【2023/24全国高校サッカー】席割や完売チケット復活日時、国立競技場の注意点など

今冬の”選手権”も国立競技場で開催!

2023年度の第102回全国高校サッカー選手権について、試合日程や会場、昨季との違い、チケット購入方法や国立競技場での観戦前に知っておきたい『当たり席・ハズレ席』といった注意点などを一挙にご紹介します!

 

今季は、昨季と異なる点も複数あります。

コロナ禍の観戦制限がなくなり、声出し応援に関する制約も廃止。
また、昨季と今季で試合会場も一部異なっています。

<写真=2021年度に初めて高校サッカーの舞台となった新国立競技場(筆者撮影)>

 

そこで今回は!

国立競技場で開催される試合など冬の高校サッカーの現地観戦をお考えの方へ、チケット入手のあれこれをはじめ事前に知っておくと便利な事柄をお伝えしてまいります。

コロナの影響があった昨季は見に行くことができなかった方々も含め、今大会は現地で観戦・応援したい!という方はぜひご覧になってくださいね^-^

 

メッシやスアレスが来日予定。
2月7日のインテル・マイアミ対ヴィッセル神戸のチケット入手に関するノウハウは↓コチラをどうぞ^^
【一番詳しいチケット入手テク】メッシ来日!? インテルマイアミvs神戸の入手策&割引購入方法を徹底展望!

3月21日の日本代表のワールドカップ予選・北朝鮮戦のチケット入手ノウハウも↓コチラをどうぞ^^
【チケット入手テク】日本代表W杯予選3/21北朝鮮戦 良席確保のコツなどを随時更新

 

スポーツ観戦の前後に、スタバの飲み物はいかがですか?
しかも無料で。
【スタバ2024年1月最新】9杯~13杯実質無料!ドリンクチケットなしでも得する方法はまだあるぞ!

 

私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃すな!
1月最新!【知られざる爆得カード】ビューゴールドプラスカードで計31,000ポイント以上貰えるぞ!

【当サイト経由なら+500ポイント】年会費無料エポスカード発行で計8,500~11,500円分のポイントをGET!即日発行もOK!

【年会費無料】P-oneカード<Standard>発行で計9,000~12,000円分のポイントを簡単に貰おう!

【ポイント爆増!】auカブコムFXで24,000ポイント獲得!リスクを避けて特典条件を満たすコツや申込み手順も画像でガイド

【ポイ活的FX攻略法】外為どっとコムFXの少量取引で10,000ポイント貰える!同じ要領で他社も使えば余裕で5万・10万稼げるぞ!<口座開設の入力手順も詳しく解説>

 

【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ
来年はマイル使って家族でパリ五輪に行こうと計画中です♫

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

 PVアクセスランキング にほんブログ村




第102回全国高校サッカー選手権 会場、試合日程、組み合わせは?

2023年度の第102回大会は、試合日程など大幅な刷新が行われた前回大会の方式をおおむね踏襲していますが、それでも試合会場など日程に変化があります。

観戦の収容人数制限などはなくなりましたので、今回はスムーズに観戦計画を立てられるよう、ぜひご覧になってくださいね^^

 

試合会場

東京都/
国立競技場
駒沢陸上競技場
味の素フィールド西が丘(表記:味フィ西)

神奈川県/
等々力陸上競技場
ニッパツ三ツ沢球技場

埼玉県/
埼玉スタジアム2002
浦和駒場スタジアム

千葉/
県立柏の葉公園総合競技場
ゼットエーオリプリスタジアム(表記:オリプリ)

 

昨季会場から外れていた埼スタが今季は会場になり(その代わり大宮NACK5スタジアムが対象外に)、千葉県も今季は市原と柏の葉の2会場となりました。

一方、国立での開催試合は昨季と同じ。
開会式とその直後の開幕戦、そして佳境の準決勝2試合と決勝の計4試合が開催されます。

 

試合日程

2021年度大会から、長年にわたってコンディション面の懸念材料となっていた伝統的な過密日程を改善すべく試合開催日が大きく変わりました。

今季もそれを踏襲。
これが現在の選手権のスタンダードになりつつありますので、我々も徐々にスケジューリングに慣れていくようにしましょうね!

 

ただし、決勝戦を成人の日に合わせているがゆえに、成人の日がカレンダーで最も早い1月8日(祝月)となる今季は試合日程もかなり詰め詰めになっています。

次回大会は1月13日(祝月)が決勝戦の開催日になると思うので、随分余裕が違いますね。

 

12月28日(木)
開会式・開幕戦
<国立 1試合>

12月29日(金)
1回戦
<駒沢・味フィ西・等々力・ニッパツ・埼玉・駒場・柏の葉・オリプリ 各2試合※>
※このうち味フィ西こと西が丘だけは1試合のみの開催

12月31日(日)
2回戦
<駒沢・味フィ西・等々力・ニッパツ・埼玉・駒場・柏の葉・オリプリ 各2試合>

2023年1月2日(火)
3回戦
<駒沢・等々力・駒場・柏の葉 各2試合>

1月4日(木)
準々決勝
<駒場・柏の葉 各2試合>

1月6日(土)
準決勝
<国立 2試合>

1月8日(祝月)
決勝
<国立 1試合>

 

 

トーナメントの組み合わせ

全国選手権の組み合わせは抽選会で決定。

その後、抽選結果を受けてどの試合がどの会場で開催されるか試合日程も正式に決まりました。
(12/16:鹿児島県代表は神村学園に決まりました)

 https://www.jfa.jp/match/alljapan_highschool_2023/schedule_result.pdf

 

国立競技場で開会式の直後に行われる開幕戦は、早稲田実業(東京B)vs広島国際学院(広島)という初出場校同士の対戦に。

そして、翌日29日から各会場での試合が本格化します!




チケット購入方法、収容人数上限は?

続いて、チケットの販売方法や値段、席割、発売スケジュールなどを見ていきましょう。

ここがこの記事のメインの内容となりますのでじっくりご覧ください!

 

収容人数の上限は?

今大会も、国立以外の会場のチケット販売は全席自由席に。

そして、コロナ禍において設定されていた「声出し応援席」という概念はなくなり、収容人数50%の制限もなくなりました。

 

したがって、一昨季や昨季に大宮のNACK5スタジアムや千葉のフクダ電子アリーナで開催された地元校絡み+有名校の試合が重なってチケットがすぐに完売したような現象は、今季は起こりにくいのではと思います。

もちろん、休日の人が多い日/収容人数が比較的少ない会場/人気校が出場する試合 という条件を満たす所、例えば12月31日の等々力や柏の葉、1月2日の駒場あたりは売り切れる可能性も若干ながらあるとイメージしておくと良いでしょう。

 

チケットの価格・席割は?

チケットの価格は国立競技場かそれ以外かで異なります。
(ローランドさんみたいな言い方になっちゃいましたね)

 

国立競技場(開会式・開幕戦)

 

 

国立競技場で開催される開会式・開幕戦のチケット代は以上の通り。

開幕戦は1層のみの開放で、SS席とS席は指定席、ゴール裏は自由席となります。

 

バックスタンドの中央付近は全体的に応援団席となり一般販売では売られません。

 

国立競技場(準決勝・決勝)

準決勝と決勝の席割・値段は以下の通りです。

 

・準決勝

 

・決勝

 

昨季の場合、準決勝は2層まで、決勝は3層まで開放されました。

そうした過去の売れ行きを踏まえても、全ての席種がすぐに完売するという心配はしなくて良いでしょう。

 

ただし、次の章でお伝えしますが、国立競技場の3層は最前列以外かなり狭いので、個人的にはおすすめしません。

なるべく1層か2層で観戦されることを推奨します(^^;

 

国立以外の各会場(1回戦~準々決勝)

 

国立以外はどの会場も今季は自由席となります。

こども料金はありません。
個人的には、選手権は小中学生が高校生のプレーを見て目標にする絶好の機会でもあるので、もっと気軽に入場できるようにしてほしいんですけれどね。

私が小中学生の頃、武南を全国ベスト4に導いたエース江原選手や別格のテクニックを誇った桐光学園の中村俊輔選手を見て度肝を抜かれた時のように。

 

なお、埼玉スタジアムや浦和駒場スタジアム、等々力陸上競技場、ニッパツ三ツ沢球技場で観戦される方は↓コチラの記事もどうぞ^^

・埼玉スタジアム2002
【写真114枚で徹底ガイド】埼玉スタジアム各スタンド・ブロックからのピッチの見え方。おすすめの座席は?

【埼玉スタジアム】マニア厳選おすすめ座席5選!メイン/バックもゴール裏も私のお気に入りシートをご紹介


・浦和駒場スタジアム
【浦和育ちが推奨】浦和駒場スタジアムから帰りのバスに並ばず乗る方法


・川崎 等々力陸上競技場

⇒ 【写真38枚で徹底ガイド】等々力陸上競技場各スタンド・ブロックからのピッチの見え方。おすすめの座席は?


・横浜 ニッパツ三ツ沢球技場

⇒ 【ニッパツ三ツ沢球技場】混雑を回避し横浜駅へ帰る絶景徒歩ルート。横浜ならではの景色も楽しめますよ!

 

チケット発売日や購入方法は?

今大会も、「準々決勝以前」か「準決勝以降」かでチケット発売日が分かれます。

 

開幕戦・1回戦・2回戦・3回戦・準々決勝

チケット発売日/
12月11日(月) 10:00~

チケット販売方法/
●チケットJFA・チケットぴあのサイトでのインターネット販売
⇒店頭での発券が必要
●セブンイレブンでの店頭直接販売

いずれも先着販売

 

12月26日現在、どの準々決勝まではどの試合も完売せず購入可能な状況が続いていますね。

 

準決勝・決勝

①先行抽選販売

受付期間:
12月12日(火)11:00~12月17日(日)23:59

対象席種:SS席、S席、SA席(準決勝はSA席なし)
※ゴール裏自由席と車椅子席は一般先着販売のみ

購入方法:
チケットJFAのサイトでのインターネット受付のみ

 

②一般先着販売

発売日:
12月25日(月) 10:00~

チケット販売方法:
●チケットJFA・チケットぴあのサイトでのインターネット販売
⇒店頭での発券が必要
●セブンイレブンでの店頭直接販売

 

準決勝と決勝は収容人数が多いので、メインスタンド中央がいい!という人以外は速攻で完売する心配はしなくて良いでしょう。

先行抽選の方が良い座席位置になる、とも限りませんから、無理して抽選に申し込まなくても良いですし。

とはいえ、前方の席や日なたの席など好みの位置を押さえておきたい人は発売日付近で購入するのもありですし、天気予報や勝ち進み状況を見てから買うのでも良いですし、お好みに応じてという感じですね^^

 

12月26日現在、一旦完売の表示になっているのは準決勝のSSメイン中央と、準決勝のSSメイン各席種とSSバック中央のみ。

もちろん、これらの完売席種は昨季のように一時的に売り切れの表示になってもその後また購入可能になります
大丈夫です。

そうした情報については、昨年もブログよりブログよりツイッターの方が↓こんな感じの小回りの利く情報発信ができましたので、ご興味のある方はフォローをどうぞ^^

 

 

さて。

国立競技場で開催される高校サッカーの試合に行きたいとお考えの方はもちろんチケット購入の計画もそのうち立てていくことと思いますが、何も考えずにチケット購入に動くことはおすすめしません。

その理由は、国立競技場の特性。
というのも、私自身過去にラグビー・サッカーともに新しい国立での試合を観戦し、『国立は好みの席とハズレの席の差が大きいなコレは』と実感したのです。

 

1階席なら、前列半分は位置が低すぎて全体がよく見えないのでできれば後ろ半分が良い。
2階席なら、なるべく前方が良い。
3階席なら、最前列一択。でも通路に隣接した席はダメ。2列目以降は論外。

…というのが私が考える国立競技場での観戦のセオリー。
それくらい、新しくなった国立競技場ってフィールドの見え方も座席間の広さ/狭さも違うんです!

 

同じ試合でも、座る席によってその観戦が「また行きたい」と思うものになるか「もう国立には行きたくない」と思うものになるか見事に異なってくると思いますので、チケットを買う前に『当たり席』『ハズレ席』の目星を付けておくことが重要。

次の章でその一端をお伝えしますので、ぜひチケットを買う前にご覧になってくださいね。

 

※ここからは、以前掲載した日本代表のブラジル戦やパリサンジェルマン来日時のチケット購入ガイドの記事等と重なる内容ですので、すでにご覧の方は読み飛ばしてもOKです!笑

 

【必見】開幕戦・準決勝・決勝の舞台は国立競技場。おすすめの良席や避けたいハズレ席は?

それでは、改修後初めて高校サッカーで使用されることとなる国立競技場について。

「狭いし見づらいし最悪だった」
「意外と悪くなかったよ。競技場の中では好きな部類」

と両極端の感想も見られるこのスタジアムだけに、チケットを買う前に事前に写真などをチェックしておきましょう!

 

 まずは、ブロックや座席表の見方
ブロックは3ケタの数字で統一されており、1層目が100番台、2層目が200番台、3層目が300番台となっています。

この記事をご覧になれば細かい座席位置まで特定できますので、チケットを買う前の予習にも買った後の確認にも必見です。
⇒ 【新国立競技場シートマップ】列番や座席番号も!座席表はここで確認しよう

 

ちなみに、冬季のこの時期に国立競技場で日なたになるスタンド・ブロックは以下のようになります。
私は日なたでぬくぬく観戦したいのでこのあたりも重視してチケットを買っています。

 【時間帯別】新国立競技場 冬に日なたになるブロック・座席はここだ!

https://soccer-mile.com/nationalstadium-sunnyplace/

 

 続いて、フィールドの見え方
メインスタンドにバックスタンド、南北それぞれのゴール裏、そして1階席・2階席・3階席と、国立競技場の各階・各スタンドからピッチがどのように見えるかを豊富な写真で解説しています。

それぞれの席から試合はどう見えるのか。
そのイメージを持ってから「このあたりの席がいいな」と狙いを付けてチケットを買えば、試合当日の充実度は段違いに高くなると思いますよ!
【写真130枚で徹底ガイド】新国立競技場各スタンド・ブロックからのピッチの見え方。おすすめの座席は?

 

 さらに、国立でのスポーツ観戦で実は非常に重要になるのが、座席周辺の広さと狭さ
コレ、実は席の位置によって結構違うんです

最低でも2時間くらい過ごす席のですから、足元の余裕など居住性はかなり大切。
国立競技場の場合、

「狭っ!なにコレ!?」

という席から

「意外と広いじゃん、結構余裕あるね」

という席までかなり差がありますので、こうした点も事前のチェックが不可欠です。

実際に私がメジャー持って不審な感じで測ってきましたので、ぜひご覧になってくださいね^^
【本当に狭い?】国立競技場は各階で座席間隔が違う。足元が広い狙い目の席はココだ!

 

 それでは、端的に言って国立競技場で最もおすすめな座席はどこなのか。
↓の記事でズバリご紹介しています!
【15回観戦した私の結論】国立競技場のベストシートはここだ!「狭い」「見づらい」なんて声は自分の工夫で吹き飛ばせ!

 

 国立競技場で雨の日に観戦をするとどのあたりの席が濡れてしまうのか。
↓の記事で写真とともに考察しています!
【国立競技場の屋根】雨に濡れない席はどこ? 雨天や梅雨の観戦前に知っておこう!

 

 天皇杯決勝は、本格的に寒くなってくる12月。
ということで、国立競技場での午後の試合ではどのあたりの席が日なたになるのか、↓の記事にまとめました^^
【時間帯別】新国立競技場 冬に日なたになるブロック・座席はここだ!

 

 【 NEW!】満員になる国立競技場での試合日は周辺のコンビニ大混雑が大混雑。
そんな時におすすめな『穴場のコンビニ』を写真&地図でご紹介!
【国立競技場近くの穴場コンビニ】大混雑を回避するおすすめ店舗3選

 

 国立競技場で観戦する際にはアクセスについても知っておきたいところ。
国立での試合終了後に混雑を避けてスムーズに帰る『裏ルート』や、
 【帰り道の裏ワザ】新国立競技場から混雑を回避して帰る裏ルート

実際に試合後にガラガラなそのルートを使って快適に帰ったエピソードなども載せています^^
 【乗車レポ】混雑回避!国立競技場での試合後に裏ワザ的路線バスで帰ってみた

実は、一発で品川駅へ抜けられるルートもあるんですよ。
東海道新幹線や羽田空港を利用する人なら知っておくと便利ですよ!
【乗車レポ】国立競技場から路線バスで品川駅へ!羽田空港や東海道新幹線ユーザー必見の裏ルート

 

 …と言いながら、最近私が国立競技場からの帰りに愛用しているのがタクシー!
手軽かつおトクに利用できるタクシー配車アプリ「GO」を国立の試合後にスムーズに使い倒すコツをご紹介しています☆
 【国立競技場の帰り】タクシーアプリ「GO」で楽チン!計2千円引きクーポンも即入手可能!

 

10 試合観戦とは別の日に国立競技場スタジアムツアーに足を踏み入れてみるのもおすすめ。
テレビや客席からはわからない新鮮な驚きがたくさんありますよ!
 【写真60枚でガイド】国立競技場スタジアムツアー体験記!予約方法から見学順路、ロッカールーム内部やピッチレベルの景色までご紹介

 

 

これらを総合しますと、私個人が編み出したは国立競技場での観戦のセオリーは、

1階席なら、前列半分は位置が低すぎて全体がよく見えないのでできれば後ろ半分が良い。
2階席なら、なるべく前方が良い。
3階席なら、最前列一択。でも通路に隣接した席はダメ。2列目以降は論外。

…というもの。
それくらい、新しくなった国立競技場ってフィールドの見え方も座席間の広さ/狭さも違うんです!

 

同じ試合でも、座る席によってその観戦が「また行きたい」と思うものになるか「もう国立には行きたくない」と思うものになるか見事に異なってくると思いますので、チケットを買う前に『当たり席』『ハズレ席』の目星を付けておくことが重要。

国立競技場でのスポーツ観戦は事前の準備と戦略によって満足度が天と地ほど違ってくると思いますので、国立へ観戦に行こう!とお考えの方はぜひこれらの記事をお先にご覧になって特徴を頭に入れてくださいね!

 

このほかにも、

「 サカ×マイル流・『飛行機代や宿泊費を劇的に節約するアウェイ遠征術
「Jリーグのビジター席や良席チケットを確保するコツ」
「日本代表の試合や海外有名クラブの来日試合のチケット入手テク」
『試合後の帰り道の混雑を避ける裏ルート』シリーズ『主要スタジアムの各スタンド・ブロックからのピッチの見え方』シリーズなど 日本各地のスタジアム<裏>情報」

などを↓コチラの記事にたっぷりまとめています。

知らないままサッカー観戦しているなんて、もったいない。
Jリーグ各クラブのサポーターの皆さんは必見ですよ!

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

 




まとめ:2023年度も前回大会からの変更点が複数あり。しっかり把握して現地観戦の計画を立てよう!

以上、今回は 2023年12月に開幕する第102回全国高校サッカー選手権について、昨季との違いやチケット購入方法、国立競技場での観戦前に知っておきたい『当たり席・ハズレ席』といった注意点など をご紹介してまいりました。

 

昨季よりも収容人数制限が緩和され多くの人が見に行けることになるであろう今大会。

応援したい学校や次世代のスター候補のプレーをぜひ観たい!という方は、ぜひこの記事の内容をご参照の上、この時期ならではの高校選手権現地観戦を楽しんでくださいね^-^

 

おかげさまでフォロワーさん22,000名突破!
世界66ヶ国を旅し 114試合を海外で観戦した経験、そして16シーズンにわたりJリーグクラブのコアサポをやっていた経験をもとに、海外サッカー・国内サッカー・代表戦などの情報や海外・国内の旅行情報、そしてマイルの貯め方も独自の視点でお届け!
20年以上前から『チケット入手のコツ』を編み出して2002年日韓ワールドカップは15試合観戦、以後W杯やユーロ・CL観戦も繰り返し、2019年ラグビーワールドカップも日本戦を含め開幕戦から決勝まで13試合を観戦。
2024年は家族でパリオリンピック現地観戦旅行を計画中!

ブログに書けない内容は「サカ×マイル」のツイッターでもお伝えしています^^
 @saka_mile_blog

 

(この記事の情報は2023年12月16日時点のものとなります。状況により変更が生じる可能性もありますので、ご了承ください。)

 


私は以下の記事の方法で、お金をかけずに海外旅行も国内旅行も繰り返しています!
     

スポーツ観戦の前後に、スタバの飲み物はいかがですか?
しかも無料で。
【スタバ2024年1月最新】9杯~13杯実質無料!ドリンクチケットなしでも得する方法はまだあるぞ!

 

私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃すな!
1月最新!【知られざる爆得カード】ビューゴールドプラスカードで計31,000ポイント以上貰えるぞ!

【当サイト経由なら+500ポイント】年会費無料エポスカード発行で計8,500~11,500円分のポイントをGET!即日発行もOK!

【年会費無料】P-oneカード<Standard>発行で計9,000~12,000円分のポイントを簡単に貰おう!

【ポイント爆増!】auカブコムFXで24,000ポイント獲得!リスクを避けて特典条件を満たすコツや申込み手順も画像でガイド

【ポイ活的FX攻略法】外為どっとコムFXの少量取引で10,000ポイント貰える!同じ要領で他社も使えば余裕で5万・10万稼げるぞ!<口座開設の入力手順も詳しく解説>

 

【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ
来年はマイル使って家族でパリ五輪に行こうと計画中です♫

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

 

 「サカ×マイル流 ロシアワールドカップ観戦旅行」は旅費総額7万円、キャッシュアウトはたったの5,500円!
しかも、往復ともフルフラットシートのビジネスクラスを利用。
どんな風に旅費を抑えることができたか、ロシアW杯現地観戦に関する出費総額をまとめたレポートです^^

【俺流ロシアW杯観戦旅行】旅費はビジネスクラス使っても僅か7万円!そしてキャッシュアウトは驚異の5,500円! ワールドカップ現地観戦なんてお金かけなくても実現できるんですよ^^

【これ人生変わるわⅢ】フィンエアーA350-900ビジネスクラス フルフラットシート搭乗レポート(関西⇒ヘルシンキAY78便)★マイルで行く2018ロシアワールドカップ観戦旅行★


<2018年の
年間マイル獲得実績はコチラ!>

【年間実績/2018年は約50万マイル積算!】1年間でこれだけマイルを貯めた&旅行に使ってた!

 

.