ前の2019年にチェルシー、バルセロナ、マンチャスター・シティが来日した際のチケット価格や発売状況も参考として振り返りながらPSGの観戦チケット入手戦略について展望していきます!
私自身、6月6日に行われる日本代表のブラジル戦チケットは先行販売で4枚、先行販売の復活分で4枚、一般販売初日に2枚、一般販売の復活分で4枚と、計14枚の購入に成功。
PSGが日本でやる試合も、このようにノウハウを活かして自分自身も一番取りづらいであろうカテゴリー1メインの2連番を実際に確保できましたし、皆様にも引き続き様々なことをガイドできればと考えております^^
「PSG チケット」などと検索すると残念ながら素人さんたちの中身の薄いブログも複数ヒットしますが、当サイト「サカ×マイル」を見つけて下さった皆様はラッキー。
ブラジル戦のチケット入手戦略の記事 に劣らぬほどの熱量で、他とは明らかに異なる独自のノウハウとともに皆様ができる限り100%に近い確率でチケットを確保できるようガイドしてまいりますので、ぜひご期待下さい。
今後も詳しい情報が入り次第随時内容を更新していきますので、PSGの試合を心待ちにしながらぜひ定期的にご覧頂ければ嬉しいです^-^
【 7/24追記 】
7/25ガンバ戦のチケット販売在庫が復活して購入可能になったことを追記しました!
《フォロワーさん@freesport_fc様ご提供情報》
【速報】
明日のパリサンジェルマン対ガンバ大阪、チケット3次販売の先着分がイープラスにて復活しています‼️ちゃんとカゴに入ります。
公式販売でPSG戦のチケットを買えるおそらく最後の機会でしょうから、買えていなかった皆さんはお早めに! pic.twitter.com/ptXJEPKXNh— サカ×マイル ✈︎海外66ヶ国を歩き114試合現地観戦⚽️ (@saka_mile_blog) July 24, 2022
★ PSG日本ツアーの試合会場のグッズ売店は数時間待ちになるほどの大混雑!(そして、暑い)
その行列を避けて買う方法やスタジアム売店で売っていない商品の購入方法などを↓コチラの記事にまとめました^^
⇒ 【大混雑】PSG日本ツアー限定グッズ売店の商品や行列回避策は?スタジアムで売られない商品を買う裏技も
★ 寒い日のスポーツ観戦の前後に。スタバで温かい飲み物はいかがですか?
しかも無料で。
⇒ 【スタバ2023年2月最新】5杯~7杯実質無料!ドリンクチケットなしでも得する方法はまだあるぞ!
★ 私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃すな!
⇒ 2月最新!【知られざる爆得カード】ビューゴールドプラスカードで計34,000ポイント以上貰えるぞ!⇒ 【ポイント爆増!】auカブコムFXで24,000ポイント獲得!リスクを避けて特典条件を満たすコツや申込み手順も画像でガイド
⇒ 【当サイト経由なら+500ポイント】年会費無料エポスカード発行で計9,500~10,500円分のポイントをGET!即日発行もOK!
⇒ 【ポイ活的FX攻略法】外為どっとコムFXの少量取引で10,000ポイント貰える!同じ要領で他社も使えば余裕で5万・10万稼げるぞ!<口座開設の入力手順も詳しく解説>
【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!
【 旅行&遠征がもっとお得になる! 】
飛行機はマイルで、新幹線はポイントで。お金を払わずに乗りまくるのが俺の新・旅行術!
- 1 パリサンジェルマン日本ツアーの試合日程・チケット価格・席割・発売スケジュールは?
- 2 実例を知ることも大切。過去のビッグクラブ来日時のチケット販売動向を振り返ろう!
- 3 PSG戦チケットはこう狙え!「申込みのポイント」を席種ごとに考察
- 4 結論。俺はPSG戦チケットをこう狙う!
- 5 第2次一般販売が終わり、もうチケットは買えないのか? いや、そんなことはないだろうというお話
- 6 【7/21追記】まずは国立でのPSG対川崎フロンターレに行ってきました!
- 7 現地でリーグワンやCL、その他各国リーグを観戦したい方々へ贈る、お金をかけずヨーロッパ旅行を実現する方法
- 8 まとめ:PSG戦は席種によって激戦か余るか分かれそう。席種に応じて入手戦略を考えていこう!
パリサンジェルマン日本ツアーの試合日程・チケット価格・席割・発売スケジュールは?
まずは、PSGのジャパンツアーについて基本的な情報をおさらいしてまいりましょう。
試合日程
2022年7月20日(水) 19:30キックオフ
vs 川崎フロンターレ(国立競技場)
7月23日(土) 19:00キックオフ
vs 浦和レッズ(埼玉スタジアム2002)
7月25日(月) 19:00キックオフ
vs ガンバ大阪(パナソニックスタジアム吹田)
このほか、東京と大阪での公開練習も予定されています。
7月18日(祝月) 19時開始予定
秩父宮ラグビー場(東京)
7月24日(日) 19時開始予定
パナソニックスタジアム吹田(大阪)
とても個人的なイメージでは、テレビ中継が川崎戦だけTBS系列の地上波放送、浦和戦とガンバ戦はTverでの生配信のみということもあり、プロモーションにおける最優先の位置づけとなっているのは最初の川崎戦だと思います。
そのため、川崎戦は比較的スター選手も多く揃えたメンバー構成、その後日程が詰まってくる浦和戦とガンバ戦は若手やサブメンバーの割合を高めて負担を平準化しながら回していくという起用法になるのではと妄想しています。
私はスケジュール上、狙うのは埼スタだけになってしまいますが(^^;
チケット価格・席割
7/20(水) 川崎フロンターレ戦(国立)
7/23(土) 浦和レッズ戦(埼スタ)
7/25(月) ガンバ大阪戦(パナスタ)
★ なお、東京と大阪で行われる公開練習のチケット価格は以下の通りです。
・指定席 4,500円(小中高 2,000円)
・車椅子席 4,500円
もっとも、7/13に当落結果が出た先行抽選販売ではかなりの人が重複当選するくらい当たっていますので、7/16の一般販売後、練習前日や当日になれば個人間取引で半額くらいで買い叩けそうですが…。
チケットは、いずれの試合もゴール裏を含め全席指定。
このように、値段はまあ高いです(笑)。
お金を稼ぐためにやる日本ツアーですから仕方ないですが、3年前の来日クラブと比較すると、「チェルシー戦とシティ戦以上・バルサ戦未満」という感じの価格設定ですね。
ただ、今秋行われるバスケットボールのNBAジャパンゲームスの価格表を見てからだと安く感じるので、ぜひ比較してみてください(^^;
なお、どの席種のチケットを狙おうかという検討に際し、国立と埼スタについては『各ブロック・座席からのピッチの見え方』をまとめた記事や『私が推薦するベストシート』をご紹介している記事などがありますので、ぜひチケットを申し込む前にご覧になってくださいね。
★ 国立競技場
⇒ 【新国立競技場シートマップ】列番や座席番号も!座席表はここで確認しよう
⇒ 【写真112枚で徹底ガイド】新国立競技場各スタンド・ブロックからのピッチの見え方。おすすめの座席は?あなたの観戦時のお写真も募集中です!
⇒ 【本当に狭い?】国立競技場は各階で座席間隔が違う。足元が広い狙い目の席はココだ!
⇒ 【6回観戦した私の結論】国立競技場のベストシートはここだ!「狭い」「見づらい」なんて声は自分の工夫で吹き飛ばせ!
⇒ 【国立競技場の屋根】雨に濡れない席はどこ? 雨天や梅雨の観戦前に知っておこう!
★ 埼玉スタジアム2002
⇒ 【写真104枚で徹底ガイド】埼玉スタジアム各スタンド・ブロックからのピッチの見え方。おすすめの座席は?あなたの観戦時のお写真も募集中です!
⇒ 【埼玉スタジアム】マニア厳選おすすめ座席5選!メイン/バックもゴール裏も私のお気に入りシートをご紹介
チケット発売スケジュール
オフィシャル最速先行抽選販売《終了》
申込期間/
5月27日(金) 12:00 ~ 6月6日(火) 23:59
当落確認期間/
6月10日(金) 12:00 ~ 6月11日(土) 18:00
発券可能日/
7月12日(火)
抽選申込みのチャネルはイープラスとTBSチケットの2サイトがありますが、今回のPSG来日ツアーのチケッティングパートナーはイープラスであり、TBSチケットにはおこぼれのような座席しか割り当てがないだろうと予想し、イープラスだけ申し込んでみようかなーと思いましたが、気が変わって勉強のためにTBSチケットでも申し込んでみました。
ちなみに私は学生時代にTBSラジオでバイトしていました。
オフィシャル2次先行抽選販売《終了》
申込期間/
6月10日(金) 12:00 ~ 6月13日(月) 23:59
当落確認期間/
6月16日(木) 12:00 ~ 6月17日(金) 18:00
発券可能日/
7月13日(水)
最速先行の抽選結果が出る前にもう設定されているのが2次先行。
最速先行で落選したらすぐまた2次販売があるのは腹立たしく感じられるかもしれませんが、プレイガイドからすればなるべく序盤は当選数を絞って飢餓感を演出し、なるべく多くの人に会員登録してもらい個人情報を掴んでおきたいでしょうから、そうした思惑も含めて冷静に考えていきましょう。
川崎・浦和・G大阪 各クラブ会員向け先行抽選販売《終了》
川崎フロンターレ
対象者/
川崎フロンターレ後援会会員
(6/7正午までに入会した人までが対象)
申込期間/
6月10日(金) 12:00 ~ 6月15日(水) 23:59
当落確認期間/
6月18日(土)頃
発券可能日/
7月13日(水)
浦和レッズ
対象者/
REX CLUB LOYALTY会員(シーズンチケットホルダー)、REGULAR会員
(REGULAR会員は6/7 23:59までに入会した人までが対象)
申込期間/
LOYALTY会員:
6月10日(金) 12:00 ~ 6月15日(水) 23:59
REGULAR会員:
6月11日(土) 12:00 ~ 6月15日(水) 23:59
当落確認期間/
6月18日(土) 12:00~
発券可能日/
7月16日(土)
ガンバ大阪
対象者/
2022限定年間シート購入者、ファンクラブ会員、2022シーズン年間観戦チケット(法人向け)購入者
(ファンクラブ会員は6/5までに会費を入金した人までが対象)
申込期間/
2022限定年間シート購入者、2022シーズン年間観戦チケット(法人向け)購入者:
6月10日(金) 12:00 ~ 6月15日(水) 23:59
ファンクラブ会員:
6月11日(土) 12:00 ~ 6月15日(水) 23:59
当落確認期間/
未記載(ですが6月18日ではないでしょうか)
発券可能日/
7月18日(祝月)
いずれも、使い慣れたJリーグチケットやREX TICKETのサイトではなく、イープラスに会員登録してから専用サイトで会員番号や生年月日等を入力する方式です。
申込みサイトのURLは各クラブからの案内をご参照ください。
また、当選後のチケット発券可能日はクラブ枠の方が最速先行よりも遅く、各試合の7日前からとなります。
加えて、カテゴリー1・2・3といったメインスタンド/バックスタンドの席種には注意が必要。
というのも、私がプロモーターだったらスタンド中央付近はパリのユニフォームやグッズを身に着けた人たちで埋まっていた方が「映える」わけですから、対戦相手のチームカラーで染まるJリーグクラブ会員優先枠のエリアはなるべくゴール裏に近いコーナー付近のブロックに寄せておきたいと考えると思うんですよね。
そう、下の図における黄色の○印のあたりのブロックに。
したがって、これらカテ1・カテ2・カテ3といったロングサイドの席種は、Jリーグクラブの会員先行販売ではセンターサークル付近の良席にはならないと考えた方が自然かもしれません。
PSGの日本ツアーはJリーグクラブのサポーターを喜ばせるためではなくPSGの金稼ぎのために開催されるイベントなのですから、まあそうなるのが自然かな、と。
一般販売(抽選制)《終了》
申込期間/
6月25日(土) 12:00 ~ 6月27日(月) 12:00
当落確認期間/
6月30日(木) 12:00 〜 7月1日(金) 18:00
発券可能日/
川崎戦は7月13日(水)、浦和戦は7月16日(土)、ガンバ戦は7月18日(祝月)
購入方法は、最速先行抽選などと同様にイープラスとTBSチケットでのインターネット販売です。
また、これはただの私見ですが、一般販売の抽選の後にもまた販売機会があっても不思議ないのではと踏んでいます。
なので、6/25からの一般販売の抽選で落選したらもう絶望的、なんて思わなくても良いでしょう。
第2次一般販売(抽選制)《終了》
申込期間/
7月5日(火) 12:00 ~ 7月7日(木) 12:00
当落確認期間/
7月9日(土) 12:00 ~ 20:00
発券可能日/
川崎戦は7月13日(水)、浦和戦は7月16日(土)、ガンバ戦は7月18日(祝月)
クレジットカード限定の受付となりコンビニ支払いは不可となりますのでご注意ください。
ということは、これが最終販売になるか、この後にもう一回あるかという感じかと思います。
ただし、今回、あるいはその次の販売機会もまた落選ばかりの狭き門になるかというと必ずしもそうとは限りません。
先着販売と違い抽選販売は売れ具合がわからないブラックボックスなので明確なことはわかりませんが、クレカ支払い限定にした今回はここぞとばかりに今まで売らなかった席を大量に放出する、という可能性もあります。
クレカ払いならコンビニ払いと違って当選後に支払わないで流すことはできませんし、既に買っている人のセルフアップグレード狙いによる重複購入も主催者としては期待できますからね。
転売サイトを調査のために見ていても、3試合あるわりにブラジル戦と比べて明らかに出品数が少ないので、私個人としてはここまでそう多くの枚数を発売しているわけではないと睨んでいます。
よって、まだ買えていない人は崖っぷちかと思いきや案外ここがチャンスかもしれませんよ!
(逆に、ここでも落選祭りになるならまだこの先にも販売機会があるのではという読みもできます。)
なお、受付最終日は23:59までではなく正午で締切なのでお早めにどうぞ。
第3次一般販売(先着)
申込期間/
7月15日(金) 12:00 ~
発券可能日/
川崎戦は即日、浦和戦は7月16日(土)、ガンバ戦は7月18日(祝月)
イープラス での先着
当サイトでは再三「まだ追加販売あるよ多分」とお伝えしてきましたが、7/14にイープラスのサイトが更新されていることを確認しました!
(ちなみにTBSチケットはもう販売終了と書いてあるので、この追加販売はイープラスだけのようです。)
🆕速報⚡️
パリサンジェルマン日本ツアー、私何度も「追加販売あるよ多分」と言ってきましたが正式に決定❗️
第3次一般発売として明日7/15(金)正午に先着販売。
PSGの川崎戦・浦和戦ならカテ3に”関係者席開放受付”も。こういう土壇場の機会こそ、枚数多かったり座席位置が良かったりするんですよね👌 pic.twitter.com/HINsPnzBjI
— サカ×マイル ✈︎海外66ヶ国を歩き114試合現地観戦⚽️ (@saka_mile_blog) July 14, 2022
チケット購入のノウハウとして過去にもよくあったことですが、こうした開催直前の販売機会の方が先行販売などより枚数が多かったり座席位置が良かったりするので(そもそもライバルの数も減りますし)、チケットを買えていなかった人はぜひ試してみてくださいね^-^
…と書いておりましたが、実際に発売日にトライした方々のお話では3試合ともすぐ予定枚数終了の表示になった模様です。
もっと枚数多いかと思っていたんですが、ごめんなさいね。
ただ、「これで終わり」とは限りません。
この先着販売の発売期間は各試合のキックオフ時刻までということで、それまでの間にしれっと販売在庫が増えて購入可能になるときがあるかもしれないからです。
その有無は、7月15日中に主催者あるいはイープラスから完売発表があるか否かで判断できるでしょう。
もし完売とのアナウンスがなければ、「まだチャンスはある」と爪を研いでおく価値はあると思いますよ^^
一応、イープラスのサイトでも関係者席開放分の欄にこう書いてありますしね。
たとえ完売発表がされても、5章で述べているようにチケットを余らせている人が案外たくさんいるので、試合が迫りその人たちが焦ってきた頃を見計らって定価で譲ってもらえば大丈夫です。
なんだかんだ言って、希望している人はほぼ皆さんチケットを入手できると思いますよ!
【7/16追記】見切れ席 一般販売(先着) ※川崎戦と浦和戦のみ
申込期間/
7月16日(土) 12:00 ~
発券可能日/
即日
イープラス での先着
会場に設置された手すり、柵、広告看板などでピッチの一部が見えない、もしくは見えづらい座席を「見切れ席」として先着販売されることが決まりました。
それがどのような席かというと、イープラスのサイトでは以下のように例示されています。
こうした構造の席は、国立も埼スタも2階席以上のスタンドに少なからずあるため、ここが主な販売対象になるものと思われます。
席種でいうと、国立はカテ2・3・5・6、埼スタはカテ2・3ですね。
しかし。
それだけとは限りません。
というのも、視界が遮られる席というのは1階席にもあることはあるのです。
例えば、私が国立でルヴァンカップ決勝を観戦したメインスタンド6列目(メインは3列が最前列なので実質4列目)は、見切れ席という扱いで売られていたものです。
たしかに、ベンチで少しだけ手前タッチライン付近が死角にはなっていましたからね。
でも、見切れ席の中では一番上の列を選んでいたので私としては十分満足いく座席でした。
最近でも、7月のラグビー日本代表のフランス戦ではゴール裏やバックスタンドも含めて1層の前3列は未販売席となっていました。
広告板によって下部の視界が遮られるからでしょう。
ということで、実際に販売開始になるまでどの席が見切れ席として売られるかは断言できないものの、2階以上の席種は当然売られるでしょうし、もし1階席が売られるのならばそこは『前すぎて視界が多少遮れらる席』、つまりかなり前の方の座席である期待が持てるでしょう。
そこぐらいしか見切れる席ってほとんどないと思いますから、1階は。
もちろん前の席に行くほど試合そのものの把握は難しくなりますが、「できる限り前の方の席で観戦したい!」とお考えの人にとっては意外とここが『お宝席』をゲットできるチャンスになるかもしれませんので、
どうせ見切れ席でしょ?と侮らずに念のためカテ1やカテ4も見切れ席の販売があるかどうか チェックする価値があると思いますよ!
★ なお、7月中旬以降の一般販売はクレジットカードがないと申し込めません。
学生さんなど「クレジットカードなんて持ってないよ!」という人は、↓の方法で年会費無料のクレジットカード「エポスカード」に申し込んで店頭発行を選択すれば、その日のうちにマルイやモディの店頭でカードを受け取って利用開始できます!
しかも、普通にお店のカウンターで申し込むと2,000円分の特典しか貰えませんが、この記事の方法を使えば約1万円分の特典をゲットできておトクですよ^^⇒ 7/18(祝月)まで復活!【当サイト経由なら+500ポイント】年会費無料エポスカード発行で計9,500~10,500円分のポイントをGET!即日発行もOK!
公開練習の先行販売&一般販売
・先行販売(抽選制)
申込期間/
7月6日(水) 18:00 ~ 7月10日(日) 23:59
・一般販売(先着順)
発売日/
7月16日(土) 12:00 ~
販売方式については、最速先行販売もクラブ枠も一般販売も、個人的には最初から「いやな予感」がしており、それが的中してしまいました。
その詳細は、次の章を挟んでその次の3章でじっくり述べてまいりますね。
実例を知ることも大切。過去のビッグクラブ来日時のチケット販売動向を振り返ろう!
この記事の一番重要なのは『先行販売や一般販売でどのようにチケットを狙うべきか』の考察だと思いますが、その前に材料としまして、コロナ前の2019年にチェルシー、バルセロナ、マンチェスター・シティといった有名クラブが来日した際のチケット価格や売れ具合・余り具合などを振り返っておきましょう。
これらの前例が今回のPSG戦チケット入手戦略の一つの基準になると思いますので、ぜひ読み飛ばさずにご覧になってくださいね^^
先に結論から申しますと、
「心配しないでも買えるよ、大丈夫。」
といった感じでしたのでご安心ください。
もちろん、好みの席、良い位置の席で観戦したい人にはそれなりのコツが必要になる面もありますので、そのあたりは2019年の際と同様、今回のPSG戦でも当サイト「サカ×マイル」およびツイッター(⇒@saka_mile_blog)にて随時お伝えしていけたらと考えております^^
川崎フロンターレvsチェルシー
7/19(金) 19:00キックオフ / 横浜・日産スタジアム
Jリーグワールドチャレンジと銘打って開催されたこの試合は、Jリーグが主催だったのでJリーグチケットのサイトで販売されました。
余談ですが、2017年の浦和レッズ対ドルトムントなどもそうでしたがJリーグ主催試合の方が他のイベンターが主催する試合よりもチケット代が安く済む傾向があります。
(リーグが多めにお金を出してくれるからでしょうか。)
巨大な日産スタジアムでの平日開催ということで、企画チケットなどJリーグ側もかなり真剣に売り込み、何度も先行販売を実施。
それでも一般販売で問題なく買える状態でした。
一般販売当初には2階席も含めて一時的に完売となる席種もありましたが、当時からツイッターでお伝えしていたように、しばらくすれば大量に在庫が復活してほとんどの席種が購入可能になりました。
(こっそり)
川崎フロンターレ対チェルシーのチケットは一部の席種を除き大量復活。2・3枚目のように特定の列・ブロックだけ不自然に購入可能になり、不人気席種の筈なのに×印だったカテ4が大量に余ってきたことから、招待枠・関係者枠の一次返還かと。
今後もこうした余りが出てくると思います! pic.twitter.com/1mlSXIHFGV— サカ×マイル ✈︎ビジネスクラスでロシアワールドカップ観戦旅行 (@saka_mile_blog) June 15, 2019
7月に入ると、その傾向がより顕著に。
余ったチケットや招待券が需要以上に出回ったことで、定価より安く楽々と入手できる状況になりました。
川崎フロンターレ対チェルシーとバルセロナ対チェルシーのチケットは、開催まで半月になり定価または定価割れでヤフオクで買えるようになりました。
川崎戦は招待券も出品される時期となり格安で買え、バルサ戦も完売のカテ5前段を定価で買えるくらいなので、ぶっちゃけ公式販売で探すよりお得です。 pic.twitter.com/8yYTR2WEwI
— サカ×マイル ✈︎ビジネスクラスでロシアW杯観戦&東京オリンピックチケット当選! (@saka_mile_blog) July 6, 2019
結局、試合前日や試合当日が近づくにつれてチケットを余らせてしまった人がどんどん増え、最終的に私はバックスタンド2階のカテゴリー4を定価4,000円のところ3,000円に値切って入手。
現地スタンフォードブリッジでプレミアリーグの試合を観ると一番安い席でも6千円近くしますから、ピッチが遠い日産スタジアムとはいえ3千円で楽しめたのはなかなか良かったです^^
続いて、川崎フロンターレ対チェルシーのチケットも密かに在庫が増加。
転売価格の値下がり具合を踏まえるとこれでも高く感じますが、カテゴリー4とゴール裏自由席が◎になったのはかなりバラ撒いた招待枠の返還分と推察します。カテ4とチェルシー側自由席は結構な割合を招待客が占めそうですね。 pic.twitter.com/Axq9lmz1bk
— サカ×マイル ✈︎ビジネスクラスでロシアW杯観戦&東京オリンピックチケット当選! (@saka_mile_blog) July 12, 2019
今年PSGが来日するとしてここまで相場が下がることはないかもしれませんが、「平日夜の日産スタジアム開催ならこれくらい楽勝」という前例として知っておくと良いのではないでしょうか。
バルセロナvsチェルシー
7/23(火) 19:30キックオフ / 埼玉スタジアム2002
一方、バルセロナの来日に合わせて開催された試合は販売価格が強気な設定。
特にこのバルサ対チェルシー戦は親善試合とは思えない値付けがされました。
埼スタのゴール裏で2万円、メインスタンドやバックスタンドで7万円ですからね。
CL決勝より多少安いかなというくらいのびっくり価格です。
チケットは楽天チケットでの独占販売。
まずは楽天ダイヤモンド会員向けの先行販売や、一般会員向けの抽選先行販売といった順で小出しに販売機会が設けられましたが、いくつかの席種を除きほとんどの人は当選していた様子です。
私もゴール裏前段の2万円の席が一応当選しましたからね(^^;
(その後定価で譲渡しましたが)
この年は6月から7月にかけてコパ・アメリカがあったので、メッシの来日は無理なんじゃないの?という風潮もあってか、先着の一般販売が始まってからもゴール裏以外はほとんど売れ残り。
特にメインスタンド/バックスタンドはあまりにも売れ残りすぎて楽天の社員や社員家族にチケットを撒いていたらしい、というありさまでした。
来週のバルセロナ対チェルシー、ヴィッセル対バルサは、やはりメッシ、スアレスらは来日メンバー外。
さらに言いますと、チェルシー戦が売れ残り過ぎたため楽天の社員さんが無料で動員されるそうなので、7/23はサクラの楽天社員と高額チケットを買わされた一般人が混ざる不思議な空気になりそうです。 https://t.co/9axX3ck0FM
— サカ×マイル ✈︎ビジネスクラスでロシアW杯観戦&東京オリンピックチケット当選! (@saka_mile_blog) July 20, 2019
ヴィッセル神戸vsバルセロナ
7/27(土) 18:00キックオフ / ノエビアスタジアム神戸
続いて、バルサがヴィッセル神戸と対戦した試合。
こちらも、楽天チケット独占販売。
この試合では、ヴィッセル神戸の年間チケット所有者向けの先行販売もありました。
そのため、Jリーグクラブと対戦する時はそのクラブのシーズンチケットオーナーやクラブ会員向けの先行販売も設定される可能性があるということは頭に入れると良いかと思います。
埼スタの約半分の収容人数であるノエビアスタジアム神戸での土曜開催ということで、チェルシー戦と比べると相対的にチケットが取りづらい状況でした。
といっても、楽天チケットって特定のタイミングで完売チケットが復活するんですが、その頃にチケット販売ページを見れば問題なく買える状態。
一般販売初日にすぐ売り切れたのを見て諦めてしまった人を除けば、「実は案外買えた」というのが実態だったと思います。
横浜F・マリノスvsマンチェスター・シティ
7/27(土) 19:30キックオフ / 横浜・日産スタジアム
最後に、マンチェスター・シティが1試合だけ行った横浜での試合。
ユーロジャパンカップという名前で開催されたこの試合は、チケットぴあでの独占販売(だったかな?)で先行販売と一般販売が行われました。
また、アメリカン・エキスプレスのカード所有者限定の先行販売がぴあのサイト上で実施されるという、少し変わった売り方もしていましたね。
ただし、先行販売から一般販売前にかけての期間にリセールや転売サイトに出品されていたチケットは以下の図の黄色の印のあたりだったので、いかに先行販売では良席が売られなかったかがよくわかるのではないかと思います。
テストに出ますからね、ここは。
さて、一般販売が始まると、この試合は土曜日の夜ということで、川崎対チェルシーよりもチケットの売れ行きは上々。
初日にはメインスタンドやバックスタンドの中央付近の席はすぐに完売という状態でした。
しかし、当時私がお伝えしていた通り、これはイベンターが確保していた招待枠など「非販売エリア」が広かったために発生したものであり、後日その分が大量にチケットぴあのサイトで予告なく発売になりました。
横浜F・マリノス対マンチェスター・シティのチケットは、4月から再三「見せかけの残券表示が完売でも、7月に入れば良い位置の席をたくさん買えますよ」と予告してきた通り、関係者枠の返還分が今夜ついに大量復活!
メイン1階のベンチ裏やバック1階センターサークル付近という好位置も選び放題です。 pic.twitter.com/lXk9TwGkrr
— サカ×マイル ✈︎ビジネスクラスでロシアW杯観戦&東京オリンピックチケット当選! (@saka_mile_blog) July 8, 2019
このチャンスを掴めた人はメインスタンド中央の前列など良い位置の座席を好き放題選べたことでしょう。
もっと言いますと、7月に入ったら新宿の金券屋やSNS上で定価より1,000円くらい安く売られていましたからね(^^;
PSG戦チケットはこう狙え!「申込みのポイント」を席種ごとに考察
それでは、この記事の本題にまいりましょう。
PSG日本ツアーのチケット販売動向を予測し、どのような購入計画を立てると良いのか、私なりの見解をまとめていきますね!
人気席種はここ。抽選販売のうちから申し込んでおこう
今回のチケット価格から考えると、私としては全席完売にはそうそうならない、つまり『人気席種は売り切れが不人気席種は売れ残る』という展開を予想。
そして、人気席種だけは最速先行販売のうちから申し込んでおき、不人気席種は一般販売後でも大丈夫、という捉え方をしています。
では、人気席種はどこかというと、3試合とも「座席数が少ない席」「安い席」「ピッチに近い席」ほど倍率が上がるでしょう。
具体的に挙げますと、
・ガンバ戦のエキサイティングシートなど企画シート
・ゴール裏の前段
・ゴール裏の中段(レッズ戦は区分なし)
・ゴール裏の後段
・カテゴリー1メイン
の順かと思います。
100万円や1,000万円のチケットはどれほど希望者がいるのかわかりませんが(笑)。
上記のチケットのうち、企画シート各種とゴール裏は座席の少なさと料金の観点から競争率が高くなると思いますので、抽選販売から申し込んでおきましょう。
しかし、一般販売も抽選制となったものの、その後に「追加販売」のような形で先着販売が用意される可能性もあるのではと個人的には見込んでいます。
そして、先着順なら発売初日の後に『隠れたビッグチャンス』が訪れることも多いので、ゴール裏前段で見たいけど第2希望は後段にしようかな…とお思いの方は、望まない席が当たるリスクを生んでまで第2希望以降を選択しなくて良いと思います。
よって、抽選販売は「本当に希望する席種」だけの申込みにして、外れたらその後のチャンスや余らせている人からの買い取りなどで対処しましょう。
そこまでやってもダメだった場合にだけ、それ以外の席種を考えれば良いのです。
一般販売も抽選になったことでおのずと「取れすぎてしまった人」も発生しやすくなるので、定価での個人間取引まで視野に入れれば、試合数日前の購入でもいいやという気持ちでいればそんなに心配いらないと思いますよ。
立て替えしながら買い手を待つには不安が大きいチケット代ですので(^^;
不人気席種はここ。一般販売からで十分
一方、「座席数が多い席」「値段が高い席」「ピッチから遠い席」ほど人気度は下がるのがセオリー。
端的に言えば、カテゴリー2やカテゴリー3は各会場とも、抽選で落選したとしても試合が近づけば余らせた人から定価で、そして試合間近になれば定価割れで買える展開になると予想します。
3年前の川崎-チェルシーやバルサ-チェルシーの時と同じように。
だって、28,000円かかるけれどピッチに近いカテ1ならまだしも、
ピッチに近いわけでもないのに23,000円や15,000円もするなんて普通に考えれば高すぎますからね。
だったら安いゴール裏のチケットを2試合分買って国立と埼スタの両方行った方が良いでしょうから。
カテ1も、メインスタンドは人気でしょうがバックスタンドならやがて定価か定価割れで買えるようになるんじゃないかと考えています。
このあたりは座席位置との兼ね合いもありますし、コーナー付近のエンドラインより奥の席なのかセンターサークル付近の席なのかでも全然違いますので、ケースバイケースですけれどね(^^;
私の見立て。抽選販売や一般販売初日より『この日時』が一番希望席種を購入しやすい(のだが…)
チケット販売の詳細が発表された後、5月26日夜から5月27日朝にかけて当サイト「サカ×マイル」のツイッターでは9時間少々限定でツイートしました。
抽選販売期間中や一般販売の初日に頑張るよりも、『この日時』にイープラスにアクセスすれば一番簡単にチケット取れると思いますよ、と。
…と、先着販売ならコツさえ知っていれば余裕で買えるだろと思っていましたが、残念ながら6/22の発表で『一般販売は抽選制』になってしまいました。
チッ。
しかしながら、上述のように、抽選の後にさらに「追加販売」や「最終販売」のような名称で先着販売が用意される可能性も視野に入れておきたいところです。
そして、そうなれば一般販売の倍率がどうなろうとその後に『隠れたビッグチャンス』が訪れるものと予想します。
日本代表のブラジル戦チケット販売でもこうしたタイミングがあり、振り返ればそこが最大の絶好機でした。
(私もそこでカテゴリー1の4連番を買えました。)
その時の状況にもよりますが、また7月はじめ頃にまた短時間限定でツイートするかもしれませんので、その時はぜひご覧になってくださいね。
第一希望ではない席種を探すのは、この日時を狙っても買えなかった場合だけで大丈夫。
ブラジル戦はまだしも、今回のPSGの価格設定ではゴール裏以外は余ったチケットを定価で買ってくれる相手を見つけるのに苦労すると思いますので、望まない席種を必要以上の枚数まで安易に買うのは避けた方が良いでしょう。
【重要】先行販売も一般販売も、当選時・購入時には座席番号や列がわからない
これも5月26日にツイートした内容ですが、イープラスの最速先行抽選の申込ページに、ちょっと引っかかる記載がありました。
この通り、最速抽選先行販売で当選したとしても、チケットの発券は7/12まで待たねばなりません。
当選した場合、クレジットカード支払いなら当選判明前に決済されますし、コンビニ支払いなら期限内にちゃんと払えば購入済となります。
(高額な座席はクレジットカード支払い限定なので申込時に要確認)
そして、大抵の試合は当選時にブロックや列・座席番号がマイページに表示されるので、買うかコンビニ支払いをせず流すか決めることができます。
ところが、PSG戦のチケットは転売対策で「当選時/購入時には列や座席番号がわからない仕様」になっています。
つまり、カテ1メインが当選しても、メインスタンドど真ん中の超良席なのか めちゃくちゃゴール裏寄りのコーナー付近の席なのか、早くても7/12までわかりません。
いわば、発券するまで座席位置がわからない『ロシアンルーレット方式』というわけです。
28,000円払ってゴール裏の隣のブロックの席を押し付けられたら悲しすぎて涙が出るでしょうから、そこは留意しておいた方が良いでしょう。
思えば3年前のバルサ対チェルシーも、その時はイープラスではなく楽天チケットでしたがこのロシアンルーレット方式でしたしね(^^;
⇒やはり、予想通りPSG戦もそうなりました。いずれの販売機会とも、7月中旬にチケットを発券するまで座席番号がわからない仕様です。
結論。俺はPSG戦チケットをこう狙う!
それでは、この記事の内容を総合的にまとめながら「私ならこうPSGの試合のチケットを狙う」という実践的なお話を述べてまいりますね。
6/25からの一般販売が抽選制になったことを踏まえての最新の内容となります!
私が希望するのは、上述のようにPSGが一番強力なメンバーを揃えてきそうな国立での川崎フロンターレ戦…と書いておりましたが、その日は保育園のお迎えに行くのが私になったので、土曜日の浦和戦のカテゴリー1メインにしようと思います。
もちろんメイン1層の中央付近は関係者枠のチケットがかなり多いでしょうから、それを承知の上でという話になります。
まあ、埼スタのロアースタンドなら25列目くらいでも十分見やすいのでカテ2でもいいくらいですけどね。40列目とかだったら嫌ですが。
ここまで私は、最速先行抽選販売のTBSチケット分なら浦和戦のカテ1バックが当たりましたが、座席番号がわからなかったので支払いせずにスルー。
2次抽選はカテ1メインだけに絞ったところ、全部落選しています。
一般販売の抽選でも当選後に座席番号はわからないでしょうから、残念な座席位置であっても絶対に買い手が見つかるであろうカテ1メインの第一希望だけ入力して他の席種は希望しないでおこうかと考えているところです。
個人的には、チェルシーやバルサの来日時の例からすると、カテ1バックやカテ2は定価自体が高いので試合日が近づけば余らせた人から定価割れで買えるものと楽観視しています。
(カテ1メインは狭き門でしょうが)
身近な友人に「サッカーのチケット余ったから買ってくれない?28,000円なんだけど」と言っても普通に断られるでしょうから、試合が近づけば余剰チケットが市場に出回りやすい状態になると思うんですよね。
もっと言うと、今回の3会場の収容人数は合計16万人以上にのぼるわけですが、「この値段でもPSGの試合を見たい人」がのべ16万人(招待客を除くとのべ10万人くらいでしょうか)もいるのだろうか?という点には個人的に疑問を持っているので、ブラジル戦のような需要>>>>供給 みたいな状況にはならないと踏んでいます。
最悪でも、試合数日前や当日に座席位置を聞き取って比較しながら安く買えばいいかなと、はじめから定価が高額なカテ1バック・カテ2狙いならそんな気楽なスタンスです^^
ただし、安い席、つまりゴール裏狙いまたはカテ1メイン狙いの人は激戦度が高いでしょうから注意が必要です。
特にゴール裏の席種に関しては、PSG側も対戦チーム側も、抽選の当選確率は比較的低くなるはずですし、それはピッチに近い席種ほど顕著でしょう。
(PSGファンの人は、トラブル防止のため浦和側・ガンバ側のゴール裏のチケットは買わない方が良いです。間違いなく。ゴール裏に申し込むのはPSG側だけにしましょう。川崎は穏やかな人が多いのでわかりませんが)
そうなったとしても希望をカテ2やカテ3に切り替えれば最終的には問題なく買えるとは思いますが、コスパとしては微妙なので、ゴール裏のチケット購入をご希望の方には特に、一般販売のなるべく第1希望や第2希望にゴール裏の席種を入れておきましょう。
逆に言えば、カテ3が当選するくらいなら落選でいいや、という人は、希望順に不要な席種は入れないことです。
真面目な話、カテ3や吹田のカテ4のようにピッチが遠い席は試合が近づくにつれて買い手がどんどん少なくなると私は見込んでおりますので、定価で処理できなくなる可能性があるので安易に手を出さないようにしましょう、不要な人は。
また、一般販売の抽選が最後の販売機会かというと、6/23にツイッターで書いたように、今回の売り方を見ている限り私はこの先も公式販売があると思っています。
なので、6/25からの一般販売で落選したら終わりだ!カテ2でもカテ3でもとにかく希望に入れなきゃ! とまで思わなくて良いと見込んでいます。
あくまで「俺ならこうする」という話であって皆様にお勧めるわけではありませんが、私は6/25からの一般販売でも『本当に買いたい席種』だけを希望に入れようと思っていますよ^^
【 6/30追記 】
以上を踏まえ、私個人はこの一般販売で、
7/23 浦和戦(埼スタ)
第1希望:カテゴリー1メイン×2枚
第2希望:カテゴリー4南×2枚
第3希望:カテゴリー4北×2枚
第4・第5希望はなし
という選択で申し込みました。
「なぜ一般販売を先着から抽選へ変更したのか」という主催者側の思惑を考えれば、他の席種なら今当たらなくても別に良いやと判断。
第2希望と第3希望は周囲の人の希望席種なので、第1希望が外れてそちらが当たったらその人たちに譲りますけどね(^^;
⇒ その結果、狙い通り、第1希望にしていたカテゴリー1メイン×2枚が当選しました!
ということで、ひとまずメインスタンドの前列で観戦できることになりひと安心です。
もっとも、再三お伝えしている通り、今後もまだ発売機会があると思いますけれどね…。
第2次一般販売が終わり、もうチケットは買えないのか? いや、そんなことはないだろうというお話
7月9日に第2次一般販売の抽選結果が判明し、これまたそこまで当選数が多くはなさそうな印象でした。
では、これでチケットが完売となり、もう入手する方法はないのか、そういった点について私見を述べていこうと思います。
結論から申しますと、「まあ大丈夫でしょう」というのが私の感覚です。
追加販売はある?
7/13時点でもまだ完売発表が主催者やプレイガイドからされていないため、まだ第3次一般販売?最終販売?のように公式販売が抽選なり先着なり設定される可能性があります。
はっきり言って、5回も6回も小出しでチマチマ抽選販売して顧客を振り回すような主催者・プレイガイドのやり方に真面目に向き合うだけ損なので、「どうせまだ余らせてるんだろ?」「どうせ招待券撒きまくってその分一般客から高いチケット代を巻き上げて補填してるんだろ?」というくらいの気持ちで斜に構えてて良いと思います、個人的には。
※TBSチケットは7/13に完売発表がされましたが、イープラスはまだ動きがありません。
…と書いてきましたが、7月14日にイープラスのサイトが更新され、以下の日時で先着販売が決まりました!
7月15日(金)の正午
その先着販売は、7月15日の発売時にはすぐ予定枚数終了になったそうですが、これでもう我々一般人向けの発売機会は終わり…なのかどうかはまだわかりません。
16日・17日のうちに主催者やイープラスから完売発表がなければ、
・第3次一般販売で7/15に用意していたのは、あえてごく僅かな枚数。これは「試合のチケットを取れなかったからせめて公開練習だけでも行きたい!」という人を増やすための壮大な”フリ”
・7/16に公開練習の一般販売があるので、その後にしれっと3試合のチケット一般販売の在庫を積んで「購入可能」のステータスにして、公開練習のチケットを買っちゃった人が「やっぱり試合のチケットも買いたい!」となるように仕向ける
…というとことん性格の悪さに徹した展開も今回の主催者ならあり得ますので、近日の動向を引き続き注視していきましょう。
もし一般販売で復活があるなら、7/17(日)・7/18(祝月)・7/19(火)かなと個人的にはイメージしています。
といっても、もし今後の在庫復活がなくてこのまま完売に至ったとしても、次の項目に書いてあるように個人間取引で問題なく定価で買い取れそうな状況ですから、4連番や5連番をご希望の人以外であれば最終的にはチケットを入手できると思いますよ!
【 7/24追記 】Twitterでお伝えした通り、7/25ガンバ戦のチケットが復活して再び購入可能になりました!
《フォロワーさん@freesport_fc様ご提供情報》
【速報】
明日のパリサンジェルマン対ガンバ大阪、チケット3次販売の先着分がイープラスにて復活しています‼️ちゃんとカゴに入ります。
公式販売でPSG戦のチケットを買えるおそらく最後の機会でしょうから、買えていなかった皆さんはお早めに! pic.twitter.com/ptXJEPKXNh— サカ×マイル ✈︎海外66ヶ国を歩き114試合現地観戦⚽️ (@saka_mile_blog) July 24, 2022
追加販売がなかったとしても、実はチケット余らせている人が増加中
仮に今後の追加販売がなかったとしても、ここからは『在庫を抱えてしまっている重複購入者』(純粋に余らせている善良な人も悪質な転売屋も含む)がチケットを捌くためのタイムリミットが近づいて不安になってくる、そんな時期になってきました。
特に、購入済のチケットの座席番号がわかるのは7月12日以降(ほとんどは試合日の7日前から)ですから、このあたりからSNS上での「チケット譲ります」が活発になってくるものと予想します。
例えばツイッターでは、7月7日頃から「定価でチケットをお譲りします」というツイートが増えてきました。
7月10日時点でも、「PSG 定価」や「パリ 定価」などと検索すれば少なからずヒットします。
(ツイートのご紹介を失礼致します。)
…と以前から書いていましたが、7月12日以降、目に見えてそのようにチケット余らせている人が増加してきました。
皆さん座席の位置がわかってから譲り先を募集したいですもんね。
特に今回のPSGのチケットに関しては、もともとの値段が高いこともあり、チケットが余っている人が感じるプレッシャーは試合が近づくにつれて大きくなるでしょう。
15,000円や3万円近いチケット代を回収できないかもしれないという不安って、結構いやなものですからね。
だって、まだチケットを買えていない人は1円も損していませんが、チケットを余らせている人は誰かから買い取ってもらわない限り何万円も損してしまうわけですから。
また、7/12以降は「座席がわからないと買い手を募集しづらい」と考えている人や、もともと重複購入していて「座席位置がわかってから、気に入った方を自分が使い、気に入らなかった方を売ろう」と考えている人も売り込みを開始。
その結果、3試合いずれも、定価で譲渡する人の書き込みがSNS上ではかなり増えてきました。
この傾向は日が経つにつれてさらに拍車がかかり、試合1週間前から前日・当日までにかけてどんどん『買い手市場』になっていくと考えて問題ないと思います。
「チケットが手に入るのは試合前日や当日でいいや」と割り切れれば、定価で(不人気席種なら定価割れも)譲ってくれる人を見つけて問題なく成約できると見込みます。
なお、当サイト「サカ×マイル」では何年も前から繰り返し申し上げていますが、SNSだろうと知らない人とチケット関連のやり取りをするなら詐欺防止のために直接手渡しが鉄則。
よほど信頼できると感じた人なら別ですしそういう人とやりとりがスムーズにいくなら良いのでしょうが、そうでない限り、先にお金を払って相手からのチケットを待つというのはおすすめしません。
SNSでのチケット取引は悪質な詐欺(メッセージのやりとりの末、入金をさせておきながらチケットの引換番号を教えない または 嘘の番号を教えてブロックするような輩)はよくあることですので、被害に遭わないようにするためのポイントも複数挙げておきますね。
・なるべくチケットは手渡しまたは当日の同時入場が望ましい
・「譲ってください」と自分から書き込むのではなく、「譲ります」の人を見つけて連絡をとる
(あなたが相手を吟味する立場になるだけで、悪質なアカウントからの接触を避けられます)・開設日が最近のアカウント、フォロワー数が極端に少ないアカウント、取引用のアカウント、売買ばかりしているアカウント、カフェの飲み物や女性を装うアイコン画像にしているアカウント(こういうアカウントに限って実際に操作してるのは禿げ散らかしたオッサンだったりする)との接触は避ける
・できればその人がサッカー観戦やチームに関するツイート等をしているか確認しておく
これらに留意するだけで、詐欺アカウントを避けて善良なファンの人と繋がれる可能性はアップします。
チケットを探している立場にあるとどうしてもこちら側が不利な立場だと思ってしまいがちですが、試合開始が近づくほど相手側の方が不利な立場になっていきますので(成約しないとチケット代が無駄になるため)、不条理な要求をされたら容赦なく断るぜくらいの気持ちでいることをおすすめします!
今後、追加販売の在庫復活やチケットを余らせている人を見つけて定価 あるいは定価割れでチケットを入手する情報などはまた当サイト「サカ×マイル」のツイッター(⇒@saka_mile_blog)でもお伝えしていく予定ですので、時折ご覧になって頂けると良いのかなと思っております^-^
【7/21追記】まずは国立でのPSG対川崎フロンターレに行ってきました!
その後、7/16の第3次一般販売もわりとすぐに完売したことから、私としてもできることはないかと思い、なるべく多くのチケットを自分のプライベートの交友関係などから捻出してTwitterのフォロワーさんたちの中でご希望の方々へ定価でお譲りする、というのをやってみました。
PSGのチケット、手を尽くしてみますので、まだ取れてないフォロワーさんで試合前日や当日まで待てる方がいらっしゃればご希望の試合・席種・枚数をリプ欄にどうぞ。
(大阪以外)もちろん確保をお約束できるものではなく、お役に立てるのは1名か2名どまりかもしれませんが、私なりにやってみますので。
— サカ×マイル ✈︎海外66ヶ国を歩き114試合現地観戦⚽️ (@saka_mile_blog) July 16, 2022
もちろん郵送やQRチケットでお送りした方々もいるのですが、7/20の川崎戦では現地で譲り受けたチケットを現地でフォロワーさんたちへ渡す、という客観的に見たら変人っぽい用のために国立へ行っておりました。
私自身にとっても、チケット入手の場数を踏めるし皆さんにもお会いできるしということで結構大切な経験なんです、1円も得はしませんけれど(^_^;
今日は、PSG対フロンターレのチケットを定価で受け取ってフォロワーさんたちに手渡すという用で国立競技場に来ています。
皆さん「定価じゃ悪いから」と冷たい飲み物をくれるんですが、持ち切れないので今からお越しの方々はお気遣いなく🙆🏼♂️
私は土曜行くのでチケット渡し終わったら帰ります。多分。 pic.twitter.com/GzWI6TiiQO
— サカ×マイル ✈︎海外66ヶ国を歩き114試合現地観戦⚽️ (@saka_mile_blog) July 20, 2022
ところが!
ひととおり皆さんへチケットをお渡ししたので国立から帰ろうとしたら、ひょんなことからカテ1メインを定価で譲って頂くという幸運に恵まれました!
PSG対フロンターレのチケットをお渡しし終えたので国立から帰ろうとしたら、フォロワーさんのお知り合い経由でカテ1メインを定価で譲って頂くという思わぬ展開!
土曜の浦和戦はカテ1⇒カテ4に変えていたのでお言葉に甘えてしまいました😅このメンバーが日本に来てくれて良かった。
3日後も楽しみ❗️ pic.twitter.com/o5gNU74RUS— サカ×マイル ✈︎海外66ヶ国を歩き114試合現地観戦⚽️ (@saka_mile_blog) July 20, 2022
国立だけあって、派手な演出やギタリストMIYAVIさんのパフォーマンスもあり充実の内容。
選手一人ひとりのスキルや身体能力も、生で見るとその驚きもひとしおでした。
エムバペやネイマールはハーフタイムで交代しましたしメッシも後半15分頃までだったので、過密日程になる浦和戦もガンバ戦もこうした起用が続くのかもしれませんが、私自身としても23日にまた行く浦和戦がまた楽しみになりました^-^
現地でリーグワンやCL、その他各国リーグを観戦したい方々へ贈る、お金をかけずヨーロッパ旅行を実現する方法
さて。
パリサンジェルマンの試合を日本国内で観戦できるのは魅力的。
でも、やっぱり 現地でリーグアンやチャンピオンズリーグを観戦したくありませんか?
私自身は、恐縮ながらフランス国内でサッカー観戦をしたのはPSGが強くなる直前のシーズンまでだったので、フランスだとパルク・デ・プランスではなくリヨン・リール・レンヌ・サンテティエンヌ(と2部リーグを少々)でしか生観戦したことはないんですが、それでも海外の現地のスタジアムで観戦をするのはいつだって最高の経験であることに変わりありません。
( 写真=アザールやジェルヴィーニョらの活躍で2010/11シーズンのリーグアンで優勝したリールの、当時のスタジアム。)
サッカーのほかにも、フランス旅行は魅力がいっぱい。
都市間の移動は2階建て車両も多い高速列車「TGV」で素晴らしい眺めと旅情を味わえます。
また、どの街を訪れても美しさ・雰囲気を満喫できることでしょう。
目的がなくても街をぶらりと歩くだけでその空気感をきっと楽しめるはずです^^
そこで この章では!
そうした海外サッカー現地観戦旅行のお役に立つように、当サイトのメインコンテンツ、私が実践している 【お金をかけず・飛行機に乗らずに大量のマイルを貯める方法】 をご紹介しますね!
フランスやイギリスなどへ往復するための航空券は、時期にもよりますがエコノミークラスでだいたい10万円台前半から後半くらい。
ハイシーズンとなる夏場や年末年始などは20万円以上することもあります。
高いですよね、正直。
でも、ヨーロッパへ往復できるくらいのマイルなんて、実は半年あれば簡単に貯まるんです。
それも、たいしてお金をかけずに。
【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!
例えば、東京-パリや東京-ロンドンの往復特典航空券を予約するために必要なのは、ANAのマイルならおおむね55,000マイルや6万マイル。
東京-大阪間を割引運賃で200回以上飛行機に乗らないと貯まらない 途方もないマイル数です。
しかし。
↑上の画像を押すと進める解説記事でお伝えしている方法をこなせば、ほとんどお金をかけずに、そして1度も飛行機に乗らずにマイルを量産することができます。
これは、別に怪しい方法でもなんでもなく、知っている人なら何年も前から繰り返している『知る人ぞ知る 隠れた定番テクニック』なんですよね^^
知っているか、知らないままか、ただそれだけの差です。
そうすると、日本から直行便のあるパリへ行こうとする場合でも、このように空港使用税や燃油サーチャージ等の52,790円を払うだけで往復できてしまうんです。
4月に燃油サーチャージが上がってしまったばかりですが、今後下がってくれれば費用はより安く抑えることが可能です。
(なお、4月現在ではANAの欧州便はウクライナ情勢の影響でフランクフルト行きのみとなります。その場合も、ANAのマイルでルフトハンザ便など乗り換え利用でパリに行くことが可能です。)
これなら、PSG来日時の試合のチケット代やユニフォーム代に少し上乗せする程度の値段でパリ現地に行けるんですよね!
さらに言うと、あと17,500マイルをプラスすれば、フランス旅行の片道をビジネスクラス利用に格上げできます。
日本-欧州の長距離路線のビジネスクラスは、今やほとんどの航空会社がフルフラットシートを導入。
私もたびたび利用していますが、広々としたビジネスクラスでゴロンとしながら過ごして往復する海外旅行って、人生が変わるくらいイイですよ^^
★ 「サカ×マイル流 ロシアワールドカップ観戦旅行」は旅費総額7万円、キャッシュアウトはたったの5,500円!
しかも、往復ともフルフラットシートのビジネスクラスを利用。
どんな風に旅費を抑えることができたか、ロシアW杯現地観戦に関する出費総額をまとめたレポートです^^
この方法を知っていれば、これまで『数年に1度』だった海外旅行が『1年に数度』へと鮮やかに変わります。
毎年パルク・デ・プランスやサンドニに足を運ぶことだって十分可能になりますから、7月の来日試合に行く予定の方も、チケット代が高くて断念しようとお考えの方も、この機会にスタートしていただけたらとても嬉しいです^^
やっぱり、なんといっても 好きなクラブの現地観戦に勝るものはありませんからね!
もちろんこの方法は、マイルを国内線に使用することでJリーグクラブの応援のアウェイ遠征のために使うことも可能。
国内サッカーも海外サッカーも、観戦・応援のために飛行機に乗るならぜひとも繰り返し活用していってくださいね!
まとめ:PSG戦は席種によって激戦か余るか分かれそう。席種に応じて入手戦略を考えていこう!
以上、今回は 7月のパリサンジェルマンの日本ツアーで開催される3試合のチケット販売情報やそれを踏まえての入手戦略 を独自の視点でとことん詳しくお伝えしてまいりました。
スター選手がどれだけ多く来日メンバーに入るかにもよりますが、基本的には安価な席を筆頭にチケット入手難易度のコントラストが分かれそうなこのPSG戦。
また、購入完了前に座席番号がわかる仕様なのか否かも観戦体験の明暗を分ける要素になると思いますので、このあたりも販売サイトのつくりを確認しながら情報を随時アップデートしていきますね。
このPSGの来日という滅多にないチャンスに、希望の席種を買えるように。
あるいは、同じ席種の中で少しでも条件の良い座席を押さえられるように。
今後も皆様をブログ・ツイッター(⇒@saka_mile_blog)ともに強力にガイドしていけるよう努めてまいりますので、ぜひ定期的にご覧頂ければ幸いです^-^
◆ おかげさまでフォロワーさん10,000名突破!
世界66ヶ国を旅し 114試合を海外で観戦した経験、そして16シーズンにわたりJリーグクラブのコアサポをやっていた経験をもとに、海外サッカー・国内サッカー・代表戦などの情報や海外・国内の旅行情報、そしてマイルの貯め方も独自の視点でお届け!
20年以上前から『チケット入手のコツ』を編み出して2002年日韓ワールドカップは15試合観戦、以後W杯やユーロ・CL観戦も繰り返し、2019年ラグビーワールドカップも日本戦を含め開幕戦から決勝まで13試合を観戦。
ブログに書けない内容は「サカ×マイル」のツイッターでもお伝えしています^^
⇒@saka_mile_blog
(この記事の情報は2022年7月16日時点のものとなります。状況により変更が生じる可能性もありますので、ご了承ください。)
★ 私は以下の記事の方法で、お金をかけずに海外旅行も国内旅行も繰り返しています!
↓
★ 寒い日のスポーツ観戦の前後に。スタバで温かい飲み物はいかがですか?
しかも無料で。
⇒ 【スタバ2023年2月最新】5杯~7杯実質無料!ドリンクチケットなしでも得する方法はまだあるぞ!
★ 私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃すな!
⇒ 2月最新!【知られざる爆得カード】ビューゴールドプラスカードで計34,000ポイント以上貰えるぞ!⇒ 【ポイント爆増!】auカブコムFXで24,000ポイント獲得!リスクを避けて特典条件を満たすコツや申込み手順も画像でガイド
⇒ 【当サイト経由なら+500ポイント】年会費無料エポスカード発行で計9,500~10,500円分のポイントをGET!即日発行もOK!
⇒ 【ポイ活的FX攻略法】外為どっとコムFXの少量取引で10,000ポイント貰える!同じ要領で他社も使えば余裕で5万・10万稼げるぞ!<口座開設の入力手順も詳しく解説>
【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!
【 旅行&遠征がもっとお得になる! 】
飛行機はマイルで、新幹線はポイントで。お金を払わずに乗りまくるのが俺の新・旅行術!
★「サカ×マイル流 ロシアワールドカップ観戦旅行」は旅費総額7万円、キャッシュアウトはたったの5,500円!
しかも、往復ともフルフラットシートのビジネスクラスを利用。
どんな風に旅費を抑えることができたか、ロシアW杯現地観戦に関する出費総額をまとめたレポートです^^【俺流ロシアW杯観戦旅行】旅費はビジネスクラス使っても僅か7万円!そしてキャッシュアウトは驚異の5,500円! ワールドカップ現地観戦なんてお金かけなくても実現できるんですよ^^
【これ人生変わるわⅢ】フィンエアーA350-900ビジネスクラス フルフラットシート搭乗レポート(関西⇒ヘルシンキAY78便)★マイルで行く2018ロシアワールドカップ観戦旅行★
<2018年の年間マイル獲得実績はコチラ!>https://soccer-mile.com/2018-mileage-report-20190103/
.